実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
2006/12/31
<第1問>★★
<ヒント>
先手の駒損ですが、ゴリゴリ攻めます。
<第2問>★★★
<ヒント>
終盤は駒の損得よりもスピード

2
2006/12/30
<第1問>★★★★
<ヒント>
後手陣の弱点は?何かを考えます。俗手の好手を地でいく一着です。<第2問>★★★
<ヒント>
決め手があります。

0
2006/12/29
<第1問>★★★
<ヒント>
飛車を打ち込む前に、一工夫です。
<第2問>★★
<ヒント>
寄せの一着です。堅実な手は?

0
2006/12/28
<第1問>★★★
<ヒント>
自然な手は何でしょう。遊び駒の活用です。
<第2問>★★★
<ヒント>
受けよりも攻めを考えます。寄せの手筋です。

0
2006/12/27
<第1問>★★★
<ヒント>
後手陣の弱点を突く手筋です。
<第2問>★★★
<ヒント>
寄せの決め手を放ちます。

1
2006/12/26
<第1問>★★★
<ヒント>
▲5九銀から▲6八銀の活用が理想ですが、手間がかかります。この局面で駒得をねらって・・意表の手段です。
<第2問>★★★
<ヒント>
勘のいい人ならひと目の一着があります。

0
2006/12/25
☆実戦次の一手も500回を迎えました。時間があれば創作次の一手にしたいのですが、今は無理なので実戦(私の対局、特に負けた将棋?が多い)からです。
今後ともよろしくお願いします。
<第1問>★★★
<ヒント>
気合で?踏み込んでいきます。
<第2問>★★
<ヒント>
寄せの一着です。

0
2006/12/24
<第1問>★★★
<ヒント>
きっちり咎めに出ます。
<第2問>★★★★
<ヒント>
強気の攻め合いに出ます。七手進めて下さい。

1
2006/12/23
<第1問>★★
<ヒント>
難解な中盤戦です。手筋を放って、局面をリードします。
<第2問>★★★★
<ヒント>
ここで竜を逃げては逆転します。三手一組で考えて下さい。

0
2006/12/22
<第1問>★★★
<ヒント>
三手一組の次の一手です。
<第2問>★★★
<ヒント>
単に受けていては負かされます。反撃を秘めた一着です。

0
2006/12/21
<第1問>★★★
<ヒント>
気持ちのいい手があります。
<第2問>★★★
<ヒント>寄せの決め手を発見して下さい。

0
2006/12/20
<第1問>★★
<ヒント>
玉の固さでは先手不利なので、駒の衝突をさけるテクニックを心がけます。
<第2問>★★★
<ヒント>
受け将棋の人ならひと目かもしれません。

0
2006/12/19
<第1問>★★★
<ヒント>
△7五歩にどう応じるかの局面です。▲同歩は△7六歩▲5九角△6六角で先手不利です。
<第2問>★★★
<ヒント>
先手の手番ですが、△1八歩にはさすがに手抜きで攻め合いをしたい局面です。

0
2006/12/18
<第1問>★★★
<ヒント>
飛車を捌かせないようにします。
<第2問>★★★
<ヒント>
強く踏み込んでいきます。

0
2006/12/17
<第1問>★★
<ヒント>
反撃の手筋です
<第2問>★★★★
<ヒント>
渋い好手でピンチを切り抜けます。

0