将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2006年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2006/2/28
「実戦次の一手 No207」
中級向け
問題図は後手が△3五歩と戦線拡大してきた局面です。ここで先手もぐずぐずしていられないので、強く寄せに出たいところです。
続きを読む
2
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/27
「実戦次の一手 No206」
中級向け
<ヒント>
問題図は後手が△7四同銀までの局面です。ここで先手はどう寄せるかですが、スピード重視で厳しく迫ります。
続きを読む
2
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/26
「実戦次の一手 No205」
上級向け
<ヒント>
問題図は後手が△8四金までの局面です。先手苦戦気味ですが、勝負手を放って下さい。
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/25
「実戦次の一手 No204」
初級向け
<ヒント>
問題図は終盤の大詰めで、後手が△1三玉と交わした局面です。ここでどう指すかですが、ほとんどこの一手しかありません。
続きを読む
2
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/24
「実戦次の一手 No203」
中級向け
<ヒント>
きわどい終盤戦で、後手が△6六飛までの局面です。ここで▲3三金だと△6八歩成▲同金△7八銀以下危険です。巧みな一手で危機をしのいで下さい。
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/23
「実戦次の一手 No203」
上級向け
<ヒント>
問題図は△2二玉までの局面で、次に△6四歩からの決戦を見ています。ここで先手に意表の一着があります。
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/22
「実戦次の一手 No202」
初級向け
<ヒント>
問題図は後手が△3三歩と受けた局面ですが、ここで先手はどう食いつくかです。
続きを読む
2
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/21
「実戦次の一手 No201」
中級向け
<ヒント>
問題図は後手が△4二角とした局面です。ここで先手は穴熊の固さを生かして、強く打って出たいところです。
解答は「続きを読む」をクリック
続きを読む
2
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/2/20
「実戦次の一手 No200」
上級向け
<ヒント>
問題図は後手が△4五歩までの局面です。ここでどう指すかですが、巧妙な一着があります。歩の手筋です。
☆おかげさまで200回迎えることが出来ました。
実戦次の一手は創作と違って、すっきりとはいかないケースもありますが、技を駆使する点では創作よりも面白い面もあります。
☆これはほとんどが私の実戦ですが、自分の駒の使い方の下手さに呆れつつ、自分の弱点が次第に見えてきました。
皆さんも、自分の指した将棋を並べ返してみると、何かを得るはずです。
今後もよろしくお願いします。
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/19
「実戦次の一手 No199」
中級向け
<ヒント>
問題図は後手が歩を払って△6四金とした局面です。ここで先手にチャンスが巡っています。さてどうとがめますか?
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/18
「実戦次の一手 No198」
初級向け
<ヒント>
問題図は▲9七角に△6四歩までの局面です。ここで攻めの継続を計る一手を考えて下さい。後手陣の弱点をねらいながらの攻めです。
解答は「続きを読む」をクリック
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/17
「実戦次の一手 No197」
初級向け
<ヒント>
問題図は▲3一飛成に△4四角と上った局面です。ここでぴったりの一手があります。
解答は「続きを読む」をクリック
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/16
「実戦次の一手 No196」
初級向け
<ヒント>
問題図は後手が△8二玉までの局面です。ここで先手は局面をリードしに行く手順があります。
解答は「続きを読む」をクリック
なお参考図も次の一手第2問のつもりで、挑戦して下さい。
続きを読む
2
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/15
「実戦次の一手 No195」
上級向け
<ヒント>
問題図は△6六銀(△7九金の詰めろ)までの局面です。ここで▲同銀△同歩▲3三歩成は△6七銀以下危険です。巧みな受けを考えて下さい。
解答は「続きを読む」をクリック
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/14
「実戦次の一手 No194」
上級向け
<ヒント>
問題図は後手が△2九馬とした局面です。ここで先手は寄せにいくか、入玉をねらうかの岐路です。三手一組で答えて下さい。
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”