実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
2007/5/31
<第1問>初中級★★
<ヒント>急所の攻め
<第2問>初中級★★
<ヒント>守りの要を攻める
<第3問>中級★★
<ヒント>決め手

1
2007/5/30
<第1問>初級★★
<ヒント>攻めの手筋(突き捨て)
<第2問>初中級★★
<ヒント>緩みなく攻める
<第3問>中級★★★
<ヒント>筋のいい手です。

0
2007/5/28
<第1問>中級★★★
<ヒント>攻めたい局面です。
<第2問>初中級★★
<ヒント>味のいい手です。
<第3問>中級★★★
<ヒント>落ち着いた寄せ

0
2007/5/27
★今日は遅くなりました。pm10:00
<第1問>初中級★★
<ヒント>冷静な応手
<第2問>中級★★
<ヒント>受けていては一手一手です。
<第3問>中級★★★
<ヒント>数にものを言わせます

0
2007/5/26
<第1問>初中級★★
<ヒント>手筋です
<第2問>中級★★★
<ヒント>美濃囲いの崩し方
<第3問>中級★★
<ヒント>飛車を打つ前に手筋の一着

0
2007/5/25
◎優勢の終盤は「手厚く指す」のがコツです。
<第1問>初中級★★
<ヒント>攻めの継続、寄せの準備
<第2問>初中級★★
<ヒント>守り駒をはがす
<第3問>初中級★★
<ヒント>手堅く攻める
<第4問>中級★★★
<ヒント>腰をすえる
<第5問>初級★★
<ヒント>手厚く攻める

0
2007/5/24
◎今日は、中盤の攻め〜寄せの問題5問出題です。
<第1問>初中級★★
<ヒント>攻めの基本は駒捌き
<第2問>中級★★★
<ヒント>アヤをつける
<第3問>初中級★★★
<ヒント>決めに出る
<第4問>初級★
<ヒント>攻めの形
<第5問>初級★★
<ヒント>寄せの決め技

0
2007/5/23
<第1問>中級★★★
<ヒント>冷静な攻め
<第2問>中級★★
<ヒント>切れないように、入玉されないように
<第3問>初中級★★
<ヒント>決め手があります

0
2007/5/22
<第1問>中級★★★
<ヒント>急所の一手
<第2問>中級★★★
<ヒント>攻めの急所
<第3問>初級★★
<ヒント>寄せの急所

0
2007/5/21
<第1問>初中級★★
<ヒント>急所の攻め
<第2問>中級★★★★
<ヒント>後手を引かない
<第3問>初中級★★★
<ヒント>後手陣に弱点を突く

0
2007/5/20
<第1問>初中級★★★
<ヒント>攻めるしかない
<第2問>中級★★★
<ヒント>手筋の利かし
<第3問>中級★★★
<ヒント>攻めの継続を計る

0
2007/5/18
<第1問>初級★★
<ヒント>決戦です
<第2問>中上級★★★★
<ヒント>冷静な応手
<第3問>中級★★★
<ヒント>腕力を発揮します

0
2007/5/17
<第1問>初級★
<ヒント>自然な手は?
<第2問>初中級★★
<ヒント>当然の攻め
<第3問>中級★★★
<ヒント>大局観で指します

0
2007/5/16
<第1問>初中級★★
<ヒント>俗手の攻め
<第2問>中上級★★★★
<ヒント>奇手に近い一着です。受け重視。
<第3問>中級★★★
<ヒント>挟撃の寄せ

0
2007/5/15
<第1問>初中級★★
<ヒント>強く戦う
<第2問>中級★★★
<ヒント>△6四金が目障りです
<第3問>中級★★
<ヒント>攻めるときは攻め駒が多いほどよい。

0