財務省が、国の借金に当たる国債や借入金を発表した。
内訳は、内国債が674兆1221億円、借入金が59兆2824億円、政府短期証券が100兆9741億円。合計834兆3786億円。
これに地方自治体の債務が201兆円。交付税特別会計の国と地方の重複分34兆円を引いて、総計1001兆円。
国民の頭数で割ると、一人あたり783万円である。国民はすべて同じだけの資産を持っている訳じゃないから、仮にこれを本当に国民の負担にしたら、首が回らなくなって自殺するもの数百万人、反乱に加わり政府転覆を狙うもの数十万人、国外へ逃れるもの一千万人、と言ったところだろうか。
まあ全然、冗談にならない話だが、国民一人あたり、と言うのも、なんだか無責任な比較論である。
それにしても、この借金の数値、非常識である。
先進国ではダントツ抜きん出て多い。
国民の総資産1400兆円があるから大丈夫さ、などと抜かす政治家もいるが(他人の金をアテにする。政治家としては万死に値するが)、それに迫る勢いである。1400兆円を超えたら、マジの話、一体どうするのだろう。予算を組むのも困難になるのではないか。
証券会社のCMでは、蛯原友里に、「個人向け国債の、個人向けっていうのは、僕向けですか? いけますか?」とか聞いてるけど、エビちゃんはともかく、この借金の額を考えると、いけるのか? と思ってしまう。他にも藤原紀香や小雪なども国債のCMにでてるけど、いかに話題の人や、美人女優さんを出してきても同じである。
超長期好景気、という話も聞くが、どこか遠い惑星の話のようで実感もなにもありはしない。仮に好景気だったとしても、50兆円程度の税収などで何とかなるレベルではない。税収と新規国債の発行で、うまくやりくりする、と言う理論もあるが、実際借金のための借金でしかなく、負担は増えるばかり。なんの解決にもなってない。要するに、小難しい経済理論を持ち出さずとも、もはやどうにもやりようがないと言うことだ。
政治家も、官僚も、この件から、目を背けっぱなしではないか、と疑えるに十分なほど、何も言わない。どうにもならないことがわかってるのだろう。
どうにもならない借金は、踏み倒すのが、オトナ社会の常識だ。
夜逃げしたり、破産宣告したり、いろいろある。
そろそろ、この膨大な借金を、いかにして最小限の影響にとどめつつ「
なかったこと」にするか、みんなで考える時期かも知れません。

0