2011/3/31 東京の電力 事件あれこれ
何日か前にテレビのインタビューに応えていた女の子。
高校生ぐらいでしょうか。
「この原発の電気を、東京の人たちが使ってる。。。。」
ただそれだけを、下を向いたまま、話していました。
髪の毛で表情はまったく見えなかったけれど、
「それなのに、被害を受けるのは自分たちだ。」
きっと、そう言いたかったんでしょうね。
そうだよね、ごもっとも。
口には出さないけれど、そういう気持ちは被災者の皆さん、
お持ちだろうなあ。

小学生と幼児のいるの友人は、八丈島に避難した。
もともと八丈島が大好き、いつかは住もうと思っていたから、
永住を考えているそうだ。
八丈島は、地熱発電、飲み水は湧水だから安心だという。
飛行機でたったの45分。
さて、うちは今夜も、ペットボトル湯たんぽだ。

高校生ぐらいでしょうか。
「この原発の電気を、東京の人たちが使ってる。。。。」
ただそれだけを、下を向いたまま、話していました。
髪の毛で表情はまったく見えなかったけれど、
「それなのに、被害を受けるのは自分たちだ。」
きっと、そう言いたかったんでしょうね。
そうだよね、ごもっとも。
口には出さないけれど、そういう気持ちは被災者の皆さん、
お持ちだろうなあ。

小学生と幼児のいるの友人は、八丈島に避難した。
もともと八丈島が大好き、いつかは住もうと思っていたから、
永住を考えているそうだ。
八丈島は、地熱発電、飲み水は湧水だから安心だという。
飛行機でたったの45分。
さて、うちは今夜も、ペットボトル湯たんぽだ。

2011/3/30 あわてる乞食は。。。 テニス
原発、一進一退。
が、首都圏での買出しパニックは収まったようです。
米や水、ティッシュ、などには微動だにしませんでしたが、
ひとつだけ、焦って購入したモノがあることを告白いたします。
それは、
ヘルメット。
地震直後に、必死に探しまわりましたが、見つからず、
結局、インターネットで購入申し込みしました。
会社と自宅用です。
みんなが買わない形状の方が、きっと手に入りやすいだろうと、
アメリカンスタイルの頑丈そうなやつを申込みました。

右の一番上の黄色いヤツです。
どう?ちょっといいでしょう、首の後ろもバッチリ保護。
昨日の昼間、業者さんから受付を完了しました!との
返信をもらったのですが、
配達納品はいつになるか納品月日は不明と。
・・・・・・ま、しかたないか。
ところが、夕方、
会社の向かいの作業着屋さんにヘルメットが!!

が〜ん!!
無造作に、入口のドアに引っかけてあるのが、
また、
なんとも、ありがたみがないじゃないですか。
あわてる乞食は、もらいがすくない。
ですね。
が、首都圏での買出しパニックは収まったようです。
米や水、ティッシュ、などには微動だにしませんでしたが、
ひとつだけ、焦って購入したモノがあることを告白いたします。
それは、
ヘルメット。
地震直後に、必死に探しまわりましたが、見つからず、
結局、インターネットで購入申し込みしました。
会社と自宅用です。
みんなが買わない形状の方が、きっと手に入りやすいだろうと、
アメリカンスタイルの頑丈そうなやつを申込みました。

右の一番上の黄色いヤツです。
どう?ちょっといいでしょう、首の後ろもバッチリ保護。
昨日の昼間、業者さんから受付を完了しました!との
返信をもらったのですが、
配達納品はいつになるか納品月日は不明と。
・・・・・・ま、しかたないか。
ところが、夕方、
会社の向かいの作業着屋さんにヘルメットが!!

が〜ん!!
無造作に、入口のドアに引っかけてあるのが、
また、
なんとも、ありがたみがないじゃないですか。
あわてる乞食は、もらいがすくない。
ですね。
2011/3/29 アドバイス テニス
基本から、試合運びまで、ほんとにお世話になっております、
いつも納得、こちらのブログ。
トスを上げる前の構えの時に
手首の形を打点の形にしとくと
打点で自然とその形になり易くなるんです。
形状記憶とは上手く言ったもんだと、
そんな感じがしちゃいます。
せっかくそんな機能があるんなら、
いろんなとこに使っちゃうのもいいかもです。
ストロークとかボレーとか。
特にボレーはお勧めです。
パパイヤさんのブログ「庭球狂の詩」より
http://blogs.yahoo.co.jp/papaiyaishii
・・・・やっぱりまだスローダウンの意味を分かってない。
特に試合序盤は力半分くらいで確認しなから、
リズムを掴みつつ徐々に上げていくくらいでちょうどいい。
逆にレシーブでもそう。
昨日の子は体格もあり、ファーストサーブは速い。
ただし、そのファーストサーブの確率は決して高くはない。
それだったらファーストを封じ込めれば
ポイントに繋がる確率は上がるわけで、
スピードについていけないならポジションを変えればいいし、
少しラケットを短く持って対応したっていい。
なんならいきなり前にポジションしてプレッシャーかけてもいい。
アジャストしなさい!
何かが上手くいってないってことはそこに原因があるわけで、
同じようなミスが”続く”ということは何かが違うってこと。
相手や状況によって常に自分をアジャストする意識を持たないと
上では戦えないでしょう。
試合は常に動いてるものなのですから。
ジンタパパさんのブログ「ジンタのテニス人生」
http://blog.livedoor.jp/jinta2tennis_champ/archives/52446684.html
ね?すごく、勉強になりますでしょ。
なかなかここまで、スクールでは教えてくれませんから。
でも、先日のパパイヤさんの「股抜きショット」を読んで、
ちょっと練習し、ラケットでスネを強打、転倒しました。
ほどほどにしたいと思います。。。。。。。。
いつも納得、こちらのブログ。
トスを上げる前の構えの時に
手首の形を打点の形にしとくと
打点で自然とその形になり易くなるんです。
形状記憶とは上手く言ったもんだと、
そんな感じがしちゃいます。
せっかくそんな機能があるんなら、
いろんなとこに使っちゃうのもいいかもです。
ストロークとかボレーとか。
特にボレーはお勧めです。
パパイヤさんのブログ「庭球狂の詩」より
http://blogs.yahoo.co.jp/papaiyaishii
・・・・やっぱりまだスローダウンの意味を分かってない。
特に試合序盤は力半分くらいで確認しなから、
リズムを掴みつつ徐々に上げていくくらいでちょうどいい。
逆にレシーブでもそう。
昨日の子は体格もあり、ファーストサーブは速い。
ただし、そのファーストサーブの確率は決して高くはない。
それだったらファーストを封じ込めれば
ポイントに繋がる確率は上がるわけで、
スピードについていけないならポジションを変えればいいし、
少しラケットを短く持って対応したっていい。
なんならいきなり前にポジションしてプレッシャーかけてもいい。
アジャストしなさい!
何かが上手くいってないってことはそこに原因があるわけで、
同じようなミスが”続く”ということは何かが違うってこと。
相手や状況によって常に自分をアジャストする意識を持たないと
上では戦えないでしょう。
試合は常に動いてるものなのですから。
ジンタパパさんのブログ「ジンタのテニス人生」
http://blog.livedoor.jp/jinta2tennis_champ/archives/52446684.html
ね?すごく、勉強になりますでしょ。
なかなかここまで、スクールでは教えてくれませんから。
でも、先日のパパイヤさんの「股抜きショット」を読んで、
ちょっと練習し、ラケットでスネを強打、転倒しました。
ほどほどにしたいと思います。。。。。。。。