新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>。
新年早々、愛媛県ではイノシシ数頭が爆走して、通行人をはねとばし、けがをさせるという事件も起こっています。さすが亥年、元日ピンポイントタイムリーな事件に驚きです。
イノシシを早速調べてみると、
ウシ目イノシシ科の動物で、日本にはニホンイノシシとリュウキュウイノシシの2種類がいる。いわゆる豚は、イノシシを家畜化して改良したもの、と言われている。もっとも、「猪」という字は、中国では「ブタ」の意味で使われるとか。イノシシは「野猪」だそうである。
最近、猪が人里から町まで出てきて、人が襲われたり、農作物が荒らされて被害が出ている。愛媛県の事件もその一つだったわけだが、これは猪に限らず、熊などにも見られる傾向だ。
人間側としては、被害を受けるため、害獣としてこれらの動物を射殺しているが、ツキノワグマなどははやくも絶滅寸前に追い込まれてしまった。
畑に近づかないように電柵をもうけたり、音を鳴らしたりするなどの対策をとっているところも多いが、猪、実はかなりジャンプ力があり、猪突猛進なので、あまり効果がない。柵を途中で曲げると、覆い被さるように見えるために効果があるとも言う。しかし、学習能力が高いこともあって、いずれほかの場所を見つけたり、危険がないことを察知して近づいてくるようになる。
本来、これらの動物は、山の食べ物で生きていくことが出来た。
それが世界にもまれなほどの単種植林と、その後の荒廃によって、山の食料は減っている。しかも、地球温暖化の影響は自然の微妙なところから、拡大していく。年末、人間にとっては寒い冬でも、植物には明らかに暖冬の影響が見られた。
山の食糧が不足し、一方で、生ゴミがあふれるごとく出てくる都市部。
熊もカラスも、そして猪も、生きるために自然の行動として、都市部へ集まってくるのである。
当然、人間以上に危険に敏感な彼らのこと、人間と出くわしたら、必死になっておそってくる。襲おうとして襲っているわけではなく、怯えて必死なのだ。
カラスの場合は、子育てのために凶暴になる。これは熊も同じ。また、カラス、熊、猪、いずれも、ゴミ捨て場を荒らしていくが、言うまでもなく、ゴミを片づけるなどという概念はない。あとは散らかり放題。
それをみて激怒するのが人間であり、某石原都知事などは、カラスを目の敵にして絶滅作戦を展開したりする。
はっきり言えば、人間の逆ギレ、わがまま、勝手し放題なわけである。
襲われた人にとっては、お気の毒であり、不運としか言いようがないが、かつては、それが当たり前の危険であった。
山林の回復をまず全力を挙げて図らねばならない。
洪水防止などの治水・環境対策として担当行政が共同で金を出し、間伐事業を行うしかないだろう。余分な杉は伐採し、ほかの樹木を植える。実のなる植物を植えて動物の餌とするほか、花粉対策にもなるからだ。某石原都知事の推進する花粉の出ないバイオ杉を植えるよりもマシである(花粉の少ない杉が、環境状況によって花粉を出すようになる可能性は十分考えられる。生物は環境に合わせて自然に変化するのが基本だからだ)。
間伐事業にはニートの社会復帰をかねて、彼らに参加させるのも良い。ニートを堕落したものと見捨てる某石原都知事の考えよりはマシだと思う。
山林が安定化するまでは、動物が町に降りてくる可能性もある。猪や熊の生態をきちんと住民に教え、逃げる方法や、近づけない方法も教えておくべきである。
元日早々の猪騒動は、環境に目を向けよ、と言う自然のアピールかもしれない。

0