EP-Jetラボ
電動ダクテットファン−ジェットを自作、改造しています。
EDF機主体のブログです。
(EDF振興会メンバー)
カテゴリ
ノンジャンル (82)
自作EDFジェット (209)
改造EDFジェット (24)
ウルトラフライF-16 (17)
ウルトラフライBaeHawk (27)
エンルートF-16 (11)
エンルートF-16 2号機 (16)
F-86セイバー (29)
FRPマルヨン (36)
自作F-104 (48)
68サイズF-104 (62)
68サイズFー104 2号機 (104)
F-104 3号機 (41)
SAPAC Bae hawk (T-45) (30)
EーDOF−15 (40)
euro fighter (38)
F-35B (3)
実験ラボ (33)
動画.You Tube (4)
日記 (73)
道具 (12)
リンク集
電動ラジコン飛行機研究所
ワイワイ掲示板
EDF振興会
とくさんのラジコン部屋
電動R/Cの部屋
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
ブログを移ります!
エレベーターリンケージ
達成しました!
インナーダクト完成!!
もうすぐで!!
最近の投稿画像
11/4 エレベーターリンケ…
11/4 達成しました!
11/4 インナーダクト完成…
最近のコメント
お世話になります。…
on
タルクパテで
爺様さん、こんばん…
on
もうすぐで!!
Kitさん すみま…
on
もうすぐで!!
Kitさん こんにち…
on
もうすぐで!!
Kitさん こんにち…
on
もうすぐで!!
過去ログ
2009年
1月(19)
2月(13)
3月(35)
4月(17)
5月(20)
6月(17)
7月(6)
8月(15)
9月(22)
10月(18)
11月(10)
2008年
1月(33)
2月(20)
3月(12)
4月(29)
5月(18)
6月(14)
7月(14)
8月(17)
9月(29)
10月(16)
11月(19)
12月(22)
2007年
1月(23)
2月(13)
3月(27)
4月(25)
5月(21)
6月(20)
7月(37)
8月(18)
9月(22)
10月(19)
11月(23)
12月(32)
2006年
2月(14)
3月(21)
4月(13)
5月(19)
6月(18)
7月(20)
8月(30)
9月(23)
10月(17)
11月(29)
12月(20)
ブログサービス
Powered by
2007/1/31 21:58
「取り付け後推力テスト」
自作EDFジェット
取り付け後の推力テストをしてみました。
これでダメなら作り直しになります。
前回と同じハイペリオンの1500mA、3Sです。
さて、結果は………………
(=^▽^=)ヤッター\(^^)/
瞬間ですが、455g!
しばらく回していましたが、なかなか400gを割らないので成功したと言えるのではないでしょうかねぇ?
ダクトのみの推力が瞬間508gだったのでなんとかなりそうです!p(^-^)q
あとは、出来るだけ軽く作らなくては!!
0
投稿者: kit
詳細ページ
-
コメント(7)
|
トラックバック(0)
2007/1/31 20:18
「ダクトステー」
自作EDFジェット
ダクトステー部分のアップです。こんな感じに作りました。
ここにEDF55を置くとちょうど前のインテーク部分に密着します。両側には5oバルサを貼り付けネジ止めします。この部分は取り替え可能にする為に開閉出来るようにするつもりです
0
投稿者: kit
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2007/1/31 19:32
「新作機作成中8」
自作EDFジェット
ちまちまと作っています。f^_^;
インテークダクトが完成しました。どのようにアールを出すか悩んでいましたが、なんとか思った感じになりました。
あとは、引き込み脚ですが、タイヤがまだ手に入らないので出来ません。
0
投稿者: kit
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/1/31 0:53
「新作機作成中8」
自作EDFジェット
とりあえず片側だけ接着しました。
今回も、ダクトパイプにケント紙を使用しています。ただ、パワーが有りすぎて歪んでしまいます。
そこで、ダンボール紙を貼り付けたりボディに接着して補強しました。
0
投稿者: kit
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/1/29 22:56
「新作機作成中7」
自作EDFジェット
ダクトシステムがほぼ、完成しました。今回、しろくまさんのまねでEDF55にミミを付けてみました。ミミの下には5oバルサを立ててありネジ止めします。バルサには瞬間を染み込ませ堅くしてあります。
これなら取り外しが出来るようになります。もしもファンを替えなくてはならない時もこれなら簡単です。
今日は以上です。(^-^)/
0
投稿者: kit
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”