2011/9/30 7:00
9月29日 のつぶやき Twitterまとめ
Kumiko_meru http://twitter.com/Kumiko_meru
9月29日 つぶやきまとめ
23:24
@larboard1 トマトソーススパゲティとカレーライスに、ちょっと飽きたので、どうかなーと思って。問題ないですね。やってみます。
2011/09/29 Thu 23:24 From web larboard1宛
23:01
@TakeYoshida 明日やってみようかなと。
2011/09/29 Thu 23:01 From web TakeYoshida宛
22:55
今度やってみようかな。
2011/09/29 Thu 22:55 From web
22:55
冷凍庫に、トマトソースとカレーがあるんだけど、カレーをスパゲティにかけて、トマトソースをご飯にかけてみたらどうだろう。
2011/09/29 Thu 22:55 From web
22:45
Kindleの難点は、著者のサイン会には使えないことだな...
2011/09/29 Thu 22:45 From web
22:41
パトリック・オブライアンのKindle版、早く出てくれないかなあ。全巻セットで、200$とか超えてもいいよ。いつでもどこでもオーブリー・マチュリンの全巻を持ち歩けるなんて、夢のようだわ。
2011/09/29 Thu 22:41 From web
22:40
私にとってKindleは「本」なので、PCの代わりにしたいとは思わないなあ。仕事のPC(重い)持ち歩かなきゃならない時にプラスで持っても負担にならず、混んだ電車で立って読めるもんじゃなきゃ。
2011/09/29 Thu 22:40 From web
22:07
謹賀新年(一部の人限定)
2011/09/29 Thu 22:07 From web
21:59
「オルランド」エリザベス朝から現代までの400年を、少年として、後に女として飄々と生きるティルダ・スウィントン。今日もお薦めマイナー映画をつぶやいて、小さな積み重ねが、大きな力に。ユニリーバ東日本大震災ツイッター募金(無料) http://t.co/Hy4pz0Ku
2011/09/29 Thu 21:59 From ユニリーバ ツイッター募金
21:53
@twitettaseattle 何にも言わなきゃ宣伝にならないのはわかるのですけど、もうちょっと上手くやれんかのうと...無理か。
2011/09/29 Thu 21:53 From web twitettaseattle宛
00:27
@yottadaijinn あ、日本公開されるんですね。「スリーデイズ」面白かったです。主人公(ラッセル)の素人犯罪者ぶりにハラハラしました。
2011/09/29 Thu 00:27 From web yottadaijinn宛
00:13
そういえば、またしばらく縦書きの日本語を読んでないな。もう読めなかったりしてw
2011/09/29 Thu 00:13 From web
00:13
カラーのKindle出るのかあ。まあ今年の1月に買ったばかりなので、もったいながりの私はしばらく今のを使うと思うけどね。
2011/09/29 Thu 00:13 From web
00:00
50/50 って映画良さそうだなあ。 #TheDailyShow Seth Rogen http://t.co/yRJhlPFS
2011/09/29 Thu 00:00 From Tweet Button
9月29日 つぶやきまとめ

@larboard1 トマトソーススパゲティとカレーライスに、ちょっと飽きたので、どうかなーと思って。問題ないですね。やってみます。
2011/09/29 Thu 23:24 From web larboard1宛

@TakeYoshida 明日やってみようかなと。
2011/09/29 Thu 23:01 From web TakeYoshida宛

今度やってみようかな。
2011/09/29 Thu 22:55 From web

冷凍庫に、トマトソースとカレーがあるんだけど、カレーをスパゲティにかけて、トマトソースをご飯にかけてみたらどうだろう。
2011/09/29 Thu 22:55 From web

Kindleの難点は、著者のサイン会には使えないことだな...
2011/09/29 Thu 22:45 From web

パトリック・オブライアンのKindle版、早く出てくれないかなあ。全巻セットで、200$とか超えてもいいよ。いつでもどこでもオーブリー・マチュリンの全巻を持ち歩けるなんて、夢のようだわ。
2011/09/29 Thu 22:41 From web

私にとってKindleは「本」なので、PCの代わりにしたいとは思わないなあ。仕事のPC(重い)持ち歩かなきゃならない時にプラスで持っても負担にならず、混んだ電車で立って読めるもんじゃなきゃ。
2011/09/29 Thu 22:40 From web

謹賀新年(一部の人限定)
2011/09/29 Thu 22:07 From web

「オルランド」エリザベス朝から現代までの400年を、少年として、後に女として飄々と生きるティルダ・スウィントン。今日もお薦めマイナー映画をつぶやいて、小さな積み重ねが、大きな力に。ユニリーバ東日本大震災ツイッター募金(無料) http://t.co/Hy4pz0Ku
2011/09/29 Thu 21:59 From ユニリーバ ツイッター募金

