2009/6/23
ケンニプ 夏
昨夜からムシムシとした嫌な暑さが続いています。
それにしても、夕べの強い雨と風。
まだ成長過程の畑の苗達が気になって、眠れませんでした...
と言うのはウソですけれど、朝一番に畑に出てみました。
大地が沢山の水分で満たされ、雨雲の間から射すの強いお陽様に苗達は活き活きです。
植えておいたエゴマがついにモノになりました。

で、早速
4.50枚ほど摘んだ葉っぱを、合わせた調味料に絡めながら醤油漬けにします。

粗挽き唐辛子、すりおろしニンニク、生姜、胡麻などなどが混ぜ込んである漬けダレなので辛さはバツグン。
食欲の落ちるこれからの季節には、この刺激で御飯が進みそうです。
昨夜、嵐の様な雨の中、嵐の様に息子が帰ってきました。
香辛料の強い辛さが苦手な子なのですが、お腹がすいていたせいなのか何なのかケンニプで黙々と御飯を食べていました。
実は私も辛辛は苦手なので、あまり食べられそうもないのですけれど。
ちなみに、これが唐辛子がいぱ〜いのタレです。↓



2009/6/22
梅.梅.梅! 夏
おはようございます。
週の始まりは、しとしと雨降りの静かな朝です。
洗濯物は乾きませんが、でも、梅雨らしいお天気模様に、少し安心。
さてさて
先日訪れたかの村で見つけた白加賀。
粒が揃ってとても綺麗な中梅に思わず目が釘付けに。並んでいた4キロの梅を、勿論迷う事なく全て買ってまいりました。
先ずは、
半分の量をきれいに洗って、茹でた梅をゆっくり冷まし、予てから作りたいと思っていた梅ジャムに加工しました。

そして
残りはブランデー梅にして楽しむ事に。

ブランデーがあまっていたので、これ↓も これも↓↓漬けました。
しかしながら....
戸棚には、桑グミ・コーヒー豆・梅など年代物になっているブランデー酒が手つかずに並んでいるのが、なんとも気になる存在なのです。
ジュンベリー
さくらんぼ
昨日、梅干用の"豊後"が手元に届き、今熟成中です。
果肉的には、"白加賀"の方が質が良いらしいのですが、やはり梅干しは果肉たっぷりの大きな梅で作りたいですよね。
4
週の始まりは、しとしと雨降りの静かな朝です。
洗濯物は乾きませんが、でも、梅雨らしいお天気模様に、少し安心。
さてさて
先日訪れたかの村で見つけた白加賀。
粒が揃ってとても綺麗な中梅に思わず目が釘付けに。並んでいた4キロの梅を、勿論迷う事なく全て買ってまいりました。
先ずは、
半分の量をきれいに洗って、茹でた梅をゆっくり冷まし、予てから作りたいと思っていた梅ジャムに加工しました。

そして
残りはブランデー梅にして楽しむ事に。

ブランデーがあまっていたので、これ↓も これも↓↓漬けました。
しかしながら....
戸棚には、桑グミ・コーヒー豆・梅など年代物になっているブランデー酒が手つかずに並んでいるのが、なんとも気になる存在なのです。



昨日、梅干用の"豊後"が手元に届き、今熟成中です。
果肉的には、"白加賀"の方が質が良いらしいのですが、やはり梅干しは果肉たっぷりの大きな梅で作りたいですよね。

2009/6/17
仙人の棲む山 夏
眼下に天龍川を見るお茶畑。
標高は500米ほどですが、立ちこめる霧がとても幻想的な雰囲気を創っています。
まるで霞を食べる仙人の棲み処みたい。

縁があって、我が家は毎年こちらの茶畑から、新茶(天龍銘茶)をいただいております。


春は、お茶摘み・製造・出荷、夏になると眼下を流れる天龍川にボートを漕ぎだし鮎を釣り、晩秋になると猟の解禁を待ち、しし狩り....まさに晴耕雨読の生活をされているのは、仕事の関係によりずっとお付合いをさせて頂いている役所を退職された、他称お茶博士のMさん。
何年か振りにお邪魔しました。
相変わらず面白いお話しを聞かせていただき、直ぐお暇する予定が随分長居をしてしまった上に、奥様におみやげまで持たせて戴いて感謝と恐縮の気持で帰りの車に乗りました。
ちなみに、ライフルを覗くと対岸に見える山の木立を歩くイノシシが見えるそうで....




