将来の女帝の視野も含めたことか、あるいは適齢期の女性が多いため、結婚して皇統譜からはずれ、皇族の数が一気に減る可能性があるからか。
両方あるでしょう。
もともと、古代以来の天皇の皇位継承については、さほど複雑に基準が定められていたわけではないようですが、時代を経るにつれて徐々にかたまっていき、旧皇室典範で定められた所が多いようです。女性皇族の扱いも、それ以前とは大きく変化したわけだし。
過去に女帝は数人いますが、
女帝はもちろん、女系(女性天皇の子供が皇位を継ぐ)についても、古くは、特段規制されていたような様子もない。ただ実際のところ、女帝はいたけど、女系だけの天皇はいないわけで(
※)、いまの女帝への動きに反対する人の意見は、ここに集約しているみたい。神武天皇の遺伝子を継がせるべきだ、という人もいます。まあ、さすがに神話に遺伝子を絡めると、論としてどうかと思うんで、男系支持者はあまりそういうのは言わないほうがいいかも。
(※女系がいないというのはあくまで公式記録上のことだし、天智・天武の兄弟は舒明と皇極の夫婦ともに天皇の子なので、また文武は、天武の孫で元明女帝の子だから、女系とも言える。ただ元明女帝は文武よりもあとで次代の中継ぎで即位してるから、文武は女系として即位したわけじゃない。でも順番的に、死んだ父の代わりに持統女帝の孫として彼女から譲られて即位しているという微妙にどっちとも採れるような人だ)
戦後、臣籍降下した旧皇族の復帰をいう人もいますが、旧皇族各家は皇族とは言っても伏見宮家の血が入っているため、男系ではあるものの天皇家からけっこう離れているし、イマサラ感もあって国民の支持も難しいと思う(変に皇位に欲をかいているような誤解も受けるだろうし)。
男の子が沢山いれば問題はなかったわけだが、こればっかりは偶然のなせる技で、どうこういう事はできない(ただ歴史的に見ても天皇家って女の子が多く生まれているような気がする)。今は側室制度もないし、あっても世情や、制度的にも受け入られにくいだろう。女性皇族が皆お若いのに対し、男性皇族はお年をめされている方がほとんどなのも重い。
女帝や女系に反対する人たちも、継承者がいなくなることをどうにかする案があるわけじゃない。
武家や庶民一般だと、娘に入婿を取ったり養子に迎えたりして、血縁的には女系だが、形式的には男系にする、という方法もたくさん例があるけど、そういうことは容認しないだろうし、これも制度や身分の問題が出てくる。
数少ない救いなのが、悠仁様なので、彼の代まではなんとかなる、という先延ばし的な考えで、皆かしこまってしまわざるをえないのが現状なんだろう。
悠仁様が将来結婚されて、男の子が沢山生まれれば、という期待を持つしかない。
とはいえ、
この問題は早めに論議しないと先ではさらに存続に関わるようになる。一方で、歴史と伝統を背負う重い問題でもあるんで、政治的にだれも責任持って取り組もうとはしないだろうな。特に今の政治家連中では。
一部の週刊誌等は、皇族を攻撃すれば自分が偉いとでも思ってるのか、編集長やデスクがゼンガクレンの出身なのか、実につまんない批判記事を掲載するが、対応を誤ると、国民のいろんなところから批判も出てしまう。
いまでも、特に匿名でネットに書きこむような人の中には、皇族を馬鹿にして「いい気持ち」になっているのが案外多い。これが普遍的になるのが最も天皇家の存在にとって脅威になる。
そう言ったのもあるため、選挙で選ばれる政治家は余計にやりたがらないと思う。
天皇陛下ご自身が、自らの家のこととして、継承について、お決めになって発表されるのが、ある意味一番誰も文句を言わないだろうけど、政治にかかわらない、という点から問題視されるかもしれないし、陛下自身が一番そう考えて言わないようにしているかもしれない。
考えれば考えるほど、難しい問題。女系を認めるとか、側室制度を作るとか、あるいは性選択的妊娠や、代理母出産といった産科医科学的処置など、どこかで思い切った対応が必要になる時代が来るかもしれない。自然のままに、子供が男女ともたくさん生まれるのが一番なんですけどね。
それにしても、愛子様にしても、悠仁様にしても、その他の皇族の若い方々にしても、こういう形で人生を見られ続けるのは、大変なことだろう。まして皇位継承となると、その負担はどれほどのことか。安直に非難する人は、その辺りは多分全く考えていないだろうと思う。
※mixiのわたしの日記から一部文体を変更して転載しました。

0