タレントの猫ひろしが、マラソンのカンボジア代表として、ロンドンオリンピックに出場することになった。
記録は基準に満たしていないが、カンボジア側が認めたようだ。本人はメダルを取れるよう意気込みを語った。
この件、世間での評判が悪い。
ネットではその書きこみの大半が批判的なものになっている。
たしかに、妙にしっくりこない。
なぜだろうか。
タレントがちょっとマラソンが得意だからといって出場するからだろうか。
彼のお笑い芸人としての評価がいまいちだからだろうか。
もちろんそういった要素も含んで入るだろうが、
最大の要因は、
日本国内では実力で勝てないから、レベルの低いカンボジアで出場しよう、と言う感じだろう。
スポーツマンとして正々堂々さにかけるような気がするのだ。
もちろん、こういう方法はしばしば見られる。
サッカー選手や、卓球選手が、国籍を変えて出場することは一般的だ。
ただそれらの場合、やはりその競技を専門的にやってきた選手が、その激しい競争の中でどうしても難しいために、国を変えてでも、と言うのが多い。
その点で、猫ひろしは、元々がお笑い芸人である上に、あまりお笑いの方では評価が高くなく、その彼が、マラソンでこういう方法を採ることが、嫌らしく見えるのだろう。
人気の無くなったタレントがやスポーツ選手が政治家に転身し、その途端に評価が激減するのに似ている。
もちろん、猫ひろし自身は一生懸命なのだろうが。
それでも、レース後に煮干しをくわえたりして、持ちギャグの、にゃ〜、をやるのを見ると、国内で一生懸命やって、それでも、選考に落ちている大勢の選手に対して、なんだか酷く失礼な感じがしてしまう。お金も乏しい中、頑張っても、選考に落ちてしまった選手たちは全くメディアからも相手にされないが、猫ひろしは何度も取り上げられてしまう。選手たちが気の毒になってくる。
最もこれは、メディア側がやらせている、と言うのもある。
同じようにお笑い芸人で、女子ボクシング出場を目指す、南海キャンディーズの山崎静代選手も、批判の意見が多いが、彼女の場合は、ふざけている要素はない(猫ひろしもふざけている訳じゃないんだけど)。彼女の場合は、実力のレベルで批判が多い。相方もいるのに、そのお笑いの活動を中止してまでやるからには、相応の高いレベルでやって貰わなければならない、と言うところは多分にあるだろう。しかし先日の韓国の選手との試合では、見るところが全くなかった。選手層が薄く、試合経験が少ないとは言っても、これはちょっと、と言う内容だった。もっとも、この敗戦は、本人にとってはいい経験になったろうから次はいけるかも知れない。
猫ひろしは、カンボジアのおかげで出場できるのだから、当然それに報いなければならない。
そして、言うまでもなく、オリンピック後も、カンボジアのために、その発展や教育のために、尽くして貰わないと行けない。終わった途端、国籍を日本に戻し、あとは知りません、じゃ、あんまりにも身勝手すぎるだろう。いくらなんでも、そんなことはしないと思うが、日本人の名誉にも関わる。
やるからには、結果を出して、見返してやるくらいでないとダメだろう。こういう国籍を変える方法は、その分だけ重い責任も背負っていることになるのだ。

0