将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2005年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2005/9/30
「実戦次の1手 No58」
。
<ヒント>
問題図は先手玉も危ない形ですが、先手チャンスの局面です。七手進めて優勢にしてください。
<解答>▲1五香△2四飛▲同飛△同歩▲1一角△3一玉▲9九角成
▲1五香に△2四飛で大決戦となりますが、▲同飛△同歩に▲1一角が痛打で△3一玉に▲9九角成と馬を素抜いて先手優勢です。この後△3六桂▲5九玉△7九飛に▲6九飛と受けに回ります
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/29
「実戦次の1手 No57」
<ヒント>
後手が△1九角成で入玉をねらってきた局面です。ここで入玉をはばむ好手があります。
<解答>▲2七桂
▲2七桂が好手で次に▲2三桂成△同玉▲2二飛の寄せをねらって先手勝ちです。単に▲2三桂成は△1五玉で大変です。
☆寄せは王手をしないで包むように攻める
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/28
「実戦次の1手 No56」
<ヒント>★★★
後手が△8七角と打って粘りに出た局面。次に△5五馬から玉を脱出されると大変です。ここで玉を寄せ形に導く好手を発見して下さい。
<解答>▲3七桂打
▲3七桂打に△5五馬は▲2五桂△2四玉▲1一竜で寄り形です。△3五歩にも▲同歩△同金▲3六歩で先手勝勢です。
☆穴熊の攻めは入玉に注意
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/27
「実戦次の1手 No55」
<ヒント>★★
問題図は△2一飛までの局面です。ここで▲9二馬は△6四金で紛れます。すっきり決めますが、その後の変化を読んで下さい。
<解答>▲7三馬
▲7三馬△同金▲6五桂が正解です。実戦は以下△6四金右▲5三桂成△同玉▲6五桂△4二玉▲5三金△3一玉▲4三金△同金▲5三桂成で先手が勝ちとなりました。手順中▲5三金〜▲4三金〜▲5三桂成がうまい寄せです。
☆玉は下段に落とせ
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/26
「実戦次の1手 No54」
<ヒント>★★★★
実戦は問題図から▲5五角△6四歩▲同角△同銀▲6二金△7九金で、以下▲8二竜△同玉▲7一飛成△7三玉▲7二竜△8四玉▲9五角△9四玉▲7四竜△8四金で詰みがなく逆転勝ちしましたが、ここで絶妙手があり実際は先手勝ちでした。
<解答>▲9五角
▲9五角が絶妙手です。以下△8四歩(△7九金は▲7三角成)▲同角△同銀▲6二金で、今度は詰めろになっています。
※過去の棋譜を見ていると、自分の弱さと将棋の内容が分析できます。
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/25
「実戦次の1手 No53」
<ヒント>★★
後手が攻め合いを目指し、△6九竜の局面です。ここで決め手を放って下さい。
<解答>▲2二角成
△同金なら▲3五桂、△同玉も▲3五桂で先手勝勢。後で▲5五馬引きが決め手となる。
☆穴熊は小駒の活用がポイントになる。
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/24
「実戦次の1手 No52」
<ヒント>
問題図は後手が△2二金打と守った局面です。先手玉は薄いのですが。まだ大丈夫です。ここで、ていねいに攻めて下さい
<解答>▲5四歩
▲5四歩が好手です。以下△5八歩成▲同金△6九飛▲5三歩成△3三銀▲4三歩△4一歩▲5二と左以下先手勝ち
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/23
「実戦次の1手 No51」
<ヒント>★★★
問題図は後手が△9七角と粘りに出た局面です。ここで5手一組の決め手順があります。初手が好手です。
<解答>▲2四金△同銀▲同馬△同玉▲3二銀不成
▲2四金が好手で△同銀に▲同馬△同玉▲3二銀不成で寄せ形になります。以下△同香▲2一飛成△3三玉▲5四銀で先手勝ちです。
☆他にも勝ちがありますが、最短の寄せが決まります。
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/21
「実戦次の1手 No50」
<ヒント>★★
後手が△7一玉と逃げた局面です。先手玉は鉄壁なので、切れない攻めを考えて下さい。△1七角の利きに注意。
<解答>▲4四香
▲4四香が切れない攻めです。実戦は以下△7五歩▲4三香成△7三香▲3三歩成以下先手勝ちです。
☆玉の厚みで勝負のパターンです。
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/21
「実戦次の1手 No49」
<ヒント>★★
問題図は苦戦の将棋を挽回して、ようやく先手が勝勢になった局面です。ここで実戦的な好手があります。
<解答>▲3七角
▲3七角が好手です。実戦は△4八金に▲2五桂(△同歩は▲4六角)△1四玉▲4八角で先手勝ちとなりました。
☆終盤は自玉の安全度を知れ
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/20
「実戦次の1手 No48」
<ヒント>
問題図は△5九桂成までの局面で、▲同銀なら△4七角成▲同玉△5九竜で逆転です。ここで3手一組の冷静な寄せがあります。
<解答>▲4一角△5四歩▲4六歩
▲4一角は詰めろで、△5四歩に▲4六歩が冷静な好手です。以下実戦は△5八成桂▲同金△5一金に、▲5二角成△同金▲同飛成△同玉▲4四桂以下の即詰みで先手勝ち。
☆終盤は自玉の安全度を知る
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/18
「実戦次の1手 No47」
<ヒント>
問題図は先手が攻め切れるかどうかの局面です。ここで一気に寄せをねらいます。
<解答>▲5五金
▲5五金が好手で△6四金に▲4四角成△3二玉▲4五金、△5二玉なら▲6四金で寄り筋です。
☆遊び駒の活用
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/18
「実戦次の1手 No46」
<ヒント>★★
問題図は後手が△9三角と飛車に紐をつけて引いた局面です。先手有利ですが、ここで気持ちのいい決め手があります。
<解答>▲6六角
▲6六角が好手です。実戦は以下△同角▲8二竜△9九角成▲6一飛と進んで先手優勢です。
☆遊び駒の活用
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/17
「実戦次の1手 No45」
<ヒント>★★★
問題図は△8三同銀までの局面です。ここで手番を握っているので、一気に攻めたいところですが、じっと渋く○○○と活用しました。
<解答>▲4二と
▲4二とに実戦は△7一金▲6一銀△6八歩▲同金△8六歩▲5二とで先手が優勢になりました。問題図では▲6五歩や▲1一馬も有力です。
☆と金の遅早。終盤では腰を入れて攻める
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/9/16
「実戦次の1手 No44」
<ヒント>★★★
問題図は▲6五桂△6四銀までの局面です。次に△6五銀と桂を取られると攻めになりません。3手一組のうまい攻めを発見して下さい。
<解答>▲7三桂成△同銀▲7四歩
▲7三桂成△同銀に▲7四歩が好手です。△同金なら▲3一角成〜▲7四飛〜▲6四角の王手飛車で決まります。実戦は△6四銀と交わしたのですが、▲7三歩成△同桂▲7四歩△7五歩▲7三歩成以下駒が捌けて先手優勢になりました。
☆実戦的な桂捨ての攻め
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”