"今、私も煮つけてるからお家へ帰ったらやってご覧なさい。美味しいよ"
と、持たせて下さった、半干しして冷凍されたという椎茸。
勿論、お宅で栽培されているものです。

2009/6/14
カリフラワー 夏
野菜を買いに行くと、時々そこで思いがけずに面白い話しを聞く事ができます。
自家製の野菜を綺麗に並べている生産者の方に
『まあ見事なお野菜!カリフラワー私好きなんですよね。』と年配の女性。
振り返ると、ほんとにほんとに素晴らしいカリフラワーに目が釘付けに。
『これ、ピクルスにするんですよ。』 (はい!私もしますけど。)
で、レシピと薀蓄の始まり..(中略)
『そしてね、素揚げして、辛子酢醤油に漬けて食べるのよ。』
レシピの始まる事然り...(思わず耳だけをダンボにする)
以降、カリフラワーの前で延々と続くレシピ...とりあえず売り場をひと回りし、ぐい〜んと手を伸ばして、然りげに大きなカリフラワーを2ケカゴに入れました。
それにしてもこの立派なカリフラワーが、一ケ150円ですから、申し訳ないような気分になります。

そして
最近はまっています!
権ちゃんのお弁当に入っていた豆とコーンのサラダ、マヨネーズで和えるだけなのですが、とっても美味しい。

大豆・ひよこ豆・金時豆・コーン(缶詰)・カイワレ
今、思い付いたのですが、次回はアボカドも入れよう....

ニンジン・大根・ズッキーニ・キャベツ・エンドウ・ジャガイモ・ブナピー・トマト

2009/6/8
梅雨入り前に 夏
梅雨にはいる前に、ちょっと頑張ってみました、日曜日。


そして
この日もやっぱり野菜ばかり。
日曜日のお昼は、
畑のエンドウを茹で、ベビーリーフを添えた新じゃがと新玉のツナマヨ和え

今まであまり食べたいとは思わなかったジャガイモが、最近不思議と美味しく感じる様になったので。お昼はお芋がメインでしたから


オリーブオイルは使わなかったのですが、市販のノンオイル紫蘇ドレッシング和が美味しかった。
で
夜はニラ。柔らかくて美味しいですよね。ニラ


2009/6/4
トリ皮せんべい 夏
トリ皮好きの友達からトリ皮 を 一` いただく。
もれなく私も マイナーなトリ皮好き。 ありがとう。
しかし
皮だけの一`、 さすがに 迫力あります!

今回は、レモンのはちみつ漬けを使って、一`分を全てトリ皮せんべいにしました。残念ながら我が家は私しかトリ皮を食べないので、彼女に半分お裾分けを。
ちなみに彼女宅も、トリ皮好きは彼女だけの模様....
でも、とっても良いトリ皮でおいしかった。ご馳走様 m(__)m

2008/8/28
夏のロールキャベツ 夏
しとしと降る雨の音と、昼なお薄暗い一日。
さながら雨音が子守唄に聞こえて...ぼ〜〜っとしているうちに日が暮れてしまいました。
今年の夏は、何故かロールキャベツ(コンソメ)をよく作りました。

キャベツ一個分を全部ロールキャベツにして煮込み、そのままチルド室に保存。
黒酢入りの玉ねぎドレッシングに漬け込んだ これまた豊作のトマトと一緒に、お昼といえば毎食のように、黒胡椒をかけて食べていました。
動物園のたぬきではありません。
何処からどう迷いこんできたのかいつの間にか廃屋に住みついてしまった3匹のたぬき。出没しては、軒先に落とされる糞がとにかく臭いらしい。。。。とか
大きな被害があったという訳ではないのですが、そのままにしておく訳には行かないので、ついに捕獲されてしまったという事です。
やせっぽちのこだぬきです。どうやら里で産まれた子らしい。
たぬきはとても用心深い動物なので、一匹が捕まるともうその檻には絶対近づかないらしく、いまだに檻は空のままです。
捕獲者が処分するのが本来らしいのですが........
たぬき汁とか?

