2010/2/26 23:50
「Faces of America」その2〜二人のスティーブンとジャガイモ飢饉 スティーブン・コルベア
アメリカのPBS(公共放送)で放送中の番組「Faces of America」のご紹介のつづき、アイルランド編。(その1は2月23日のエントリー。)
http://www.pbs.org/wnet/facesofamerica/
(番組を見るには、右側のScheduleのところから「Watch the first episode now」「Watch the second episode now」をクリック。)
・スティーブン・コルベア Stephen Colbert (コメディアン、アイルランド系)episode2: 4:20頃〜、6:50頃〜、18:30頃〜、26:30頃〜、49:00頃〜
アイルランド系の代表として登場するスティーブン・コルベアは、先祖を辿るまでもなく、彼自身がけっこうスゴイ家庭の出身です。なにしろ、彼は11人きょうだいの末っ子なんですから!そう、この子供の多さで分かる通り、敬虔なカトリックの家庭の出身です。
スティーブンには兄が7人、姉が3人いたのですが...彼が10歳の時、お父さんが彼のすぐ上のお兄さん二人(16歳と14歳)を連れて大学を見学に行きました。その時、3人が乗っていた飛行機が墜落して、お父さんと二人のお兄さんは亡くなってしまったのです。それが1974年9月11日の話。
http://www.pbs.org/wnet/facesofamerica/
(番組を見るには、右側のScheduleのところから「Watch the first episode now」「Watch the second episode now」をクリック。)
・スティーブン・コルベア Stephen Colbert (コメディアン、アイルランド系)episode2: 4:20頃〜、6:50頃〜、18:30頃〜、26:30頃〜、49:00頃〜
アイルランド系の代表として登場するスティーブン・コルベアは、先祖を辿るまでもなく、彼自身がけっこうスゴイ家庭の出身です。なにしろ、彼は11人きょうだいの末っ子なんですから!そう、この子供の多さで分かる通り、敬虔なカトリックの家庭の出身です。
スティーブンには兄が7人、姉が3人いたのですが...彼が10歳の時、お父さんが彼のすぐ上のお兄さん二人(16歳と14歳)を連れて大学を見学に行きました。その時、3人が乗っていた飛行機が墜落して、お父さんと二人のお兄さんは亡くなってしまったのです。それが1974年9月11日の話。
2010/2/23 23:56
「Faces of America」その1〜「二世、昇進す」 スティーブン・コルベア
アメリカのPBS(公共放送)で今、「Faces of America」という番組が放送中です。これは、さまざまな人種・民族的バックグラウンドを持つ有名なアメリカ人12人の先祖の、アメリカに来るまで・来てからの物語を調べ、その歴史を通じて、アメリカという国がどのように形作られてきたかを描く、というものです。
http://www.pbs.org/wnet/facesofamerica/
(番組を見るには、右側のScheduleのところから「Watch the first episode now」「Watch the second episode now」をクリック。)
実は、私の大学の専攻は「アメリカ文化」でして、シニアの時のテーマは「アメリカのエスニック(民族)・グループ」でした。だから今でも、こういう番組に興味があるのかなあ。(今になってこんなもん書くぐらいなら、大学在学中にもっと真面目に勉強せんかい!と当時の教授には怒られそうですが。ははは)
と言っても、もちろんこれに興味を持ったきっかけは、12人のひとり(アイルランド系代表)としてスティーブン・コルベアが出ているからだったのですけど。2回を見た限りでは、スティーブンのパートと、日系代表のクリスティ・ヤマグチのパートがとりわけ面白く、感動的でした。
4回シリーズのようですが、現在2回が放映済み。1回に数人ずつを取り上げるという形ではなく、毎回あるテーマに沿って、12人全員に触れてゆく、という形になっています。第1回は番組のテーマ全体の紹介、第2回は「アメリカ人になる(Becoming American)」と題して、それぞれの先祖がアメリカに来た時の経緯、アメリカで生活を確立しアメリカ市民権を取るまでの苦労を描いています。
でも、ここでは分かりやすく、12人のうちで印象に残ったところを、人別に紹介しますね。
http://www.pbs.org/wnet/facesofamerica/
(番組を見るには、右側のScheduleのところから「Watch the first episode now」「Watch the second episode now」をクリック。)
実は、私の大学の専攻は「アメリカ文化」でして、シニアの時のテーマは「アメリカのエスニック(民族)・グループ」でした。だから今でも、こういう番組に興味があるのかなあ。(今になってこんなもん書くぐらいなら、大学在学中にもっと真面目に勉強せんかい!と当時の教授には怒られそうですが。ははは)
と言っても、もちろんこれに興味を持ったきっかけは、12人のひとり(アイルランド系代表)としてスティーブン・コルベアが出ているからだったのですけど。2回を見た限りでは、スティーブンのパートと、日系代表のクリスティ・ヤマグチのパートがとりわけ面白く、感動的でした。
4回シリーズのようですが、現在2回が放映済み。1回に数人ずつを取り上げるという形ではなく、毎回あるテーマに沿って、12人全員に触れてゆく、という形になっています。第1回は番組のテーマ全体の紹介、第2回は「アメリカ人になる(Becoming American)」と題して、それぞれの先祖がアメリカに来た時の経緯、アメリカで生活を確立しアメリカ市民権を取るまでの苦労を描いています。
でも、ここでは分かりやすく、12人のうちで印象に残ったところを、人別に紹介しますね。
2010/2/21 23:13
帆船好きな方にオススメのブログご紹介。 パトリック・オブライアン
当ブログにも時々ご来訪下さっているCORNICHEさんが、ブログを開設されました!
