滝野川少年部で、子どもたちが稽古日を自分で管理できるようになるために、稽古カレンダ-というプリントを毎月出している。
子どもたちがどれくらい自分で活用しているか不明だが。
そのプリントの半分に稽古に関するいろんな情報を載せている。
ここしばらくのあいだ、ほとんど毎回稽古をしている杖の、20本の素振りの型をイラストで説明したものを載せていた。その連載が最後までいったので、まとめて冊子の形に作って子どもたちに配布することにした。
みんながみんなこれをうまく使ってくれるかどうか分からない。
持って帰ってどこかにポイと置いてそれっきりという事になる物もたくさんあるだろうが、技の名前が分からないと言っていた子どもも居るので、いくらかの助けにはなってくれるだろう。
少しの期待を込めて配布の案内をすると、『ほしい!』という声が、けっこう上がった。
活用してもらえると、うれしい。
こんな冊子です。
『せんせ―、31のはないんですかぁ』という声も。
考えているが、なかなか絵が難しくて書きあぐねている。
31の組杖手帖は、私への宿題ということか。

2