東日本大震災を受け、県民の防災意識が高まる中、別世界のような静岡県庁を象徴する訓練が来月11日に行われる。
想定外が現実となり防災における巨大津波への対策が求められる中、県がこれまで東海地震で想定していたマグニチュード8のままでいいという県民は極めて少数であろう。
先週、静岡市内で開催された日本地震学会の秋季大会でも、マグニチュード9クラスを想定する必要が研究発表されたが、いまだ県は来年度の国想定見直しを受けてから想定マグニチュードを見直し、津波対策アクションプログラムの見直しはさらにその1年後の平成25年度に行うなどと悠長に構える。
同じく大震災に備える三重県では、国の想定見直しを待つことなく、マグニチュード9クラスを想定した津波シュミレーションを行った名古屋大学の川崎准教授に津波浸水予測調査を依頼しその結果を10月3日には県民に公表し対策を進めている。
あまりに対照的な姿勢だ。