将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2006年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2006/8/31
「実戦次の一手 No387」
実戦譜
<第1問>★
ヒント
▲3六歩△同銀▲5七角(▲5七銀)なら無難ですが、ここで大きな利かしの一手があります。
<第2問>★★★★
ヒント
▲3二と△同金▲4四歩もありますが、大胆な一手で決めて下さい。
続きを読む
3
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/8/30
「実戦次の一手 No386」
実戦譜
<第1問>★★★
ヒント
金を逃げるか、それとも・・
<第2問>★★★
ヒント
単に受けるか、それとも王手をかけてから受けるか、選択の局面です
。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/8/29
「実戦次の一手 No385」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
△7七歩成に対して、選択は3つです。大局観で指します。
<第2問>★★★
ヒント
△2二金は次に△3六歩からの殺到をねらっています。ここでぴったりの一手があります。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/28
「実戦次の一手 No384」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
普通は▲6五銀△同銀▲同歩△7六銀▲2一歩成と進みますが、先手はその順を不満と見て、別の手を指しました。
<第2問>★★★
ヒント
きわどい終盤戦です。次に後手から△8八銀や△3六馬をねらわれています。一歩も引けない局面です。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/8/27
「実戦次の一手 No383」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
駒に勢いをつけます。
<第2問>★★
ヒント
攻めるときは駒に直接当たりをつけると、厳しい。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/26
「終盤次の一手 No382」
実戦譜
<第1問> ★★★
ヒント
飛車を取りたいところですが、あわてないで利かしの手筋を使います。
<第2問>★★★
ヒント
終盤は手抜きの攻め合いを心がけます。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/25
「実戦次の一手 No381」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
金持ちけんかせず?
<第2問>★★★
ヒント
先手勝勢です、慎重に、尚且つきっちり決めます。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/8/24
「実戦次の一手 No380」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
後手玉にどう迫るかです。
<第2問>★★
ヒント
先手チャンスの局面です。寄せの構図を描きます。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
2006/8/23
「実戦次の一手 No379」
実戦譜
<第1問>★★★
ヒント
▲4八歩と受けても一局ですが、攻め味がなくなります。強気の手順を考えて下さい。
<第2問>★★
ヒント
ここで三手の読みが必要ですが、危険でも踏み込みます。
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/22
「実戦次の一手 No378」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
先手の駒得で優勢ですが、強く戦います。攻め合いを目指して下さい。
<第2問>★★★
ヒント
▲6二歩成でも勝てそうですが、穴熊を攻めるときはとにかく攻め駒を増やします。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/20
「実戦次の一手 No377」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
攻め駒不足を補います。
<第2問>★★
決めに出ます。一気に寄せて下さい。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/19
「実戦次の一手 No376」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
後手陣の弱点をつきます。
<第2問>★★★
ヒント
後手が△2八飛と寄せ合いに出た局面です。ここでどう指すかで勝負が決まりそうです。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/8/18
「実戦次の1手 No375」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
後手が△6四歩と反撃して来た局面です。ここで手筋の一着があります。
<第2問>★★
ヒント
先手優勢の局面ですが、まだ油断ならない状況です。手番を活かして決めにでたいところですが、遊び駒の活用と言えば・・
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/17
「実戦次の一手 No374」
実戦譜
<第1問>★★
ヒント
先手優勢ですが、どう寄せの構図を作るかという局面です。こんな場合は相手玉の弱点を見つけるのがポイントです。
<第2問>★★
ヒント
▲8四桂△6一玉までの局面です。一気の寄せをねらいます。
続きを読む
0
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/8/16
「実戦次の一手 No373」
実戦譜
ヒント
後手が△5五歩と動いてきた局面です。ここで切り返しの一着があります。
<第2問>★★★
ヒント
先手勝勢ですが、ていねいに受けます。三手一組の受けの手筋。
続きを読む
1
投稿者: 森 信雄
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”