引き続き、師匠chieさんの遠隔ご指導のもと、バラの隊員たちの近況です。
まず肥料。オーガニックならカウ・マヌアー(あとでスペル調べよう…牛糞堆肥のことです)かな、horse マヌアーは売っているのを見たことがありません。cowとchikenがほとんど。で、この堆肥を使うなら年1回でいいわけですね。でも今からだと3ヶ月かけて効き始めた頃には冬になってしまう。
化成肥料なら、師匠はN−P−Kの比率が6.5-6-19のものをお使いだそうですが、うちの魚の肥料や他のオーガニック素材のパラパラした肥料はカリがゼロだったのでダメ。
師匠がお使いの「ぼかし」は、こちらにはないみたい…(がんばれば自作もできるらしいけれど、一度試して挫折経験アリ)
というわけで、3-in-1 (肥料と害虫・病気予防が一つになっている)のにしました。

Bayer Advanced
比率は9−14−9なので、木のためというよりも花を咲かせるためなのか、という気もしますが、なんだかあまり種類が揃ってないんですよねえ。
ともあれ、規定量の大さじ4杯を1クォートの水に溶く…1クォートっていうのはガロンの4分の1だから…あ、1リットルと同じか。…なんて未だに換算に苦しみつつ、ジョーロで溶かして1本ずつに与えました。大さじ4のドロッとした半液体を1リットルの水にとかしたものって、かなり濃いような気がします。普通のミラクル・グロー(こちらのハイポネックスにあたる速効性化学肥料。でも、液体ではなく、粉末で売っています)は1000倍に薄めると、入ってるんだかいないんだかわからないような状態になるけれど、これは牛乳くらいには見えてます。ちょっと怖い。
花壇に、植物の上からかける場合はもっと薄くしてたくさん与え、最後に水で流すそうですが、一本一本のバラに与える時は、この濃度で1本に対して1クォート与えちゃっていいんだそうです。
でも、この肥料、「ペットや子どもがさわる場所には使うな」とか「食用の野菜やハーブの近くでは使うな」とか「近くに池や湖、井戸があるところでは使うな」とか「この製品を溶かすのに使ったスプーンとか入れ物とかを二度と食事用に使ってはいけない」とか書いてあってちょっと怖いです。
・・・次回からは計画的に牛糞堆肥を入れることにしましょう・・・
ハイ、肥料は終わりました!ばんざーい!
そして剪定。

隊員1号 ティファニーさんです。
だれですか、こんなになるまで放置したのは

ちょうど見頃のもあるのです。ひょっとしてこれが秋咲き??←気づくの遅いっ!
とにかく、柵のあたりで切るんでしたね。

こうでちか?
「あれ?でも師匠が何か言ってたでちよ。5枚葉の2つ目のところで切るんでちよ。」

じゃ、こうか?
「オマエちげーよ、師匠は5枚葉のところなんかで切っちゃうとそこから新芽が出ちゃうからダメって言ったんだぞ。」
えー?どっちだっけ?どこで切ればいいんだっけ?いろんな言葉だけが頭に渦巻いて結局どうしたらいいのかわからな〜い。
そういえば、師匠はアドヴァイスしてくれたあと、注意書きを「プリントアウトして外に持って行け」とおっしゃってました。こういうことかぁ。
〜今までいただいた師匠のお言葉から〜
・バラの挿し木は、
葉っぱが上から順に<3枚3枚5枚5枚〜続く>とあって、この最初の5枚葉から下の2節つまり5枚葉二枚目か三枚目の所で切るとうまく付くらしいですよ。
・これはクライミング(ツルバラ)と書いてありました?ツルなら蕾を爪の先でプツンと取っちゃうほうが大きくなるのが早いです。で、そのままグングン伸ばしてね。
HT(ハイブリット ティ)ならシュート30センチぐらい伸びた所で5枚葉の上でカットすると枝が分かれて横へ大きくなり花もたくさん付きます。
ツルかそうじゃないかで仕立て方が違うからそこんとこ宜しくです。
・秋に咲かせるために長さの1/3ぐらいを切り戻してください、五枚葉の付け根に小さい芽がのぞいてるところの5ミリ上でカットです。
・そのまま花を楽しんでください。
樹形は冬の本剪定で整えればいいです。
ただ長〜く伸びたシュートの先の花はカットしてシュートも他の枝と同じ長さに切ってください。
・今やることを書きます(早めにやってください)
1 シュート (先を切って成長を止め枝を固くします、冬にそなえるわけです)
四季咲きのシュートは長いのは他の枝に揃えて切る。短いのは10センチ切る。
ツルバラのシュートは先を10センチ切る
2施肥
株元から30p離れたところを10センチ以上 掘り堆肥を入れる。
どのバラにもしてください。
これが最終の施肥になります。
このあとバラはゆっくりと休眠へと準備をします。
花が終わって葉が枯れていきます。
この時期にカットをするとバラは動きだし、休めなくなります。
この時期に施肥すると休眠期の多肥で枯れやすくなります。
・ティファニーは今付いてる蕾が7分咲きに開いたら切ってね、切る長さは柵の高さで揃えます。
花が開いてる5本の枝は柵の高さでバッツリやることになります。
基本はHTは丈をある程度揃えること、蕾が付き過ぎたら早いうちに爪先でつまんで切り取ると大きな綺麗な花が咲きます(自然児咲かせでもOK)
クリスチャンディオールもHTだから方法はティファニーと同じです、
この蕾が咲いたらさっさとカットしてください(花瓶で楽しんでね)
…ということは…私は挿し木の話と、春の剪定の話と秋の剪定を完全に混同していたわけです。うぃるちもクッキーも間違ってるじゃないか!(脳内うぃるちと脳内クッキーですから)。今するのは5枚葉のぽっちの上5ミリのところで切る!了解!!
こちら隊員3号のCD(
Chimpira Defence Christian Deor)

ここで、切ればいいわけねっ!

いざっ!

初めて、自信を持ってバラを切りましたっ!!

こっちもね!

すごいすごーい。花屋さんのバラみたい。
ほぷちゃん、どうぞ!
「わたしはぴんくのばらがよかったわ〜」
まあまあ、そうおっしゃらずに。
次は隊員4号のClibming America

シュートの先を止めました。これで成長が止まり、硬く強くなる予定?
問題はこの4本目のシュート

横に生えているというか、すっかり倒れてしまっている上に蕾が付いてます。師匠〜〜〜!
以上!とりあえず今しなくちゃいけないことはこれで終わりでしょうか?あ、もちろんミニバラたちの花がらも綺麗に取り除きました。チンピラ腹は、本当にものすごいトゲで(硬さも鋭さも密度も)手袋の上から何度も刺しました。あれをケモノミチのど真ん中に植えたら一番役に立つのかもしれません。

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
「よろしくなのよ〜」

1