先週の日曜午後に電気が止まり、我が家は水曜に復旧したわけですが、すぐ近所では未だに26軒の家が停電中。バレエスクールもまだ電気が戻らず、夜のクラスが全部昼間に振り替えられています。音楽は電池式のCDラジカセ、冷房はもちろんなし。涼しい時期で本当に助かりましたが、復旧のメドは立っていない様子。
忘れないうちにいろいろ思い出しておこうと思います。いつまた起きるかわからないですからね。
電気が止まって1日くらいは、真っ暗なトイレやクローゼットに入った瞬間、無意識にスイッチを動かしたりしていました。毎回「自分のバカバカ!」と思いつつ、何度も繰り返しました。一度なんか、キッチンの流しに水が溜まり、ディスポーザーに手を伸ばしたところで愕然。はい、手首まで突っ込んで生ゴミを引っ張り出しましたとも。
まあ、昼間のうちは多少不便があっても、なんとかなるんです。厄介なのは真っ暗な夜。我が家は停電には慣れている方なので(と勘違いしていた)すぐにアルコールランプやキャンドルをたっぷり用意して、まあ、それなりに生活はできていたんですが、少ない灯りの中で快適に暮らすには何を置いても
「出したら戻す」これが基本。でもみんな、普段のぐーたらグセが災いしてか、戻さないこと片づけないこと。
幸い、我が家で一番エラい人(本日めでたく17歳)がバシッと仕切ってくれたのですが↓

それでも日頃が日頃なものだから(すみませーん)徹底できず、床にだらしなく置かれたカバンの取っ手に足を取られたり、「懐中電灯どこ!?」とパニックになったり。普段から「出したら戻す」は徹底しないといけませんね。
今回、何が良かったって、カセットコンロです。我が家の電気が戻った後は近所に貸し出されて活躍中ですよ。アジアの知恵万歳!それから、言わずと知れたバーベキューコンロ。

でもガスバーナーは風に弱くて案外使えないことも発見。

外で圧力鍋を使うのに重宝したネジ式タイマー(学研の付録)
お役立ちグッズ
・カセットコンロ
・保温ポット
・携帯ラジオ(M家から借用)
・クーラーボックス(手持ち+M家から借用)
・凍らせたペットボトルの水(M家から)
・LEDの懐中電灯(M家から)
・キャンドル
・アルコールランプ
・圧力鍋
・持つべきものは友人!
番外:チェーンソウ (フーがどうしても「書いとけ」って言うから…)
困ったのは溜まっていくホコリと洗濯物。もともと我が家の床掃除は、犬の毛対策でほうきとちりとりがメインとは言え、やっぱり掃除機もないと鳥かごの周りなんか大変なことになるんです。
シャワーは、幸い涼しい時期だったので3日間くらいなくてもなんとか。でもあれ以上続いたらまずいことになっていました。子ども達は真水のシャワーを浴びてましたが、さすがに私には真似できない。寒さで死ぬくらいなら汚れて死ぬ方がまし…だろうか。
日頃からアメリカの消費社会にひそかに心を痛めている私としては、最低限のエネルギーしか使わず、ゼイタクをしないで清らかに暮らした数日は、実は意外と心楽しかったりもしました。さすがに3日目の冷蔵庫に関しては「ギリギリ崖っぷち」という心境になってきましたが。
何はともあれ、暑くもなく寒くもない時期、しかも地下水を汲み出すサンクポンプが動かない間に雨も降らず、すべてが不幸中の幸いでした。
ネットがあるとついつい奪われる時間もなんだかたっぷりとあって、少しは勉強もできたし、家族でゲームも楽しめたし。今回は主に
TABOOというゲームです。さすがに4年前よりそれぞれの英語力がupしていて楽しかった〜♪あ、そうそうこのゲームの最中、我が家の誇る無敵のセミリンガル、ウー君は「GEISHA」という言葉を当てさせるキーワードを、何故か「ロッポンギ!」と叫びました。日本人失格。

料理さえできれば、ロウソクの晩ご飯も悪くないよ。

これが、オットの借りてきたGenerator
3500ワットまで使えます。ガソリンは2ガロンで7時間消費。リッターあたり1時間弱ってとこですか。助かりました〜。停電後60時間経って現れたこの救世主。蛍光灯スタンドにつないだ時のまぶしい灯りには歓声があがりました。
でも、ものすごーく音がうるさいんです。そして、延長ケーブルがジャマジャマ…
「被災地より、クッキー特派員がお届けします」って感じね。
ま、文句は言えないです。おかげで冷凍庫の中身が助かったわけだし。そうそう、冷凍庫はぎっしり詰まった状態で、一度もドアを開けなければ48時間は保つそうです。実際、我が家は60時間後くらいにジェネレーターをつなげたのですが、温度は上昇していたものの、凍った肉はまだカチカチでした。

冷蔵庫の庫内温度。52°F=11.11℃ 57°F=13.89℃ まだ冷凍庫の中の肉類はカチカチでした。これ以上遅れたらアウトだったでしょうっていうギリギリの線。
我が家は、今冷蔵庫クリーン作戦実行中です。今回溶けかけた食材をすべて使い切って、その後は、必要以上に溜め込まないよう、スッキリした生活をこころがけなければ。ある程度詰まっていた方が効率がいいらしい冷凍庫には水のペットボトルでも詰め込んでおきましょうかね。
そうそう、友人宅で見せてもらったテレビでは、しきりに「被害状況や復旧の見込みは次のURLにアクセスして確認するように」とインターネットのアドレスを流していました。
そんなもん見られるくらいだったら停電してないっつーのっ!(涙)

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。
→どらどら!

0