@twitettaseattle 何にも言わなきゃ宣伝にならないのはわかるのですけど、もうちょっと上手くやれんかのうと...無理か。
2011/09/29 Thu 21:53 From web twitettaseattle宛

@yottadaijinn あ、日本公開されるんですね。「スリーデイズ」面白かったです。主人公(ラッセル)の素人犯罪者ぶりにハラハラしました。
2011/09/29 Thu 00:27 From web yottadaijinn宛

そういえば、またしばらく縦書きの日本語を読んでないな。もう読めなかったりしてw
2011/09/29 Thu 00:13 From web

カラーのKindle出るのかあ。まあ今年の1月に買ったばかりなので、もったいながりの私はしばらく今のを使うと思うけどね。
2011/09/29 Thu 00:13 From web

50/50 って映画良さそうだなあ。 #TheDailyShow Seth Rogen http://t.co/yRJhlPFS
2011/09/29 Thu 00:00 From Tweet Button
2011/9/29 23:55
【映画感想】怪盗グルーの月泥棒 ☆☆☆1/2 映画感想 2008年〜
ピクサーの影響をモロに感じるなあ、と思ったら、元ピクサーのアニメーターの人が参加しているみたいですね。
まあでも、可愛いし、面白かったです。わたし、トイ・ストーリーの脇キャラの中では、3つ目の宇宙人トリオがお気に入りなんですが、あの感じが好きな人なら、多分気に入ると思う。
背景のデザインなども、ティム・バートンをちょっと甘口にしたような感じで、オシャレ。
ピクサーのように、油断していると不意打ちで大感動させられて涙腺崩壊、という心配(?)はあんまりないので、安心して見られます。
でも、楽しく見るにはひとつ条件が...「字幕版(英語版)で見ること。」だってコレ、日本語吹替えひど過ぎでしょ。
主人公の原語の吹替え(スティーブ・カレル)には、妙なラテン系のアクセントがあるのだが、あれはどっちかというと、気取っていて、怪しげで、わざとらしくて、近寄りがたい感じの演出であり(なにしろ悪党という設定だし)、関西弁とはむしろ逆だ。
またそれ以前に...今回つくづく思ったのだが、翻訳に関西弁を使うのは、モノが何であれ、禁止だよ。禁止!
翻訳というのは、原語のテイストを出来る限りそのままにする、余計な色をつけない、というのがベストでしょう。日本語の方言の中でも関西弁というのは、それを喋るというだけで、そのキャラにかなり強い「味」が付与される。(例:「動物のお医者さん」のミケ)そしてその「味」は、私の知る限り、英語のアクセントで相当するものはない。そのぐらいユニークで、特徴の強い方言で、文化として誇るべきものだけど、だからこそ勝手に外国語の翻訳に当てはめちゃだめなのよ。
私がこの映画をレンタルしたのは、主人公の声をスティーブ・カレルがやっているからで、日本語吹替えが誰かなんて知りもしないで借りたのだけど、面白かったので日本語吹替えでも見てみるか、と切り替えてみたら...主人公が一言喋ったとたんに「ギャー!!」って感じで、あわてて止めました。
ディズニーやピクサーのアニメでは、日本語吹替えでこういう思いをしたことがないのだけど、あれは日本の配給会社がこういうスットコドッコイなことをやらかさないように、米本社がしっかり目を光らせているのだろうなあ。ディズニー以外のアメリカのアニメ制作会社、そういうところも真似しなきゃだめよ!
まあでも、可愛いし、面白かったです。わたし、トイ・ストーリーの脇キャラの中では、3つ目の宇宙人トリオがお気に入りなんですが、あの感じが好きな人なら、多分気に入ると思う。
背景のデザインなども、ティム・バートンをちょっと甘口にしたような感じで、オシャレ。
ピクサーのように、油断していると不意打ちで大感動させられて涙腺崩壊、という心配(?)はあんまりないので、安心して見られます。
でも、楽しく見るにはひとつ条件が...「字幕版(英語版)で見ること。」だってコレ、日本語吹替えひど過ぎでしょ。
主人公の原語の吹替え(スティーブ・カレル)には、妙なラテン系のアクセントがあるのだが、あれはどっちかというと、気取っていて、怪しげで、わざとらしくて、近寄りがたい感じの演出であり(なにしろ悪党という設定だし)、関西弁とはむしろ逆だ。
またそれ以前に...今回つくづく思ったのだが、翻訳に関西弁を使うのは、モノが何であれ、禁止だよ。禁止!
翻訳というのは、原語のテイストを出来る限りそのままにする、余計な色をつけない、というのがベストでしょう。日本語の方言の中でも関西弁というのは、それを喋るというだけで、そのキャラにかなり強い「味」が付与される。(例:「動物のお医者さん」のミケ)そしてその「味」は、私の知る限り、英語のアクセントで相当するものはない。そのぐらいユニークで、特徴の強い方言で、文化として誇るべきものだけど、だからこそ勝手に外国語の翻訳に当てはめちゃだめなのよ。
私がこの映画をレンタルしたのは、主人公の声をスティーブ・カレルがやっているからで、日本語吹替えが誰かなんて知りもしないで借りたのだけど、面白かったので日本語吹替えでも見てみるか、と切り替えてみたら...主人公が一言喋ったとたんに「ギャー!!」って感じで、あわてて止めました。
ディズニーやピクサーのアニメでは、日本語吹替えでこういう思いをしたことがないのだけど、あれは日本の配給会社がこういうスットコドッコイなことをやらかさないように、米本社がしっかり目を光らせているのだろうなあ。ディズニー以外のアメリカのアニメ制作会社、そういうところも真似しなきゃだめよ!
2011/9/29 7:00
9月28日 のつぶやき Twitterまとめ
Kumiko_meru http://twitter.com/Kumiko_meru
9月28日 つぶやきまとめ
22:35
スリーデイズ見てきたよ。面白かった。
2011/09/28 Wed 22:35 From web
9月28日 つぶやきまとめ

