将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2008年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/2/29
「実戦次の一手 No912」
実戦譜
<第7問>中級★★★
<ヒント>攻めの継続を計る
<第8問>初中級★★★
<ヒント>攻めを厚くする。
<第9問>中級★★★
<ヒント>飛車を取られても大丈夫のように攻める。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/28
「実戦次の一手 No911」
実戦譜
☆お詫び=第6問の解答を誤記していました。
<第4問>中上級★★★★
<ヒント>強引にこじ開けて攻めます
<第5問>中級★★★
<ヒント>手を作っていくのは、どの筋からか。
<第6問>中級★★★
<ヒント>穴熊らしい手作り
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/27
「実戦次の一手 No910」
実戦譜
☆振り飛車の捌きは、ときとして強引に出る。少し不利気味のときは、大駒の捌きをねらうのがミソだ。
<第1問>中級★★★
<ヒント>感覚の問題で、何となくこう指したい手は?
<第2問>中級★★★
<ヒント>歩の手筋を放ちます。捌きをねらうテクニックで、戦線を拡大します。
<第3問>中級★★★
<ヒント>もちろん▲同飛はスグに負け。しぶとく指す。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/26
「実戦次の一手 No909」
実戦譜
<第7問>中級★★
<ヒント>しっかり守る
<第8問>中級★★★
<ヒント>どう守るか。相手玉の攻めもにらみながら。
<第9問>中上級★★★★
<ヒント>どうやっても手勝ちだが、紛れのないように読みきって下さい。五手一組の手段。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/25
「No908」
実戦譜
<第4問>中級★★★
<ヒント>▲4四歩△同銀▲同銀△同角が普通だが、やや損。
<第5問>初級★★
<ヒント>スピード争い
<第6問>初中級★★
<ヒント>これも「終盤は駒の損得よりもスピード」
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/22
「実戦次の一手 No907」
実戦譜
☆ひねり飛車の将棋で、この戦法は手筋の歩を駆使する展開になることが多い。
<第1問>初級★★
<ヒント>▲6五歩△同歩の局面。手筋の歩で攻める
<第2問>初中級★★★
<ヒント>▲8四歩かそれとも、攻めの方向を転換したい・・
<第3問>初中級★★
<ヒント>この一手しかない!
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/21
「実戦次の一手 No906」
実戦譜
☆直感で次の一手をどう指すか、。実戦でも「次の一手」感覚で取り組んでほしいなあと思う。
<第13問>初級★★
<ヒント>当然の一手。攻め合いを目指します。
<第14問>初中級★★
<ヒント>玉を逃がさない
<第15問>上級 ★★★
<ヒント>いろんな寄せ方がありそうだが、確実な攻めをねらう。重くとも堅実に。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/20
「実戦次の一手 No905」
実戦譜
☆自然な攻めは、@遊び駒の活用A駒をはがすB相手の攻め駒を弱める、それが急所の考え方になる。
<第10問>初級★★
<ヒント>あわてないで、遊び駒の活用
<
第11問>初中級★★
<ヒント>自然な攻め、平凡な攻め?
<第12問>初級★★
<ヒント>明快な攻めがある
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/19
「実戦次の一手 No904」
実戦譜
<第7問>中上級★★★★
<ヒント>ねらいの一着と言っても▲5五角ではない?渋い手を考える。
<第8問>中級★★★
<ヒント>しっかり受ける
<第9問>初中級★★★
<ヒント>後手陣の弱点をつく、いちばん厳しい手を探す。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/18
「実戦次の一手 No903」
実戦譜
<第4問>中級★★★
<ヒント>しっかり攻める。
<第5問>中上級★★★★
<ヒント>強く戦う。
<第6問>初中級★★
<ヒント>角を捌きたい
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/17
「実戦次の一手 No902」
実戦譜
<第7問>中級★★★
<ヒント>▲8一飛成でも優勢だが、もっと欲張る。
<第8問>初中級★★
<ヒント>寄せの構図を描く
<第9問>初中級★★
<ヒント>明快に寄せたい
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/15
「実戦次の一手 No901」
実戦譜
☆優勢のときに、しっかりポイントを稼ぐのが案外大きな効果があります。どうやっても勝ち、これが危ない。勝負にからいとは、こういうときの指し方が分かれ道。
<第4問>中級★★★
<ヒント>先手が優勢でいろいろ手がありそうです。
<第5問>中級★★★
<ヒント>▲8二飛は△7一金で失敗です。となると・・但し▲8二とは冴えない。
<第6問>中上級★★★★
<ヒント>先手が優勢ですが、欲張った手順を考えます。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/14
「実戦次の一手 No900」
実戦譜
☆今日で900回になります。更新が遅れがちですが、何とか継続していこうと思っています。日々次の一手に取り組んでいて思うのは「基本フォーム」の大事さです。ひとことでいうと、「実戦次の一手」その場の状況に応じた一手を考える作業です。実戦でもそうですが、局面を過去の流れで指すときと、新たな局面と思って見直すときと、臨機応変に対応することが大切です。
今後もよろしくお願いします。
<第1問>中級★★★
<ヒント>飛車先を受ける。
<第2問>中級★★★
<ヒント>飛車交換で大決戦となった局面。これからの一手が急所です。
<第3問>初級★★
<ヒント>反発の受け。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/13
「実戦次の一手 No899」
実戦譜
<第7問>初中級★★★
<ヒント>からんでいきます。
<第8問>初級★★
<ヒント>手堅い寄せをねらう。堅実な一手。
<第9問>初中級★★
<ヒント>取るか逃げるか、最後は慎重に読みきりたい。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/11
「実戦次の一手 No898」
実戦譜
<第4問>初中級★★
<ヒント>▲9一竜では△6四角が痛打です。となるとわかりますね。手筋の一手。
<第5問>中級★★★
<ヒント>▲同桂は△同金で、王手飛車が残ります。発想の転換でピンチを切り抜けます。
<第6問>中級★★★
<ヒント>▲5一竜で勝てればいいのですが、△3八桂成から△4六桂で危険です。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”