インフルエンザ・ウィルスと戦うためにこんなのが活躍中です。

かわいいでしょ〜?フーが日本で買ってきたアロマポット。
100円ショップで見つけたというからオドロキ。私にも教えてよ!(なにしろ私のアロマポットは去年だったか、「水がなくなってたから」と気を利かせたフーがガンガンに暖まっているガラス皿に
冷水を入れてくれたおかげで割れちゃった) たとえ鬼に笑われようとも、次に日本へ行ったら100円ショップのアロマポット買ってこようっと。
オイルはティーツリーとベルガモットの精油です。どちらも空気清浄の効果があるということで。私はティーツリーの匂いをちょっときついと感じる方だけど、子ども達は大丈夫みたいでよかった〜。
この他、キッチンではタイムやセージを煎じているし、アルコールにティーツリーオイルを混ぜた霧を部屋中に噴霧中。他の家族にまだ移ってないのはこのおかげかも。
思えば、私にハーブの道を照らしてくださったのは何を隠そう(隠さないけど)
KYO様でした。KYO様とのおつきあいも、先週あたりでたぶんきっかり12年になります。ネットのハシリであるパソコン通信で知り合って、たまたま隣の町に住んでいたので会うことになって(のどかな時代でした)、私は彼女から人生全般について、目から鱗がボロボロおちるような刺激を受けて現在に至ります。(しかし、当時の話を
KYO様側から聞かせて頂くとだいぶ印象が違うんで驚いてしまいます〜)
一緒に仕事もしたし、KYO様母子のオーストラリア横断3ヶ月の旅
(KYO様の、連載2回で途切れた旅行記はコチラとコチラです)に乗じて、
初めての海外旅行にも珍道中をご一緒させていただいたし。
話がそれましたが
いつもそれっぱなしですがそんなKYO様は、「アロマ・テラピー」なんて言葉自体がまだ一般人には
全然知られていなかったそのころ、すでに
「一体何冊の本を暗記していらっしゃるの!?」と、おののかずにいられないほどの知識をハーブに関してお持ちでいらっしゃったのです。そんな彼女が現在その専門知識をフルに生かして、
各種ナチュラル・オイルの販売に携わっていらっしゃるのはものすごく自然なことだったのだと思います。
でもそのころの私は、KYO様に影響されてディルやらミントやらレモンバームやらローズマリーやらを花壇に植えて増やしてみては一度も有効利用することなく雑草と化しておしまい。使いもしないのに惰性でだらだらとハーブガーデンもどきを作るクセはその後の紆余曲折を経て、何故かオーストラリアではなくアメリカに移住し、家を持ってもまだ変わることがなかったのでした。当時、ハーブオイルだのハーブビネガーだのを片っ端から作っては狭いキッチンにところ狭しと並べ、使い方がわからなかったばかりに何年もそのままにした挙げ句、引っ越しの時捨ててきました(涙)。
←さいてー
精油を炊くことだけは、アロマポットやキャンドルという麗しげな見た目に惑わされてすぐに真似してみたけど、ろくに効能もわからず、ただ好きな香り(もっぱらシトラス系)をくゆらすだけ。はっきり言って、形から入ってそこで終わる大ばかもの。
それが今みたいになったきっかけは去年の秋、咳が止まらなかったときに
タイムのお茶を飲んだり、そのお茶でうがいすることを教わったこと。それまではハーブを所謂「気休め」くらいにしか思っていなかったのですが、KYO様のみならず
Sanaeさんからもタイムの効能を教えていただき、改めて検索してみて、あらあらビックリ!そこで本腰を入れてタイムティーを活用するようになったら、確かに
症状が改善したんです。
それで今度はもう少しKYO様のお言葉にまじめに耳を傾けることにしてみたところ、私がかつて、KYO様のご自宅でタイムオイル焼きのハンバーグを絶賛したらしいというじゃないですか。全然記憶になかったけれど、やってみました。
だまされたと思って そしたらこれが
美味しかった
んですよ〜。以来、絶対食卓に欠かせなくなったのが
タイムやセージのオイルとビネガー。
近頃、これを使ったサラダがブームの我が家です。

タイム

セージ

ハーブオイルやビネガー

サラダに!
レタスやキュウリにハム、オリーブオイル漬けのドライド・トマトにハーブオイルとハーブビネガーを回しかけ、塩としょうゆで味を調えます。生野菜がいくらでも食べられちゃう。

タイム

セージ

ラベンダー
もちろんフレッシュハーブだけじゃなくて、精油も大活躍です。特に先日、やっぱりSanaeさんに教えていただきましたが、軽い
やけどをしたときのラベンダーオイルや、その後の皮膚再生にエミューオイル
(これはハーブじゃないけど)!劇的に効きますね(感動!)
フーの顔や喉にはねた油の火傷痕、どうなることかと思ったのに、
KYOさまに頂いたエミューオイルで毎日マッサージしたら綺麗さっぱり消えてしまいました!!
それにティーツリーオイルの殺菌作用。車の中の悪臭は、たぶん汚れたマットで雑菌が繁殖していることが原因だと思うのですが、ティーツリーオイルと好みの香りのエッセンシャル・オイルのスプレーできれいさっぱりなくなりました。一度浸水してやはりどんよりしていた地下室のカーペットも、全体に、ティーツリーオイルをまぶしたベーキングソーダを撒いて掃除機で吸い取ったらウソのように清涼な匂いに。
ハーブはすごい!信者になりそうです。

クリックで応援お願いしまーす
→どらどら!

0