自民党の総裁選です。
小泉首相は、9月で退任を明らかにしている。
任期をのばそうと思えば出来るのだが、そういう事はしたがらない人なので、辞めるといったら確実に辞めるだろう。他の人もみな、そのつもりなので、すでにポスト小泉で動きが始まっている。
いわゆる「麻垣康三」といわれる4人組である(麻生太郎、谷垣禎一、福田康夫、安倍晋三の名前から評論家の有馬晴海が命名)。
麻生外務大臣がはやばやと総裁選出馬を表明したが、その後、谷垣財務大臣も出馬を表明している。しかし福田康夫元官房長官は、出馬しないことを明らかにした。年齢と意見の違いによる二分化を恐れたからだとされている。官房長官の安倍晋三は、まだ明確な表明はしていない。官房長官という職務から小泉首相との関係が大きく、首相の靖国参拝があるかどうかの問題もあって、8月中ははっきり言わないという意見もある。とはいえ、一連の動きを見れば、出るつもりはあるでしょう。
福田氏を除く3人以外にも名乗りを上げている人はいるが、基本的には、この3人の競争となる。もっとも、人気はダントツ安倍氏である。
拉致問題などで明確な態度を示していることや、その言動があまり政治家的ないやらしさを感じさせないことなどがあろうか。
官僚の人気の高さは谷垣氏が一番である。東大法学部出身というのが大きい(安倍氏は成蹊大法学部、麻生氏は学習院大政経学部)。官僚の東大閥はかなりのものだというから、意見を言いやすい、あるいは同じ意見を持ちやすい、谷垣氏がいいのだろう。ここら辺も、官僚と国民には意識差がある。
キャラで見ると、保守的だが比較的バランスの取れた感じのする安倍氏、知性派だがインテリ的冷たさも感じる谷垣氏に比べ、麻生氏はちょっと品が落ちる感じもある。言動でも思わず言っちゃった、と言うのが多い。また大のマンガ好きでも有名。
ただ、仮に安倍首相が誕生したとしても、他の2人の将来が途絶するというのでもなかろう。そもそもいまの小泉首相が、ほんの数年前までは、首相になって、長期政権を担うなんて、誰も想像してなかったのだから。そして福田氏も含め、この4人は、いずれも小泉首相に抜擢されている。麻生氏などはむしろ反小泉だったと思うが、外務大臣である。このあたり、いまも多く残っている古い自民党議員のお歴々は、時代遅れに感じる。小泉首相誕生は、自民党をだいぶ壊したのは事実だろう。
ちなみに小泉首相は、森派に属していて、首相になるとき離れているが、戻る気はないと言っている。安倍氏も森派から出る予定。森前首相もなんだか福田氏が不出馬を表明した辺りで、偉そうに、自分が説得したからだ、等と自慢してたが、今ひとつ、威厳がない。彼も旧世代の代表か。中曽根元首相的元老になりたいのかも知れない。
とにもかくにも、いまの政治情勢では、自民党の次の政権がどうしていくかが重要だ。
そして総裁選もだんだん熱を帯びてきはじめた。
そろそろ注目し始めてもいいかも知れない。

0