将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2007年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2007/9/30
「実戦次の一手 No772」
実戦譜
☆序盤では技を決めるチャンスが来るのは少ない。ほとんど駒組みや待つ手が多いからだ。「浮き駒」があるときはチャンスといってよい。
仕掛けたときは、たいてい角交換などの大駒の捌きをねらうのが正しいことが多い。戦い歓迎の局面だからだ。
仕掛けの後は「ていねいさ」が肝心となる。
<第1問>中級★★★
<ヒント>隙あり!
<第2問>中級★★★
<ヒント>決めに出る
<第3問>初中級★★
<ヒント>応手はていねいに
続きを読む
2
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/29
「実戦次の一手 No771」
実戦譜
☆寄せは俗手でという格言は、優勢のときの金言です。どちらかいうと「駒損をしないように攻める」含みでしょうか。一気に寄せるときは「駒の損得よりスピード」の格言が生きてきます。
この二つを混合しないことが大事です。
<第1問>中級★★★
<ヒント>寄せの一手
<第2問>初中級★★
<ヒント>この一手の攻め
<第3問>初級★★
<ヒント>決めに出る
続きを読む
1
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/28
「実戦次の一手 No770」
実戦譜
☆攻めの基本は「数の攻め」でいわゆる足し算である。数の攻めで、守りの駒をはがしていくことだ。今日の問題は全部、数の攻めがテーマである。優勢のときは明快に指すことも肝心だ。
<第1問>中級★★★
<ヒント>ゴツンと攻める
<第2問>初中級★★
<ヒント>絶好の足し算攻め
<第3問>初中級★★★
<ヒント>徹底的に数の攻め
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/27
「実戦次の一手 No769」
実戦譜
☆中盤から終盤にはいるまでの局面は、割といろんな手がありそうだが、そういうときほどより「効果的な手を考える」ことが終盤につながる。「確実さと踏み込み」が大事である。
第1問は効果的な手筋の一着。ポイントを稼ぐような手。第2問は切り込みの手で、その後が問題で三手一組。第3問は中盤から終盤にかけての急所の局面だ。
<第1問>中級★★★
<ヒント>手筋を放つ
<第2問>初級★★
<ヒント>迷うことなし、三手一組。
<第3問>初中級★★★
<ヒント>どこから攻めるかです
続きを読む
1
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/26
「実戦次の一手 No768」
実戦譜
<第1問>中級★★★
<ヒント>しっかり受ける
<第2問>中級★★★
<ヒント>ゆっくり反撃
<第3問>中級★★★
<ヒント>柔軟に対応する
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/24
「実戦次の一手 No767」
実戦譜
<第1問>初級★★
<ヒント>自然な寄せ
<第2問>初級★★
<ヒント>きちんと決める
<第3問>初中級★★★
<ヒント>確実に決める
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/23
「実戦次の一手 No766」
実戦譜
<第1問>中級★★★
<ヒント>食いついていく
<第2問>初中級★★
<ヒント>自然な寄せをねらう
<第3問>中級★★★
<ヒント>急所の一手
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/22
「実戦次の一手 No765」
実戦譜
<第1問>初中級★★
<ヒント>くさびを打ちます
<第2問>中級★★★
<ヒント>手段はふたつ
<第3問>初中級★★★
<ヒント>三手一組で技をかける
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/21
「実戦次の一手 No764」
実戦譜
<第1問>初中級★★
<ヒント>手筋で攻めの継続
<第2問>中級★★★
<ヒント>感覚です。
<第3問>中級★★★
<ヒント>攻めの拠点を作りたい
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/20
「実戦次の一手 No763」
実戦譜
☆穴熊の中盤は@決め手を与えないA戦線を拡大するB切れ筋に注意する、心得が大事です。
第1問は振り飛車の常套手段。第2問はしぶい手です。第3問は振り飛車の心得。
終盤になるまでに、形勢を互角にしておく、これが戦いの際の心がけです。
<第1問>中級★★★
<ヒント>振り飛車らしい粘りに出る
<第2問>中上級★★★★
<ヒント>勝負手、角には角・・
<第3問>初中級★★★
<ヒント>手拍子に▲5六歩は悪手
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/19
「実戦次の一手 No762」
実戦譜
☆と金の攻めは遅いように見えて、確実で案外早いのだ。このまったりした感覚を覚えれば、気持ちにゆとりもできる。と金攻めに期待して、遅いようでもゆっくり攻める心境。
第3問はいわゆる、投了の催促で、こういうときは徹底的に守りの駒を投資するのが勝負術である。
<第1問>中級★★★
<ヒント>堅実な攻め
<第2問>初級★★
<ヒント>第1問の応用
<第3問>中級★★★
<ヒント>手厚く受ける
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/18
「実戦次の一手 No761」
実戦譜
☆次の一手を考えるとき、自然で確実な手を指す訓練がいいように思います。いい手を指そうとするのでなくて、自然な攻め、手筋の攻め、手筋の受け、いわゆるテクニックを磨くことです。
手筋のレパトリーを増やすことが上達のコツです。
<第1問>初級★★
<ヒント>桂で追撃
<第2問>中上級★★★
<ヒント>▲4三桂成の前に工夫する。歩の手筋。
<第3問>中級★★★
<ヒント>手筋の一着。竜の牽制。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/17
「実戦次の一手 No760」
実戦譜
☆桂馬の攻めを受けるときは、桂頭の銀が手筋となる。その銀で桂をいつでも取れるのがミソだ。
桂で攻めるときは「控えて打つ」手筋がよく現れる。
<第1問>初級★★
<ヒント>この局面で最善手を指す
<第2問>初中級★★
<ヒント>どう対応するか
<第3問>中級★★★
<ヒント>桂を使って攻める
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/16
「実戦次の一手 No759」
実戦譜
☆自分が不利と思ってしまうと、悲観的になります。そういうときでも、きちんとした反発の精神で、最善手を考えるのが上達に欠かせないものです。
一手一手あまり時間をかけないで、目的のある手を指すのが将棋のすべてかもしれません。それが「大局観」です。
<第1問>中上級★★★★
<ヒント>どこから反撃するか
<第2問>中級★★★
<ヒント>この一手です
<第3問>上級★★★★★
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/15
「実戦次の一手 No758」
実戦譜
☆玉を詰ます前の段階で、どこで詰みに気がつくか、それで棋力差が出て来ます。強い人ほど、前の方で判ります。でも
大切なのは「確実さ」
で、速さではありません。自玉の詰み、相手玉の詰み、これは嗅覚に近い直感もあります。詰め将棋を解く訓練も大きいと思います。
但し9手詰めを解いて、3手が実戦で使える
、そんな感じでしょうか。
<第1問>中級★★★
<ヒント>あわてないで敵陣を崩しにいく
<第2問>初中級★★
<ヒント>決めに出る
<第3問>初級★★
<ヒント>最後の決め手
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”