ホームページ本体の方は更新していますが、こちらの方がおろそかになってしまい、久しぶりの更新です。
今日は今朝の新聞各紙が取り上げていた静岡空港の運用時間延長のことと、あす県議会で採決が行われる新教育長人事について、感想を述べたいと思います。
まず、先ほどホームページの方に
「平成27年度予算 空港隣接地域賑わい空間創生事業費」を掲載しました。
これは、当初は開港から5年間の約束で騒音施設の空港を誘致した地元に特別な補助金を県が出すというもので、本来ならばこの3月で終了するはずのものでした。
ところが、来年度も引き続き、というよりもさらにパワーアップして、なんと6億円もの補助金を平成27年度に予算に計上してきたのです。
さらに、この補助金、今度は10年間続けるそうです。
そして、その口実に使われたのが、運用時間の延長です。
これまで、朝7時半から13時間だったものを、朝7時から夜10時までの15時間にしようというものです。
ここで、補助金を継続して欲しい地元と、運用時間を延ばしたい県の思惑が一致したのです。
地元は、騒音だけもらうのはおかしい、金を、と要求し、結果6億円もの補助金で手が打たれたのです。
いわば、365日間の2時間延長を6億円で買ったようなものです。
百貨店が客からの要望があっても夜遅くまでやらないのは人件費や光熱費の増加に対して売り上げは伸びず採算に合わないからです。
空港は採算無視で良いのでしょうか。
運用時間延長にこれだけのお金をつぎ込むほどの公益性が認められるのでしょうか。
異常な状況としか見えません。