☆中終盤になってくると、ぬるい手は禁物です。但し勇み足もだめなので、その見切りが大事ですね。急所は大駒で、自分の大駒を活用する、相手の大駒を働かせない、その心がけです。
<第7問>初中級★★
<ヒント>ここはこの一手です。(ノーヒントと同じ)
<第8問>初中級★★★
<ヒント>強手で攻めの継続を計る
<第9問>中級★★★
<ヒント>こういうときは、あわてて▲5一竜(△6一金で困る)としないこと!
<第7問解答>▲5五金
角を取って先手有利です。以下△5七歩▲同銀△9五歩▲6四金△同銀と進んで第8問。
<第8問解答>▲7二角成
△同玉は▲6一角△8二玉▲8三角成△同玉▲7一竜がある。△7三玉で第9問に進む。
<第9問解答>▲5四金
△6五銀に▲5一竜で寄り筋ですが、そこで△6一金が反発の受けです。ここから寄せの問題に移ります。

0