クキさんは元気ですよ。
「だからオレはお散歩に行く。」
いや、だって外30℃だし…8時になったら行こうよー。
「今行かないって言うの?」
そんな、急に怖い顔しなくても…
「オレ、家庭内暴力やってみた。」
気に入らないと扇風機ひっくり返したりします。たまにうっかり重い物ひっくり返しちゃって自分で音にビビって腰抜かしてる。クキさん…。こんな王子に誰がしたの。。。
さて、と。
仕事とバレエと自宅と犬の散歩以外何もしていない日々が続いていますが、いい加減限界を越えていたトウシューズを買い替えました。新しい店でフィッティング。今回は前回と同じBLOCHのHeritageをネットで注文しちゃおうかと思っていたんですが、ブーちゃんから「そのシューズで満足しているの?」と突っ込まれまして。満足してるもしてないも、よくわかんない。そう言うと「よくわかんないってことは満足してないんだよ。合うのが見つかるまで探す!」と厳しく指導が入り、重い腰上げて行ってきたわけです。
今までの店では、まあセミプロレベルのダンサーが自分たちの経験を元に
テキトーにフィッティングしてくれていたんですが、今回のところはちゃんと、トウシューズのフィッティングトレーニングを受けたという人が見てくれて、少しいつもと違いました。
まず両手バーにつかまって、2番のプリエを後ろから見てもらって、次にフィッターさんに対して体横向きのパラレルにしてヴァンプの高さやらをチェック。そのまま6番でポイントに立って踵の緩みを見て、全てが合ったら5番のポイントとパッセを見てくれる。という流れでした。
まずは今使っているHeritageがちょっと幅広すぎるような気がするので(←とりあえず言ってみてるだけかも)、XXからX幅へ変更。
自分的にはやっぱりかなりしっくり来る感じがします。でも、他のも試してみたい、というとSuffolksというのを出してきてくれました。ブロックだとサイズ6だけど、そのシューズでは51/2。毎度このサイズのわけわからなさは何とかならないものかと思いますが…。
履いてみて、また同じことをしてみて、いろいろ聞かれるわけですが…わからないんです。「どう?」って聞かれても「何がどう?」みたいな。
なんでみんなすぐに良いとか悪いとかわかるのかなあ。
続いてグリシコ。ああ、ロシア系は合わないと思う〜けど、一応トライして、やっぱり全然ダメでした。ここまでダメなら合わないって自分でもわかります。トウで安定して立てない。プラットフォームが細いのがダメなのかな。とにかく消去法で一つなくなってホッ。
次に出してきたのがBlochのSO160L EuropeanBalance 6X うん?ヘリテージと似ているけど、もうちょっと乗りやすい気がするようなしないような…。
次が同じくBlochのスプリットソールのポイントシューズで、SO172 Eurostretch ソールが別れている分、甲はいくらか出やすいかも?
そこへたまたま店に入ってきた、フィッターさんと旧知の仲らしい、どこぞのバレエの先生がフィッティングに乱入してくれまして。もう、いろいろアドバイスをもらっちゃいました。とにかくもっと思い切ってオーバーに乗りなさいとか、ポアントのまま2番のプリエで足首を押さえられて「そのまま膝伸ばす!」とか。なんか余分にポアントクラス一つ受けたような気分です。
その先生がおっしゃるには私にはEurostretchが一番良い。なぜなら、弱い方の左足でも、それを履くとちゃんと親指側に乗れる。でも他のに履き替えた瞬間に鎌足気味になるから、と。そんなもんかー、と思ったのですが、なにしろ本人に違いが全然わからず、とりあえず値段を聞くと(これがいけない)Eurostretchは軽く100ドル超えるらしいんですよ。
だったら後からネットで探そうととりあえず2番めのオススメだったEUROPEAN BALANCE(SO160L)を購入しました。この160と172はソールの違いだけで、靴自体の作りは同じなんだそうです。
このお店、ネット価格よりはやはりかなり高いけど、5足買ったら6足目がタダになるんですって。商売上手だな。そうするとほぼネットとの差額がなくなる計算ですか。うーむ。

BLOCH ESO160L European Balance 6X

新旧トウシューズ比べ 全部ブロックで、左から Heritage, European Balance, Axiom

Heritageはヴァンプというかシャンクというか、プラットフォームというか、前半分が全体グニャグニャになってつぶれました。「つぶれる」っていう感覚がよくわかってなくて、結局「ああ、ずいぶん前から潰れてたのね」と今日確信←遅いって。 Axiomはブーちゃんのお下がり。前に履いてみた時は全然ダメだったのが今日試したら結構イケそうなので、予備に持っておくことにしました。

一番嫌な作業、エラスティックを付ける。でも今回は、
初めて流血なしで作業を終えたんですよぉ〜!

そして、片足だけ、例の縫わないリボン通しに挑戦。シューズに穴をあけるのは勇気がいるけど、縫わなくて済むならこれも実験。この前に古いメルレのリングトーンで一度やってみて問題なさそうなのは確認してあります。でも新品に穴あけはやっぱりちょっとエイヤッって気合が必要でしたね…。

悲しいほど甲が出ない私の足。最近では、タイツの中に入れて甲に見せかける偽物の甲も売ってるのよねー。日本人の足を甲高って言うのは一体どこから来たんでしょう?甲の高い日本人って、O脚じゃない日本人と同じくらい珍しい気がするけれど…。とにかく私の足はぺったんこ。そのうえ、横につぶすと幅が狭まってしまう、いわゆる「コンニャク足」らしいことも今回判明。さらに、外反母趾になりやすいタイプだから親指と人差し指の間にスペーサー入れたほうが良いと言われてしまいました。ひー、めんどくさい〜。

先生からのアドバイス。「甲が出始めているところだから、ここで頑張ってストレッチしてしっかり出すようにね。」はい、ありがとうございました〜。がんばります!
ところで、今回75ドルで購入したシューズはネット価格で60ドルでした。さらに驚いたことに、日本のサイトで見たら4千円代で出てるんです!おまけにもっとお高いヘリテージも同じお値段。どうなってるの?ブロックは東南アジアで生産しているらしいからその関係かな?同じもの買うなら安いほうがいいに決まってる。ががーん
「ボクもいるってことは。」
「やっぱり忘れてるでちよね。」

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!


0