それも心許ないという事で、山奥のそのまた奥の木立の中に檻からそっと解き放されたとさ...めでたしめでたしの巻〜〜〜。
しかし、動画の撮り方、下手ッピです...


2008/8/25
和風ラタトゥイユ 夏
最近ゴーヤ画像ばかり載せてしまって、なんだか口の中がしょぼしょぼと苦くなられていませんか。
お嫌いな方には随分迷惑な野菜みたいですよ<ゴーヤ
"あのぶつぶつが気持ち悪いから、家の中には持ち込まないで欲しい"
とか
"あんな苦い物、食べ物ではない"
とか
"ゴーヤ..." と言い終える前に、 "やめてぇ〜〜〜

って言われちゃったり
とか。
残念ながら、まだまだ健全な市民権を得ない野菜のようです。
ウチの家族は、この野菜、永久に愛して止みません。
さてさて
涼しくなったので、台所に立つ事が大分楽になってきました。

きゅうりのピクルス・イタリアンパセリを入れたマヨネーズ少なめのタルタルソース。が、オット曰 "もう少しマヨを多くして滑らかにして欲しかった" らしい。

お隣さんに教えていただいた和風ラタトュイユ
私的にはイタリアンが好きなので、どうしてもオリーブオイルとにんにく、ハーブ系が必須なのですが、そこをぐっと我慢する純和風な、トマトで煮る野菜料理です。
トンのロース肉を少量のサラダ油で炒めた後、夏野菜を同じ鍋に入れ、和風出しの素などを加えてコク出し、トマトの味だけで煮詰めます。
ローリエなども一切入れません。
そもそもこのお料理は、独り暮らしのお年寄のためにヘルパーさんが作られているメニューからいただいたものだそうです。
優しいお料理ですよね。
今日の夕食は、これだけでお腹いっぱいになってしまいました。

2008/8/24
ゴーヤ大好きU 夏
どこまでゴーヤファンなんだろか.....
つい2.3日前と、日中の気温差が10℃。
朝晩などは、薄手の上着を羽織りたくなるほどの肌寒さを感じます。
暑ささえ過ぎれば元気百倍になる私なのですが、この急激な温度差に逆にだるだる。
今日はお肉系でも食べましょうかと言うことになり、オットのリクエストでレバニラ炒めなど。

レバニラ and ゆかりご飯に炒めたゴーヤをのせ、今日のお昼はワンプレに。ダルダルなので洗い物も極力少なくして....
そして
出汁醤油とお酢を1:1の割合で合わせた漬け汁の中へ漬け込んで少し寝かせたゴーヤのお浸し。
この時、かつお節もたっぷり加えます。
(ゴーヤは塩で揉み熱湯にさっとくぐらせます)

苦旨でさっぱりとして美味しい。
この苦さ、クセになりますぉ


2008/8/21
ゴーヤ大好きT 夏
お盆が過ぎた途端、不思議なくらいに朝晩の気温が下がり、お風呂上りにビール片手に外へ出れば、夜風がとても心地好い今日この頃です。
今朝など肌寒さを感じ、足元に出しておいた布団に思わずもぐり込んでしまいました。
毎年、虫の声に夏の終わりを気づかされるのですが、変形してぶら下がっている野菜を見るのも終わっていく暑い夏の名残を感じる風景です。

3日と空けずに食卓に載せるゴーヤ料理。
と言うより、殆ど毎日食べるゴーヤ.......3本/日


すが、ゴーヤばかり
拾って食べてしまう
のでお豆腐は抜きま
した。
そして、
お肉も残ってしまう
ので、減らす事に。
←ちなみに
ゴーヤ3本
使っています。

テンメンジャン・豆板醤・和味噌を合わせて、チョリソーと一緒に炒めましたが、やはりゴーヤ3本使いました.....
まだまだ続くゴーヤ料理
どんだけ好きなんだろ....ウチの家族。