スリーデイズ見てきたよ。面白かった。
2011/09/28 Wed 22:35 From web
2011/9/28 23:35
【映画感想】The Source Code ☆☆☆☆ 映画感想 2008年〜
「ミッション:8ミニッツ」という邦題で10月末日本公開だそうです。出来る限り情報入れずに見ることをおすすめ。なるべくなら、ポスターとかチラシのコピーも読まない方が...無理?
男はシカゴへ向かう電車内で目を覚ました。向かいの席に座った若い女が、彼に親しげに話しかけている。恋人か、ごく親しい友人のように。感じのよい、美人で頭もよさそうな女性。
<以下、ネタバレはしてないけど、人によっては微妙にイラっとくるかもしれないことが書いてあるので注意>
男はシカゴへ向かう電車内で目を覚ました。向かいの席に座った若い女が、彼に親しげに話しかけている。恋人か、ごく親しい友人のように。感じのよい、美人で頭もよさそうな女性。
<以下、ネタバレはしてないけど、人によっては微妙にイラっとくるかもしれないことが書いてあるので注意>
2011/9/28 7:00
9月27日 のつぶやき Twitterまとめ
Kumiko_meru http://twitter.com/Kumiko_meru
9月27日 つぶやきまとめ
23:25
久しぶりに兄と姪と一緒にTVを見ていて、私が「おひさま」の主演女優を指して「この女優、何ていう人?」と訊いたら、ちょっと「えー?」という顔をされた。そして兄と姪は「ネトウヨ」という言葉を知らなかった。なんだか自分がカタギじゃない気がした瞬間。
2011/09/27 Tue 23:25 From web
23:17
でもねー、たしかにねー、ブルーレイ(DVD)発売から3カ月も経って、もうネタバレもクソもないのかもしれんけどね、今更。
2011/09/27 Tue 23:17 From web
23:15
The Source Code、「ミッション:8ミニッツ」という題で公開されんのね。これ、題名だけで一部ネタバレ...宣伝もそれだけでかなりネタバレ...orz そこが判明するまでの「え、え、何?」感が面白いのに。
2011/09/27 Tue 23:15 From web
23:10
「ペルセポリス」革命後のイランを生きたひとりの女性の自伝漫画のアニメ化。全私が泣いた。これは超オススメ。今日もお薦めマイナー映画をつぶやいて小さな積み重ねが、大きな力に。ユニリーバ東日本大震災ツイッター募金(無料) http://t.co/Hy4pz0Ku
2011/09/27 Tue 23:10 From ユニリーバ ツイッター募金
9月27日 つぶやきまとめ

久しぶりに兄と姪と一緒にTVを見ていて、私が「おひさま」の主演女優を指して「この女優、何ていう人?」と訊いたら、ちょっと「えー?」という顔をされた。そして兄と姪は「ネトウヨ」という言葉を知らなかった。なんだか自分がカタギじゃない気がした瞬間。
2011/09/27 Tue 23:25 From web

でもねー、たしかにねー、ブルーレイ(DVD)発売から3カ月も経って、もうネタバレもクソもないのかもしれんけどね、今更。
2011/09/27 Tue 23:17 From web

The Source Code、「ミッション:8ミニッツ」という題で公開されんのね。これ、題名だけで一部ネタバレ...宣伝もそれだけでかなりネタバレ...orz そこが判明するまでの「え、え、何?」感が面白いのに。
2011/09/27 Tue 23:15 From web

「ペルセポリス」革命後のイランを生きたひとりの女性の自伝漫画のアニメ化。全私が泣いた。これは超オススメ。今日もお薦めマイナー映画をつぶやいて小さな積み重ねが、大きな力に。ユニリーバ東日本大震災ツイッター募金(無料) http://t.co/Hy4pz0Ku
2011/09/27 Tue 23:10 From ユニリーバ ツイッター募金