将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2008年
August
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/8/29
「天野宗歩21 No1005」
実戦譜
昨日の宿題<第3問>
<解答>▲6七銀打
今日の問題<第4問>
ヒント 踏み込んでいく
続きを読む
2
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/28
「天野宗歩S No1004」
実戦譜
☆更新がすっかり遅れてしまいました。怒涛のような一週間でしたが、ようやく落ち着きそうです。
<第2問>
<ヒント>
実戦的には▲6四角で、強気なら▲4四銀、そしてそれ以外の手ですが、さあ宗歩の指した手は?
解答は「続きを読むをクリック」して下さい。
☆今日の宿題
span>
<第3問>
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/22
「天野宗歩R No1003」
天野宗歩実戦集から
☆先手▲斉藤長三郎vs△天野留次郎の対戦だが、年月日は不明である。図面を見やすくするために、先後を逆にしました。
今日からしばらく無理なく更新できるように、一日一問出題とします。今回は第9問まであります。
<第1問>
ヒント 駒得をねらう
続きを読む
7
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/21
「天野宗歩Q No1002」
実戦譜
☆優勢の将棋を勝ちきるのは難しい。どういう方針で指すのか、それが肝心だ。
<第7問>
ヒント こういう局面では催促がよい
<第8問>
ヒント 決め手を放つ
<第9問>
ヒント ねらいの一手で決める
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/18
「天野宗歩P No1001」
実戦譜
☆一手々々ていねいに見て行くと、選択の手は2つか3つのうちの1つということが多いですね。実戦はたいてい3択なのかもしれません。
<第4問>
ヒント ▲8八同金か▲7七桂か?
<第5問>
ヒント 自然な指し手
<第6問>
ヒント ▲8一桂成か或いはそれ以外の手か?
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/15
「天野宗歩O No1000」
実戦譜
☆実戦次の一手コーナーが1000回を迎えました。ほとんどは私の実戦からの採用です。内容はマチマチで一貫性がないのが特徴ですが?出題の難しさを感じます。
一日一問がいいのかもしれませんね。今は天野宗歩に取り組んでみました。継続して見ていると、将棋はつくづく基本が大事ということと、ていねいに指すことが不可欠なのを実感します。
これからもフラフラしつつ継続していきたいと思います。
<第1問>
ヒント 反発の手筋
<第2問>
ヒント 天野宗歩の角
<第3問>
ヒント 技を使う
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
次の一手
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2008/8/13
「天野宗歩N No999」
天野宗歩実戦集から
☆将棋は「終盤の正確さ」が大きな武器となります。@冷静さA正確さB粘り強さが大切でしょうか。宗歩の将棋の強さの特徴は、堅実さの中のゆとりかなあと思えることがあります。
<第10問>
ヒント 前譜で▲7二銀不成が宗歩らしい読みの深さでした。この局面でも冷静な一手が出ます。
<第11問>
ヒント 終盤のドタン場で自玉に手が付き出すと、間違えやすい傾向があります。冷静な応対です。
<第12問>
ヒント 勝ちを読みきる一手です。
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/12
「天野宗歩M No998」
実戦譜
<第7問>
ヒント 弱点をねらう
<第8問>
ヒント 攻めを素早くする手筋
<第9問>
ヒント 銀の格言
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/11
「天野宗歩L「 No997」
実戦譜
☆更新が遅れました。天野宗歩の将棋は並べていても楽しみです。江戸時代の棋士と思えないほど、洗練された棋風が見ものです。
今は若かりしころの駒落ちの下手の棋譜ですが、実にていねいですね。受けの堅実さと終盤の冴えを感じます。
<第4問>
ヒント 捌く手順ですが、軽快さが売り物です。
<第5問>
ヒント 一転して強く攻めます
<第6問>
ヒント 今度は渋い受け
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/5
「天野宗歩K No996」
天野宗歩実戦集から
☆今日からは▲天野留次郎vs角落ち△川島金蔵の角落ち戦です。宗歩が下手の棋譜です。やはりていねいな指し方が目に付きます。
<第1問>
ヒント 反発です。
<第2問>
ヒント 反撃に出ます
<第3問>
ヒント どこから攻めるかです。
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/3
「天野宗歩J No995」
実戦譜
☆本局は宗歩の受けの確実さを見せ付ける将棋でした。そして終盤の緻密さも大きな武器で、やはり将棋は「寄せの力」が大きいですね。
<第10問>
ヒント 受けるよりも寄せをねらう
<第11問>
ヒント こういう場合は自玉の詰みを見て、駒を渡しても構わない寄せをねらう。
<第12問>
ヒント ここは即詰みをねらいます。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/2
「天野宗歩I No994」
実戦譜
☆天野宗歩は角使いの名手とも言われています。まだ出てきていませんが、才能溢れる角の妙技は感動ものです。
<第7問>
ヒント こういった掴みどころのない局面で手を作るのが、ある意味で才能かもしれません。
<第8問>
ヒント 受けです。この一手。
<第9問>
ヒント そろそろ寄せに出ます。
続きを読む
0
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”