将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2007年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2007/7/31
「実戦次の一手 No712」
実戦譜
☆対振り飛車に仕掛けるときは、@相手の飛角の捌きに注意するA▲2四飛と走るのが理想だが欲張らないA角をどう使うかがポイントになりやすい、これを心がけたいですね。
<第1問>中級★★★
<ヒント>この形での急所の攻め
<第2問>初中級★★
<ヒント>攻めを転換する
<第3問>中級★★★
<ヒント>対振り飛車の手筋の一着
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/30
「実戦次の一手 No712」
実戦譜
☆終盤に限らず、守りの要の駒をはがすのが攻めの急所です。自玉は固く、相手玉は薄く、これが賢明な戦い方です。
<第1問>中級★★
<ヒント>攻めの急所
<第2問>初中級★★
<ヒント>実戦的な戦い方
<第3問>初級★★
<ヒント>終盤の基本の攻め、駒をはがす
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/29
「実戦次の一手 No711」
実戦譜
☆自玉が固くて安全なときは、少々強引な攻めでも大丈夫です。また攻めながら、守りも意識するようになると、勝率もアップするでしょう。急所は「確実な攻めの積み重ね」その訓練です。
<第1問>中上級★★★★
<ヒント>どこから手を付けるか
<第2問>初級★★
<ヒント>自然な攻め
<第3問>初級★★
<ヒント>必然の攻め
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/28
「実戦次の1手 No710」
実戦譜
☆攻めの基本は@守りの駒をはがすA駒を取るB攻め駒をふやす
ことだ。対穴熊にはそれが露骨に反映することが多い。玉が固くとも一枚一枚はがして攻めに徹する。
<第1問>中級★★★
<ヒント>弱点をつく好手がある
<第2問>初中級★★
<ヒント>自然な攻め
<第3問>中上級★★★★
<ヒント>手筋の一着
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/27
「実戦次の一手 No709」
実戦譜
☆振り飛車のコツは@飛車を身軽にするA玉を固く囲うB左の銀の活用を計る、これがポイントになるケースが多いようです。
ゆっくり構えながらも、常に急戦や早い仕掛けに対する気構えが必要。
<第1問>初中級★★
<ヒント>振り飛車ならこの一手
<第2問>中級★★★
<ヒント>急所の手筋
<第3問>初級★★
<ヒント>攻め駒の捌き
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/26
「実戦次の一手 No708」
実戦譜
☆中盤から終盤の攻めは、ほとんどの基本は「数の攻め」で、数で勝るには、相手の駒をはがし、自分の攻め駒をふやす、これがコツとなる。
<第1問>中級★★★
<ヒント>強引な攻め
<第2問>初中級★★
<ヒント>玉を攻める感覚
<第3問>中級★★
<ヒント>一気の寄せをねらう
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2007/7/25
「実戦次の一手 No707」
実戦譜
☆形勢が離れて勝勢のときは、相手からの致命的な反撃には注意して、@相手玉の守りを薄めるA自分の攻め駒の活用を計るB遊び駒を使う、ことに留意する。
<第1問>初中級★★
<ヒント>手堅い攻め
<第2問>中級★★★
<ヒント>△3六桂の筋に注意して攻める
<第3問>中級★★★
<ヒント>強引な攻め手順
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/24
「実戦次の一手 No706」
実戦譜
☆攻めにも@軽い攻めA重い攻めB厚みのある攻めがある。
お互いの玉の固さや、形勢判断によって変わるが、概して優勢のときはB厚みのある攻めを目指すのがよい。
<第1問>中級★★★
<ヒント>8筋は受からない
<第2問>初級★★
<ヒント>大局観が大事だ
<第3問>中級★★★
<ヒント>攻めに厚みを加える
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/23
「実戦次の一手 No705」
実戦譜
☆終盤の寄せの最後は、勝勢であってもミスは許されません。常に最善手を指すように心がけることが大事です。
<第1問>初級★★
<ヒント>正確な寄せ
<第2問>初級★
<ヒント>飛車の利きを消す
<第3問>初中級★★
<ヒント>トドメの一着
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/22
「実戦次の一手 No704」
実戦譜
☆終盤はミスが許されない局面に直面する。
@相手玉への肉薄度
A攻め駒の効率
B駒の損得よりもスピード
終盤の心得、基本篇です。
<第1問>初中級★★★
<ヒント>急所の攻め
<第2問>初中級★★
<ヒント>効率のいい攻め
<第3問>初級★★
<ヒント>二者択一
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/21
「実戦次の一手 No703」
実戦譜
☆優勢の方は駒をぶつければ、いい展開になることが多い。形勢が悪い方は駒の交換を避ける方針となる。特に玉の固さに差があるときは(遊び駒があるときも同じ)大駒の捌き合いで一気に決着がつくものだ。
@大駒の交換はどちらに有利か考える
A攻め駒と守りの駒の交換は、攻めが有利が基本
B駒の勢いが大切
<第1問>中級★★★
<ヒント>捌きのテクニック
<第2問>初中級★★★
<ヒント>決戦をねらう
<第3問>中級★★★
<ヒント>飛車の打ち場所は?
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
2007/7/20
「実戦次の一手 No703」
実戦譜
★中盤は@遊び駒の活用A大駒の捌きをねらうB押したり引いたりの呼吸が大切、などが心得である。大局観でよく言われる@駒の損得A玉の固さB駒の働き、どれとほぼ同じことだ。
<第1問>中上級★★★★
<ヒント>駒の巧みな活用を計る
<第2問>初中級★★
<ヒント>手筋の一着
<第3問>中級★★★
<ヒント>強引にこじ開ける攻めをねらう。角の活用。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/19
「実戦次の一手 No701」
実戦譜
☆終盤になると、サッカーのゴ−ル間際のように@攻め駒が玉のそばにいることA挟撃の形で寄せるB手番を握る、これがポイントです。
<第1問>中級★★★
<ヒント>感覚の一手
<第2問>初中級★★★
<ヒント>挟撃の寄せ考える
<第3問>中級★★★
<ヒント>丁寧に、確実に寄せる。三手の読み。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/18
「実戦次の一手 No700」
実戦譜
☆今日で700回です。将棋上達のエキスはなかなかうまく分析できません。
いろんな角度から捉える方法がありますが、将棋の難しさは@局面によって駒の価値観が変わること、A大局観という手掛かりが曖昧なことB終盤の強さに比例して指し手を選択しないといけない面がある、ことでしょうか。
700回を迎えて、また工夫していきたいと思います。
<第1問>中級★★★
<ヒント>穴熊らしい着想の攻め
<第2問>初中級★★
<ヒント>第1問の継続手段、強手。
<第3問>中級★★★
<ヒント>穴熊攻略は小駒が主役
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/7/17
「実戦次の一手 No699」
実戦譜
☆「実戦次の一手」も明日で700回を迎えます。最近はほとんど私の過去の実戦からの出題ですが、正解を探すのとは別に、その局面での急所を見る、それがテーマです。
今回は「大駒の捌き」が主眼です。穴熊の戦いは特に大駒の捌きが大切で、この戦いが勝敗を分けます。捌きのコツは、相手にも指させる感覚でしょうか。自分だけいい目をしないで、五分の捌きを目指すことがいいですね。
<第1問>中級★★★
<ヒント>当然、反発します
<第2問>中級★★★
<ヒント>あわてないで対処します
<第3問>初中級★★
<ヒント>読み筋です。この一手しかない。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”