ある道場での一教の稽古の時先生が、初めの踏み込みのあと次の足を踏み出さずに腰を切って腕を切り下ろす、
『こういう捌き方もあります』
と言う説明をされた事がありました。
私達の会ではこのやり方をする人は少ないです。
以前にも教わった事はありましたが、この会の師範ではありませんでした。
ですがよく見ていると、特に説明はありませんが他の師範もこの動きをなさっている事はあります。
技の説明の全てを言葉にする事は無理でしょうから、先生がその動きをされていても、気が付かずにやり過ごしてしまう事はあるでしょうね。
稽古をしていてそういう事に気が付くのには、これでなかなか時間が掛かるもののようです。それが、言葉での説明があってもそうらしい。
冒頭のその時も、まわりでそれをやっている人は居ませんでした。それが自分のやりたい捌きが方が他にあるので意図的なのか、ついついいつものやり方で動いてしまうのか、その辺はよく分かりません。気づいてそれが身に付くというのは、とても長い道のりが必要らしい。
そう言えば、今日はこんな事を重点的に稽古しようと思っていたはずなのに、お願いしますと立ち上がった瞬間に忘れてただいつものように動いている、という事もありますね。私の場合。
そんなことで、今年も残り少なくなりました。

0