将棋 森信雄の「実戦次の一手」
実戦からの次の一手を出題します。解答はその日に掲載。
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
実戦譜 (769)
弟子の実戦譜 (3)
子ども教室 (3)
飛び駒会 (2)
ノンジャンル (81)
入門向け (0)
初級向け (40)
中級向け (71)
上級向け (25)
駒落ち (3)
村山聖実戦集より (15)
日曜研究会 (5)
創作次の一手 (37)
天野宗歩実戦集から (6)
最近の記事
村山聖の次の一手 No12 第3問
村山聖の次の一手 No12 第2問
村山聖のツギの一手No12第1問
村山聖の次の一手 No11第5問
村山聖の次の一手 No11第4問
最近のコメント
9/12
実戦からの出題と村…
on
村山聖のツギの一手No12第1問
7/28
46問目の▲5九角…
on
創作次の一手 第47問
6/26
私も同じく5三馬(^…
on
創作次の一手 第48問
6/23
53馬でしょうか?
on
創作次の一手 第48問
4/17
おはようございます…
on
創作次の一手 第47問
リンク集
森信雄の日々あれこれ
日々詰将棋
日々入門詰将棋
写真あれこれ
森信雄の日々あれこれ日記
→
リンク集のページへ
過去ログ
2010年8月 (1)
2010年6月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (3)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年6月 (1)
2009年4月 (1)
2009年3月 (1)
2009年2月 (3)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (7)
2008年10月 (15)
2008年9月 (14)
2008年8月 (12)
2008年7月 (13)
2008年6月 (9)
2008年5月 (14)
2008年4月 (21)
2008年3月 (24)
2008年2月 (23)
2008年1月 (23)
2007年12月 (28)
2007年11月 (27)
2007年10月 (29)
2007年9月 (28)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (27)
2007年5月 (28)
2007年4月 (30)
2007年3月 (32)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (29)
2006年8月 (30)
2006年7月 (28)
2006年6月 (31)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (30)
2005年12月 (31)
2005年11月 (30)
2005年10月 (31)
2005年9月 (30)
2005年8月 (19)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/8/22
「天野宗歩R No1003」
天野宗歩実戦集から
☆先手▲斉藤長三郎vs△天野留次郎の対戦だが、年月日は不明である。図面を見やすくするために、先後を逆にしました。
今日からしばらく無理なく更新できるように、一日一問出題とします。今回は第9問まであります。
<第1問>
ヒント 駒得をねらう
続きを読む
7
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/13
「天野宗歩N No999」
天野宗歩実戦集から
☆将棋は「終盤の正確さ」が大きな武器となります。@冷静さA正確さB粘り強さが大切でしょうか。宗歩の将棋の強さの特徴は、堅実さの中のゆとりかなあと思えることがあります。
<第10問>
ヒント 前譜で▲7二銀不成が宗歩らしい読みの深さでした。この局面でも冷静な一手が出ます。
<第11問>
ヒント 終盤のドタン場で自玉に手が付き出すと、間違えやすい傾向があります。冷静な応対です。
<第12問>
ヒント 勝ちを読みきる一手です。
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/8/5
「天野宗歩K No996」
天野宗歩実戦集から
☆今日からは▲天野留次郎vs角落ち△川島金蔵の角落ち戦です。宗歩が下手の棋譜です。やはりていねいな指し方が目に付きます。
<第1問>
ヒント 反発です。
<第2問>
ヒント 反撃に出ます
<第3問>
ヒント どこから攻めるかです。
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/25
「天野宗歩D No989」
天野宗歩実戦集から
☆本局は天保2年1月21日の対局です。
平手 ▲天野宗歩
△吉田多三郎
<第1問>
ヒント 何でもない局面ですが、一歩手持ちが大きくてここから打開していきます。
<第2問>
ヒント 次の手は急所の一着です。
<第3問>
ヒント 次に△4五銀が見えていても防げません。そこで主力の飛角が働くようにというのが大局観です。
続きを読む
1
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/22
「天野宗歩次の一手ANo986」
天野宗歩実戦集から
☆その局面でいかにもこの一手という鮮明な手が多いのも、宗歩の将棋の特徴です。将棋の才能というものがどういうものかが顕著に見られる感じがします。
<第4問>
ヒント ノータイムで▲5五歩が普通の手です。それだと後手のと金が威張って見えますね。宗歩らしい堂々とした指し手です。
<第5問>
ヒント 宗歩の将棋を並べていると、急所の一手の大切さを学びます。手筋の一着です。
<第6問>
ヒント 受けの妙技です。
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/7/21
「天野宗歩次の一手@No985」
天野宗歩実戦集から
☆今日から「天野宗歩実戦集」からの取材です。才能あふれる天野宗歩の将棋は見ていて感動します。
第1局は天保元年10月14日
左香落ち △伊藤金五郎
勝▲天野留次郎
<第1問>
ヒント 香落ちですが、ほとんど平手の戦いです。今上手が△5四歩と反撃してきた局面で、こういうときは交わします。
<第2問>
ヒント この局面での次の一手は鮮烈でした。受けの妙手。
<第3問>
ヒント 宗歩の将棋は手筋の技が冴えています。才能を感じさせる手の宝庫です。
続きを読む
0
タグ:
天野宗歩
投稿者: モリノブ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”