
ちょっと前だけどハロウィーンクッキー。修道院でシスターたちのために作りました。セリアック病のシスターのためにせっかくグルテンフリーで作ったのに、途中でうっかり打ち粉に普通の小麦粉使っちゃって大失敗。。。かなりショックでしたが、目だけでも楽しんでいただけて幸いでした。

今年ハロウィンの31日に当たったのは火曜日のクラス。みんなノリが良い。

ナットクラッカーの公演が近づいてきたのでパーティゲストの髪飾り制作!でも、その時代1980年代の服装にふさわしいかどうかこれからチェックを受けなければなりません。使えるといいなあ。

娘1号のブーが持っていたショールみたいなのが羨ましくて、でもなかなかアクリル以外の毛糸が見つからない町で(国で?)専門店に行って奮発したアルパカ100%の毛糸。でもおそろしく絡みやすくて割れやすくて、こんなに扱いにくい糸は初めてです。1日1センチくらいしか進みません。使えるのは来年の冬になりそうです。
そうなのです。娘に会いにシカゴへ行ってきました。初めて彼らのアパートを訪問。都会暮らしもいいものだね、って思い出しました。車を使わない生活、食べたいものが大抵買える生活。ちょっとうらやましい。ちょこっと電車に乗ってほんのちょっと歩けばアジアの食品、なんでも買える。夢みたいな肉まんとか、最高に美味しい栗とか。これが都会なのねー。

観光客らしく、ビーン(本当の名前はcloudなんちゃらというらしいけど、みんな「マメ」と呼ぶ)も見てきました!

メインの目的は、憧れのジョフリーバレエ、ジゼルの公演を見ることでした。素晴らしいの一言。主役たちはもちろんのこと、群舞ってこういうものよね!美しいし衣装も上品!オケの音からして違います。シアターの豪華さがもう、うちの町のホールも決して簡素なものではないのに、これと比べたら田舎の市民会館みたいに見える〜(泣)

紫芋のモンブラン。うっかりマドレーヌ生地のカップケーキと合わせちゃったので微妙な味だったかも。
「そろそろ新しい衣装にするべきだと思うよ!」
おばーちゃんもそう思います。今年はおばーちゃんお仕事でいなくておじーちゃん一人だったからそこまで手が回らなかったよ〜。

しょっちゅう「息してるよね!?」と確認してしまう今日このごろ。斜頸というのか、ヨタヨタ歩くときに頭が右に傾くようになってしまいました。でも食欲あります!耳も目もいまいちだけど、食べ物があるとわかれば頑張って起き上がってもらいに来ます。まだまだ大丈夫。ただ、ここまでカロリー消費ができなくなると肥満が怖くてあまり食べさせられないのが辛いところです。せめてフードにご飯と生野菜を山盛りにしてかさを増やしております。
忙しい季節になってきましたね。周りも具合の悪い人続出で戦々恐々としています。みなさまもどうぞご自愛くださいませ!

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!


5