2006/7/29
やってきました! ダイビング
今日はIDCのお休み日でした。
なので、お客様のファンダイブへ。
ここ1ヶ月近く、ツバメウオが1匹しかいませんでした。
それも傷だらけ・・みているだけでかわいそうです。
が、今日は子供たちがかえりました!
これからは、あのツバメウオの群れがみえるのが楽しみです。
ちなみに、朝行くと寝てますので、ゆっくり写真が撮れますよ!
水温29度、気温29度、少し風はありますが、
表側で潜る事ができますよ。
0
なので、お客様のファンダイブへ。
ここ1ヶ月近く、ツバメウオが1匹しかいませんでした。
それも傷だらけ・・みているだけでかわいそうです。
が、今日は子供たちがかえりました!
これからは、あのツバメウオの群れがみえるのが楽しみです。
ちなみに、朝行くと寝てますので、ゆっくり写真が撮れますよ!
水温29度、気温29度、少し風はありますが、
表側で潜る事ができますよ。


2006/7/24
今のお天気 ダイビング
台風がそろそろフィリピンから離れてくれそうですが、
まだ強い風が吹いています。
雨は、時々いきなり・・・・
涼しい日が続いていますので、近々こられる方は、
薄手の長袖をお持ち下さい。
明日から10日間IDCがはじまります。
YURINはそっちにかかりっきりになりますので、
ダイビング情報はジェコを頼りに更新します。
明後日くらいから、表で潜れそうな予感??
そんな、YURINは今年はまだ1回も後ろ側で潜らず・・・・
0
まだ強い風が吹いています。
雨は、時々いきなり・・・・
涼しい日が続いていますので、近々こられる方は、
薄手の長袖をお持ち下さい。
明日から10日間IDCがはじまります。
YURINはそっちにかかりっきりになりますので、
ダイビング情報はジェコを頼りに更新します。
明後日くらいから、表で潜れそうな予感??
そんな、YURINは今年はまだ1回も後ろ側で潜らず・・・・

2006/7/23
超久しぶりに! ダイビング
ボラカイ島、結構ハゼの種類が多い海なのですが、
今年は、以前に比べると、かなり個体数が減っています。
ヤノダテハゼ、:ヒレナガネジリンボウ :ニチリンダテハゼ 他
今年、やっと最近みられたのが、メタリックシュリンプゴビー。
去年はもういいですよ〜ってくらいいたんでうけどね・・・
で、今週でたのが、ハタタテハゼ。
(ちあみにジェコ担当)こっちではすごい珍しいの、でると、わ〜〜〜って感じなんですが、
日本ではいっぱいいるそうですね・・・
なのでたまに、恥ずかしい時が・・・勉強します。

フォトbyキッシー
0
今年は、以前に比べると、かなり個体数が減っています。
ヤノダテハゼ、:ヒレナガネジリンボウ :ニチリンダテハゼ 他
今年、やっと最近みられたのが、メタリックシュリンプゴビー。
去年はもういいですよ〜ってくらいいたんでうけどね・・・
で、今週でたのが、ハタタテハゼ。
(ちあみにジェコ担当)こっちではすごい珍しいの、でると、わ〜〜〜って感じなんですが、
日本ではいっぱいいるそうですね・・・
なのでたまに、恥ずかしい時が・・・勉強します。

フォトbyキッシー

2006/7/21
いました! ダイビング
どうやら、台風がまた接近です。
こちらに直撃はしないのですが、まだ、フィリピンの東に。
その後は日本へ行くようです・・・
今日の朝はぎりぎり、表で潜ることができました。
水温30度、透明度15m、 気温30度
ピグミーはこの波風の中、がんばってヤギにくっついていました。今年は
見られる確率が多いですね!!
少し成長して大きくなっていました。
また、久々の登場は、ハナヒゲウツボの幼魚。
大人はよく見かけますが、黒の幼魚はあまりみることができません。
写真がないのが残念です・・・・
0
こちらに直撃はしないのですが、まだ、フィリピンの東に。
その後は日本へ行くようです・・・
今日の朝はぎりぎり、表で潜ることができました。
水温30度、透明度15m、 気温30度
ピグミーはこの波風の中、がんばってヤギにくっついていました。今年は
見られる確率が多いですね!!
少し成長して大きくなっていました。
また、久々の登場は、ハナヒゲウツボの幼魚。
大人はよく見かけますが、黒の幼魚はあまりみることができません。
写真がないのが残念です・・・・


2006/7/7
仲良く住んでいます! ダイビング
<今のボラカイ島は水温30度、気温31度、透明度25m、3mmで大丈夫です。
台風がくるかも?と思っていましたが、直撃することなく終わりました。
でも、表側が風が強く吹いていますが、雨は夜中に降るので、まだまだ日中は暑い毎日です。
今年はまだ、バックサイドに1度も潜りに行っていませんが、近々、探検に行って来ます。
仲良く住んでます!
オモンイザリウオは、1回でてもすぐに移動してしまいます。
が、今回はしかもペアーで
約2週間移動せず。同じところに必ずいます。
しかも黒くてでかいので、全く擬態もできていません・・・・
それが、間抜けっぽくてかわいいんですよね〜。
でも、口の中が白黒で気持ち悪いですけど・・・・ フィトbyYURIN
今年よくみられるもは?
毎年、見られる物が変わるボラカイの海。
今年の流行(海の中だけです)は
・ホタテツノハゼ、・ヒレナガネジリンボウ
・チョウチョウコショウダイの子供 ・ツユベラの幼魚 などなど
がよく見かけられます。
5月の台風からウミウシの姿がかなり減ってしまいましたが、まだまだあきらめません!
ただ、YURINが好きなだけなんですけどね〜〜
0
台風がくるかも?と思っていましたが、直撃することなく終わりました。
でも、表側が風が強く吹いていますが、雨は夜中に降るので、まだまだ日中は暑い毎日です。
今年はまだ、バックサイドに1度も潜りに行っていませんが、近々、探検に行って来ます。
仲良く住んでます!
オモンイザリウオは、1回でてもすぐに移動してしまいます。
が、今回はしかもペアーで
約2週間移動せず。同じところに必ずいます。
しかも黒くてでかいので、全く擬態もできていません・・・・
それが、間抜けっぽくてかわいいんですよね〜。
でも、口の中が白黒で気持ち悪いですけど・・・・ フィトbyYURIN
今年よくみられるもは?
毎年、見られる物が変わるボラカイの海。
今年の流行(海の中だけです)は
・ホタテツノハゼ、・ヒレナガネジリンボウ
・チョウチョウコショウダイの子供 ・ツユベラの幼魚 などなど
がよく見かけられます。
5月の台風からウミウシの姿がかなり減ってしまいましたが、まだまだあきらめません!
ただ、YURINが好きなだけなんですけどね〜〜

