官製談合による前知事の失職で行われた宮崎県知事選挙。
当初の予想に反し、元タレントの、そのまんま東氏が当選確実となった。
当初の、と書いたけど、途中からは、急に勢力を拡大し、このままなら、行くのではないか、と言う憶測が県の内外ともに流れていた。
特に週刊新潮の記事が載ったあとは、行きそうな気がした。
新潮の記事は東氏の問題を暴露する、と言った内容だが、この記事ネタ、同じ地盤の対立候補で、保守派の持永陣営が流したのだという話だった。
正直、今の自民党政治には批判が強くなっており、不満も高まっている。安倍内閣になって、改革が減速し、明らかに守旧派が勢力を(党内だけで)盛り返しているのに、国民の多くがイヤな思いをしているのは、いろんなところでも明らかだ。
だから、なおのこと保守派勢力が、誹謗中傷的なやり口をするのは、逆効果になりかねない。
実際のところ、週刊誌の記事がどれだけ影響したかわからないし持永陣営が関わったのかどうか知らないけど、東氏の応援レベルが選挙期間後半から盛り上がってきたのは事実である。
もう一つには、マニフェストを出したというのもあるだろう。マニフェストを出せばいいというものではないし、現実に可能かどうかは別なのだが、他の保守系候補が何もしなかった分だけ、「一応やることやってるようだな」というイメージが東氏に付くのも無理はない。
タレントとしての知名度もさることながら、既存政治への批判だったと考えるのがいいかもしれない。談合発覚の直後で、対立候補が保守系、官僚系だったから。
(あるいは、投票した県民は、とくに何も考えず、有名人だから、と票を入れた、と言う可能性も「考えられる」ところが、微妙なんだけど)
政治家としては全くの未知数なので、その政策云々については、今後次第と言うことになるが、民主主義制度としては、その政策の結果は、県民にも責任がある。宮崎県人が、彼を選んで投票したのだから、覚悟は決めてほしい。
東氏もその期待に応えねばならない、重い責任があると言うことを忘れるべからず。
付け加えるならば、日本の選挙制度にも、「白票」が有効になるようにしてほしい。票を入れたい候補者がいないときは、白票を投じ、白票が一定以上に達せば、その選挙は無効になる、と言うような仕組みを。弊害も想像できるが、ろくな候補者が出ない選挙が多くなっている今、出馬する人、政党にも国民の意思の重さを理解させるには、必要だと考える。

0