実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
2006/11/30
<第1問>★★
<ヒント>
攻めの継続を計る好手があります。
<第2問>★★★
<ヒント>
難しい局面ですが、勝負に出ます。

1
2006/11/29
<第1問>★★
<ヒント>
▲2四歩△同歩と突き捨てた局面です。ここで次の攻めは?
<第2問>★★★
<ヒント>
攻防の△5四角までの局面です。ここで明快な勝ちを目指す一着は?

0
2006/11/28
<第1問>★★★
<ヒント>
△5二金と上って受けた局面です。ここで三手一組の攻めを考えて下さい。
<第2問>★★
<ヒント>
△5三角と抵抗してきた局面です。ここで素早い寄せを目指す三手一組の手順を考えて下さい。

0
2006/11/27
<第1問>★★★
<ヒント>
先手有利の局面ですが、後手陣の弱点を突きにいく手順があります。
<第2問>★★★
<ヒント>
飛車交換して先手の手番です。指したい手がいっぱいありますが、急所の一手は大局観が必要です。

0
2006/11/26
<第1問>★★★★
<ヒント>
浮き駒に手ありですが、強引にとがめます。
<第2問>★★★
<ヒント>
王手された局面です。トン死に注意して、しっかり読みきってください。

0
2006/11/25
<第1問>★★★
<ヒント>
△1九角成までの局面です。先手の駒損ですが、玉の固さが違うのでこれからの勝負です。ここで玉に迫る意表の一手があります。
<第2問>★★★★
<ヒント>
△5二歩と受けた局面です。平凡な▲6二飛成では△7二金で後手を引いてしまいます。意表の攻めを考えて下さい。

0
2006/11/24
<第1問>★★★
<ヒント>
△4三金までの局面です。ここでどう指すかですが、大局観が問われます。
<第2問>★★★
<ヒント>
△2二歩までの局面です。ここで痛打があります。

0
2006/11/23
<第1問>★★★
<ヒント>
後手が△7三桂と反撃して来た局面です。ここでどう応じますか。
<第2問>★★
<ヒント>
△4五銀まで大捌きの後の局面です。ここで穴熊玉を攻略にかかります。

0
2006/11/21
<第1問>★★★
<ヒント>
平凡な▲5二銀は△同金▲同歩成△同飛で後が続きません。ここで意表の俗攻め?を考えて下さい。
<第2問>★★★★
<ヒント>
後手玉は以外に広そうで、狭いのです。奇手を放って明快に勝ちにして下さい。

0
2006/11/21
<第1問>★★★
<ヒント>
▲4五歩に△6六歩と反発した局面です。ここでどう応じますか。
三手の読みで考えて下さい。
<第2問>★★
<ヒント>
▲5四歩に△6四角と切り返した局面です。ここでどう寄せにでるかです。先手玉が遠いので、強い手も可能です。

0
2006/11/20
<第1問>★★★★
<ヒント>
普通の順だと▲3三角成△同飛▲6六角ですが、以下△3五歩で先手不利です。好手をひねり出して下さい。
<第2問>★★★
<ヒント>
▲4四銀に後手が△3三角を△2四角と出て、勝負手を放った局面です。冷静に強く応じます。

0
2006/11/19
<第1問> ★★★
<ヒント>
次に△8六桂や△8六角の厳しい攻めが見えています。ここは手厚く指します。
<第2問>★★★
<ヒント>
難解な終盤戦です。こういうときは攻防手で開き直ります。

0
2006/11/18
<第1問>★★★
<ヒント>
▲8四香に△8三桂と受けた局面です。ここでどう寄せの体勢を築くかです。急所の一手は?
<第2問>★★
<ヒント>
先手優勢の終盤です。応手を間違えると、後手に入玉される恐れもあります。手堅く指します。

0
2006/11/17
<第1問>★★★
<ヒント>
後手は金が一枚離れているので、薄い穴熊なので強く戦いたい局面です。三手一組の手順。
<第2問>★★
<ヒント>
後手が△5二角と受けた局面です。ここでどう指すかは大局観にかかっています。

0
2006/11/16
<第1問>★★★
<ヒント>
穴熊の固さを生かして、後手陣を強襲します。
<第2問>★★
<ヒント>
後手が△9七歩成までの局面です。先手玉の安全度を確認してから寄せに出ます。

0