記録 この春作ったものなど。シレッと更新してみます。

あれから何年。毎年立派な八重桜が咲くようになりました。(4月)
もともと桜の塩漬けを作りたくて植えた関山桜の苗木でした。

七分咲きくらいで収穫

洗います。

乾燥卵白を水で溶かしたものをブラシで丁寧に塗りつけ…

砂糖にまぶして乾燥させる…
だけ

まずは、キャンディド・フラワーのできあがり。桜の砂糖漬け。たんぽぽとスミレもあります。
作るだけで満足しちゃいがちだけど、お菓子作りに生かさないとね。
ちなみに右側は初めて仕込んでみたワイン。消毒もしないでやってみたら数日後にカビて失敗しました。どうもアルコールには愛と情熱がなくていけませんな。

一方こちらは塩漬け。主に桜餅用です。塩漬けにして白梅酢(今回はレモン)を足して干す。割と手間暇かかります。
しかし、今年は
Youtubeですごく簡単な方法も見つけてしまい、そちらでも試しました。

いやいや、うそでしょ、簡単すぎるでしょ。クエン酸でしゃぶしゃぶ方式。これで1年間保存がうまくいったら今後はこの方式で。
水200ccを沸かしてクエン酸大さじ山盛り1くらい、塩は大さじ2くらい入れて、そこで花をしゃぶしゃぶして瓶に詰めるだけ。上に塩でふたをする。半信半疑ですが、色はとても綺麗です。

こちらは職場で作ったホット・クロス・バンズ (イースターのお祝い用)まだ肝心のクロスのアイシング飾り前です。
ほとんどパンって作らないのですが(自分が好きじゃないから)これでちょっと勢いが付いたので家でもパン作りやってみました。

オットも家に居たので楽しく粘土遊びのノリ。

マカロンは一度飾るようになると、プレーンのが「ハダカ」に見えるようになっちゃっていけません。

職場でお遊び。たまに時間ができるとこうしてまとめてデザートのお飾りを作っておきます。これはマシュマロフォンダント。

時間もやる気もないときのやっつけデザートも作り置きの飾りチョコを載せるだけでなんとかごまかしがきく(効いてない)

シーズン最後のシュトロイセル・クーヘン秋までバイバイ
さて、ちょっと傾向変わります

Krogerで売ってるマックロールの缶詰が、なんと普通に日本のサバ缶と同じ!
…ということは!

生姜と味噌砂糖でちょっと煮ただけで本物のさばの味噌煮が完成!
これはアメリカ暮らしには嬉しい発見でした!

数ヶ月おきにやらねばならないSushi Night
ちなみに寿司ではなく、スゥーシーという食べ物です。かなりの人気。
この他にも、バレエに行かなくなった時間、家でひたすらいろいろ作って食べていたら当然のことながらあっという間に体重3kg増し!で、以後料理もお菓子作りも控えてダイエットの日々です。
そろそろ、いろいろな規制が解かれて、バレエのクラスも始まりつつあるけれど、マスクしてソーシャル・ディスタンスを取って、なんか緊張しながらバレエやる気になれないし、それでも感染してシスターたちに移すリスクもあるし…。しばらくは自主的自粛生活を続けます。
それでも友人たちと散歩したりする生活が戻ってきて嬉しい。またパーティ開ける日は戻ってくるのだろうか。
「お散歩いっぱいしてるよ。」

桜の記念写真はうまく撮れてなかった〜。

リスにナメられまくりの悪いねこ

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!


1