『がばいばあちゃんの笑顔で生きんしゃい!』
島田 洋七(著)
2005年
徳間書店
☆☆
徳間文庫の「し26-2」。
子育て、人づきあい、生活、人生論、といったテーマ別に、がばいばあちゃんの言葉を紹介し、著者が講釈を垂れる、という内容。前作『
佐賀のがばいばあちゃん』(島田洋七 2004年)が、佐賀での想い出話を綴ったものだったのに対して、本作は、生き方についての考えを記したエッセー風の読み物。
コンセプト的には二番煎じではないが、面白さは
前作の方が上。おそらくこれには2つの理由があって、1つは、本作の方が(ばあちゃんの、ではなく)著者の意見の比重が大きいこと、もう1つは、著者やばあちゃんが世話になった学校の先生だとか近所の人だとかの話があまり出てこないこと。
前作の面白さは、がばいばあちゃんの言葉やエピソードそのものではなく、むしろ、貧しい家で祖母と暮らし遠く離れた母をただただ恋しがる少年をあたたかく包み込んでいた地域社会に対する、著者の感謝の気持ちが醸し出していたのだと思う。本作は、コンセプト上どうしても話がばあちゃんに限定されてしまうのと、ばあちゃんの言葉を借りてはいるものの語られているのは(現代社会批判としての)著者の考えであり、僕にはあまり楽しめなかった。
待合室や通勤途中にサッと読める軽い本。「あの頃は貧しかったけれど、現代人が忘れてしまった大切なモノを皆もっていた・・・。」そんな気分にヒタりたい方はどうぞ。
本文195ページ程度。

0