将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2007年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2007/10/31
「実戦次の一手 No802」
実戦譜
☆将棋は歩からで、歩の手筋がいちばん多い。歩をうまく使いこなせると、有段者だ。攻めの格言@歩を持てば歩の攻めを考えるA攻める準備は駒の前進B桂馬は戻れないから攻め一本、もちろん新格言?です。
<第1問>初中級★★
<ヒント>手筋の歩、候補がふたつある。
<第2問>中級★★★
<ヒント>攻め駒を捌きたいが、ゆっくりと前進。
<第3問>中級★★★
<ヒント>歩か桂かの選択だ。
続きを読む
2
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/30
「実戦次の一手 No801」
実戦譜
☆昨日の第6問はヒントと解答が、今日の第7問と間違えてしまいました。お詫びいたします。
変だと思ったのは、今日の第7問の出題図を見てからです。
800回なのにこういううっかりは冴えません。
<第7問>上級★★★★
<ヒント>絶妙の攻め
<第8問>中級★★★
<ヒント>急所を攻める
<第9問>初級★★
<ヒント>軽手で寄せたい
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/29
「実戦次の一手 No800」
実戦譜
☆遅ればせながら、実戦次の一手も800回を迎えました。毎日更新しながら、自分の将棋を振り返っています。出題方式は試行錯誤ですが、時間があれば創作次の一手にも挑戦したいのですが、今は少し無理ですね。
実戦で大切なのは、普通の手、自然な手を指すことでしょうか。将棋の指す手は論理的な気がします。強弱に関わらず、自分なりに論理で対抗できないときに、崩れた手を指してしまうのですね。
またこれからもよろしくお願いします。
<第4問>中級★★★
<ヒント>振り飛車らしい捌き
<第5問>中級★★★
<ヒント>反撃する。3手一組。
<第6問>中級★★★
<ヒント>自然に駒をはがす(★ミスがありました。第7問のヒントと解答に間違えて記入したようです。修正します)
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/10/28
「実戦次の一手 No799」
実戦譜
☆少し遅れての更新です。
<第1問>初中級★★
<ヒント>ころはよし!仕掛けます
<第2問>初級★★
<ヒント>自然な攻め
<第3問>中級★★★
<ヒント>手筋を使って攻める
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/26
「実戦次の一手 No797」
実戦譜
<第13問>初級★★
<ヒント>攻めをつなぐ
<第14問>初中級★★★
<ヒント>攻めの継続
<第15問>中級★★★
<ヒント>しっかり読み切る。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/25
「実戦次の一手 No796」
実戦譜
☆中終盤になってくると、ぬるい手は禁物です。但し勇み足もだめなので、その見切りが大事ですね。急所は大駒で、自分の大駒を活用する、相手の大駒を働かせない、その心がけです。
<第7問>初中級★★
<ヒント>ここはこの一手です。(ノーヒントと同じ)
<第8問>初中級★★★
<ヒント>強手で攻めの継続を計る
<第9問>中級★★★
<ヒント>こういうときは、あわてて▲5一竜(△6一金で困る)としないこと!
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/24
「実戦次の一手 No795」
実戦譜
<第7問>初級★
<ヒント>素直な攻めでよい
<第8問>上級★★★★
<ヒント>5手一組の手順。飛車を捌きたい。
<第9問>中級★★★
<ヒント>筋の攻め
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/23
「実戦次の一手 No794」
実戦譜
<第4問>中級向き★★★
<ヒント>手筋の受け。軽手で応じる。
<第5問>初級向き★★
<ヒント>攻めの継続
<第6問>初中級向き★★
<ヒント>細かく攻める
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/22
「実戦次の一手 No793」
実戦譜
☆仕掛けのコツは「離れ駒」が出来た瞬間である。逆に言うと「離れ駒」ができるときは要注意。
第2問のような局面が、案外難解でどう指すのか迷うだろう。▲4五桂が生きている間にひと仕事の感覚だろうか。
第3問はセンスの問題でもある。
<第1問>中級向き★★★
<ヒント>仕掛けます
<第2問>中上級向き★★★★
<ヒント>▲2四飛は危険、小技を使う。
<第3問>中級向き★★★
<ヒント>急所の一着
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/21
「実戦次の一手 No793」
実戦譜
☆今日はノーヒントです。
<第1問>初級★★
<第2問>初級★★
<第3問>中級★★★
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/20
「実戦次の一手 No792」
実戦譜
☆上達の方法として、好手を探すよりも、普通の手を指す練習がよいと思う。その普通が棋力によってレベルが違ってくるのだが、とりあえずは「普通に指すとどうなるか?」将棋を指していて、緊急事態はそんなに多くないはずなのだ。
あわてないで普通の(自然な手と言ったほうがいいか)手を指すように心がけるだけでも違うはずだ。
<第4問>中級向き★★★
<ヒント>銀をどうするか。選択は三つ。
<第5問>初中級向き ★★
<ヒント>攻めの継続を計る
<第6問>初中級向き ★★
<ヒント>こういうときの手筋
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/19
「実戦次の一手 No791」
実戦譜
☆「角には角」は常に生きている格言だ。「攻防の角」も同じで、角は攻めの中心に据えることが多い。急所の角の睨みで、大局を制することも多いのだ。
<第1問>中級向き★★★
<ヒント>角には角の格言の一手
<第2問>中上級向き★★★
<ヒント>攻防の角打ち
<第3問>中級向き★★★
<ヒント>攻めの手筋を使う
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/18
「実戦次の一手 No790」
実戦譜
☆優勢の終盤のドタン場では、なるべく明快な手を選択するのがよい。逆に不利の場合は」、なるべく複雑な手を選ぶ。
<第13問>中級★★★
<ヒント>寄せの決め手を放つ
<第14問>初級★★
<ヒント>接近戦の決め手
<第15問>初中級★★★
<ヒント>勝ちを読みきる
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/17
「実戦次の一手 No789」
実戦譜
☆終盤は「駒の効率」が大きい。次は「玉の安全度」玉の固さではない。そして「手番を握る」ことが不可欠だ。
終盤力の差が将棋の実力差でもある。ではどうすればいいのかだが「手拍子で指さないこと」その心がけが第一歩である。
<第10問>初級★★
<ヒント>力を貯めて攻める
<第11問>初中級★★★
<ヒント>寄せの近道は?
<第12問>中級★★★
<ヒント>主役の出番だ
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/16
「実戦次の一手 No788」
実戦譜
☆次の一手を考えるとき、@次に指したいごく普通の手は何か?A形勢判断でどちらを持ちたいかB相手が次に指してくる手は何か、それを考えてみるのがいいですね。
<第1問>初級★★
<ヒント>飛車を捌かせない
<第2問>初級★★
<ヒント>しっかり守る
<第3問>初中級★★★
<ヒント>穴熊の急所を攻める
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”