ものすごく久しぶりに、実験をやります。
封筒ぎんなんです。
封筒ぎんなん、と言う食べ方があるのは知ってたんですけど、やったこと無かったんで、やることにした次第でありますっ。
以下、ご覧ください。
ちなみに、正統な封筒ぎんなん作成法かどうかはわかりませんので、もし参考にするときは自己責任でお願いしますwww
(尚、表示画像中にお見苦しいものがありますので、見たくない人は、ここで去ってくださいw)

拾ってきたぎんなんです。拾ったのは都内の某公園。

袋を開けます。ちなみにこの袋、雨の時にカサを入れるアレですww

今回拾った分。臭いです。かなり臭いです。これは発酵ですかね?

食べるのは種のところなので、果肉を取り除きます。
一応、自然にグニャグニャになってるやつだけを取り、また身がしっかりしているやつは別にしておきます。なんかきちゃなくてスミマセン。
ちなみにぎんなんの汁はかぶれるので、直接素手で触らない方がいいそうです。
ましてその手で目とか触った日にゃ……

取り出した種はこんな感じ。これを洗って、日当たりのいいところに置いて乾燥させます。

うち1個を割ってみました。中はこんな感じです。固いです。
もちろん、このままでは食べません。

まだ身がしっかりしているやつは、実を腐らせるため、土に埋めます。
というわけで、豆腐パックの再利用です。
リサイクルですね(どこが……)
地球に優しく行きましょう(これが……?)

土をかぶせます。
……なんかアバウトっつーか、とにかく洗練されてないことは、自覚してます。

で、取り出した種の方は、乾いたので、割れ目を入れて封筒に入れます。
そのあと塩をパラパラ……。

封筒を折り曲げます。これでもか、と曲げます。開かないように曲げまくります。
でも、ホッチキスで留めたりしたらいけません。
だって電磁波当てるんだから。エネルギーの実験じゃないですし。

レンジの中に入れます。
はい、そこ。レンジの汚れをじろじろ見ない!

スイッチオン。一応、6分くらいにしました。
うぃーーーん……ぷしゅっ、ぷふー。ぽすっ。
などと変な音がします。

チン!
封筒は暖かくなってます。汁も付いている。
開いてみると、中にいます。そりゃそうだ。

取り出して、殻を割ります。
中からグリーンの物体が出てきます。
一応、出来てるみたい。
上に掲載した、なにもしてない種と比較してみると、全然色が違いますね。

さて。さっそく塩を付けて食べてみます。
むむ……。
ややくにゅくにゅしててほくほくしてて……、
うん。至極普通だwww。
でも、店で買ったものじゃない、自然に採れたものを食べるというだけで、なんだかそこはかとなく、美味しいものであります。
残りのも実が腐ったら食べるぞ。
【注意:ぎんなんはいっぺんに大量に食べると、ビタミンB6欠乏症を引き起こして、死んじゃったりします。5〜6個くらいでやめとくように。なお、偏食の人や10歳以下の子供は5個でも食べちゃダメですぞ。これは真面目な大人の食べ物です(なんだそりゃ)】
ではまた〜。

1