変わらず、穏やかに過ごしている。私も観念した。見守りに徹する。
まだヨタヨタと歩いてはいるが、どうかすると倒れてしまう。
水が飲みたいようで、何度か水場に向かっていた。それでももう飲めないのか、ちょっと口をつけては諦めて戻っている。
謎だ。
飲みたい気持ちはあるのに飲めない事情が体にあるのか。
思えばラッキーもそうだった。
こうした脱水の苦痛を和らげるために皮下点滴をするのかもしれないが、正直その是非が分からない。自然に死に向かうべきところに中途半端な回復をさせるため、意識がクリアになるぶん苦痛を長引かせる、という話もあるのだ。
今のところ、酷い苦痛があるようには見えないので自然に任せようと思っているが、本猫の気持ちは分からない。
お気に入りのソファの上にはもう登れなくなってしまった。今はコタツテーブルの座椅子を定位置にしている。
ここだと人間からは見下ろす形になるので、顔が見えない。
床に這いつくばり、目線を合わせ、耳の遠くなったミュウに大きな声で話しかける。心配しないで、私はここにいるよ。
するとどうしたことかどこからか大五郎がすっ飛んできて、おもむろにミュウの頭を舐め始めたので驚いた。
うちの猫たちはミュウとラッキーの姉妹猫以外は全く交流を持たず、非常にドライな関係であった。
確かに大五郎はちょっと変わったところがあり、どうも我が家の猫社会を見守っているような感じがある。例えば誰かが怯えたような声を出したり悲鳴を上げたりケンカが勃発するなどの異変が起こると、飛んで行くのである。
飛んで行くだけで、見てるだけだ、ただの野次馬根性かもしれないが(笑)
しかしこんなことがあると、やはり大五郎は特別な子なのかもしれないなぁなどと思ってしまう。
不思議なことに、ハリネズミのように逆立ってバサバサだった毛が、とても柔らかくなっている。ラッキーもそうだった。ついでに言うと、母の死に顔も若返ったようにとても綺麗だった。
痩せて魚の干物みたいにペッチャンコなのに、立って歩く姿を後ろから見ると、なぜか太腿だけふっくらフワフワのもこもこだ。
しかし表情はすっかり病人で、もう以前のような活力は見られない。
いや、もしかしたらこれが全てを終える時の顔なのかもしれない。
猫という生をやめ、次の世界へ旅立つ決意の。
撫でたり声をかけたりも、煩わしいのではないかと迷う。
今静かにじっと、何かに耐え、その時を待っているのだ。
時々頼りない声で鳴くので、その時は答えるようにしている。
いつでも答えられるように、今夜から私もリビングで一緒に寝ることにする。
言うだけ班長さんのnoteより。
猫の看取りメモから抜粋。
恐れることはないんだと。勇気を貰った。

5