その一(小2男子)
遅刻の理由
♪寝不足しました。
・ ?ん?なんで…。ははあ、それ寝坊しましただろ。
♪あはは。そうだ!(^^♪
本人、いたく納得。
…以前より遅刻は減った。
上記の『その一』はとても正直な理由申告例だ。
遅刻の理由申告でいままで一番多いのは、『着替えるのが遅くなりましたぁ』だった。
考えると意味不明の理由だ。そりゃジュウニヒトエからの着替えじゃ時間かかるだろうけど。『お前は平安のお姫様か!』
子ども達はそれなりに考えている。それほど長い説明が要らなくて、しょうがないだろうなあという風に聞こえるもっともらしい理由。
…そんなものはないよ。
気付けよ! 理由申告は正直が一番。
その二(幼年女子)
手で足首を回す準備運動のとき、
♪あ、かき氷だあ。
…うれしそう。
自分のウチにハンドルをまわして作るかき氷器があるのだろう。
自由奔放な想像力。
そのあと足をポンポンとたたくと、
♪あ、かき氷がこわれちゃったぁ。
…物語は続くのです。
その三(幼年男子)
♪せんせ―、目が痒い。
・ ふ―ん。じゃかきなさい。
♪ぐにゅぐにゅぐにゅぐにゅ……。
思いっ切りかいてる。…目が痛くなるぞ。
・ おいおい、そのへんにしとこうか。
(汗)稽古での会話じゃないな、これ。
その四(小2男子)
♪ねえせんせ-―。チョクツキって言うのチョクヅキって言うの、どっち?
・ どっちでもいいんだけど、言いやすいのはチョクヅキだろうな。
意外と詳細が気になる低学年である。
その五(小4小2姉妹)
♪先生、お父さんは演武会に出られません。(姉妹のコ−ラス)
・ どうして?
♪前の日が学芸会なんです。
・ お父さんは会社で学芸会があるのか?
♪ううん、ちがう。だからァ―、学芸会は私たちでェ―、お父さんはそれに行くからァ―、演武会はだめなのォ。
・ ははあ、お父さんも学芸会に出るので、疲れるから演武会はだめってか?
♪ち・が・い・ま・すゥゥ!だからあ…
…ちょっと意地悪だったかな。(笑)
その六(小3男子)
稽古は日曜日の朝と水曜日の夜なので、道場での始めの挨拶は
『おはようございます』か『こんばんは』だ。時々逆になる子どももいるが、それ以外の言葉が出るとなんだか笑える。
とても元気に水曜日の夜、
♪『こんにちはぁ!』
・『はい!こんにちは…』
…まあいいけど。(^^)
その七(小2女子)
『はなしてみなさい』…お母さんに促されて
うつむいたままで
♪あの、…杖のカード…モゴモゴモゴ…。
・ うん?カ−ドがほしいってこと?
♪:こっくり(うなずいた音)
・ 稽古して覚えて、審査に合格したがもらえるよ。がんばってみよ。
ちょっと見上げて
♪:こっくり(うなずき、その2)
ここでがんばりのスイッチ を入れてしまいたい。
入っていればいいなあ。…ま、信じましょ。

0