CORNICHEさんは海外経験が豊富で、世界に保存されている帆船、現役の帆船をたくさん見て回られています。
昨年私がニューヨーク旅行したときに行ったMystic Seaportも、CORNICHEさんに教えてもらって行きました。
http://corniche.blog65.fc2.com/
帆船好きな方にはおすすめです。
CRNICHEさん、これからの更新も楽しみにしております。
CORNICHEさんは海外経験が豊富で、世界に保存されている帆船、現役の帆船をたくさん見て回られています。
昨年私がニューヨーク旅行したときに行ったMystic Seaportも、CORNICHEさんに教えてもらって行きました。
http://corniche.blog65.fc2.com/
帆船好きな方にはおすすめです。
CRNICHEさん、これからの更新も楽しみにしております。
2010/2/20 20:30
スティーブン・コルベア3題 スティーブン・コルベア
最近、スティーブンの話ばっかりですが...ここ1週間ぐらい、彼の話題が多いんですよ。ジョンごめんね〜。
1.ICE-HOLES!
一昨日のエントリーに書いたことの関連ですが...バンクーバーで公開録画をやったスティーブンのもとに駆け付けたカナダのファン。

われわれICEHOLESはCOLBERTを愛してるよ!
カナダ人ってカワイイ!(というか、ちょっとマゾ?笑)
2.日本ネタ
いつものようにGoogleニュースで"jon stewart"と"stephen colbert"を検索していたところ、例のトヨタの件がアメリカのTVコメディアンの格好のネタになっているという日本語記事があって、スティーブン・コルベアも言及されていたのですが...
1.ICE-HOLES!
一昨日のエントリーに書いたことの関連ですが...バンクーバーで公開録画をやったスティーブンのもとに駆け付けたカナダのファン。

われわれICEHOLESはCOLBERTを愛してるよ!
カナダ人ってカワイイ!(というか、ちょっとマゾ?笑)
2.日本ネタ
いつものようにGoogleニュースで"jon stewart"と"stephen colbert"を検索していたところ、例のトヨタの件がアメリカのTVコメディアンの格好のネタになっているという日本語記事があって、スティーブン・コルベアも言及されていたのですが...
2010/2/18 22:43
シャニー・デービスとスティーブン・コルベア(最近のThe Colbert Report) スティーブン・コルベア
The Colbert Reportは今週はお休みですが、スティーブン・コルベアは昨日(日本時間今日)NBCのオリンピック中継に出演したみたいです。見たいな〜(<ネット動画漁り中)
ところで今日は、スティーブンとスケート「対決」したシャニー・デービス(Shani Davis)が、スピードスケート1000mで「コルベア・ネイション」に初の金メダルをもたらしました。おめでとう!
それを記念して、今日はシャニー・デービス選手とスティーブンについて。
2月3日に紹介した「スケートで(ものすごくハンデをつけて)対決!」では、シャニー選手はニコニコと冗談につきあってくれていますが、実はこの前には、いろいろあったのですよ。
シャニー・デービスは、トリノオリンピックのスピードスケートで二つの金メダルを獲得。彼は冬季オリンピックの個人種目で金メダルを獲得した初の黒人選手です。
2月3日のエントリーで紹介したように、スティーブン・コルベア(正確には、そのファンの集まりであるColbert Nation)は、スポンサーであったオランダの銀行が破産したために困っていたスピードスケートチームのために30万ドル以上の寄付金を集め、チームの正式スポンサーになりました。(でも、オリンピックでは、F1みたいにユニフォームにスポンサーロゴをベタベタ貼るわけにはいかないみたいですね。ちょと残念。)
ところで今日は、スティーブンとスケート「対決」したシャニー・デービス(Shani Davis)が、スピードスケート1000mで「コルベア・ネイション」に初の金メダルをもたらしました。おめでとう!
それを記念して、今日はシャニー・デービス選手とスティーブンについて。
2月3日に紹介した「スケートで(ものすごくハンデをつけて)対決!」では、シャニー選手はニコニコと冗談につきあってくれていますが、実はこの前には、いろいろあったのですよ。
シャニー・デービスは、トリノオリンピックのスピードスケートで二つの金メダルを獲得。彼は冬季オリンピックの個人種目で金メダルを獲得した初の黒人選手です。
2月3日のエントリーで紹介したように、スティーブン・コルベア(正確には、そのファンの集まりであるColbert Nation)は、スポンサーであったオランダの銀行が破産したために困っていたスピードスケートチームのために30万ドル以上の寄付金を集め、チームの正式スポンサーになりました。(でも、オリンピックでは、F1みたいにユニフォームにスポンサーロゴをベタベタ貼るわけにはいかないみたいですね。ちょと残念。)