Pucca WebLog 3rd
LYNX・MINI−LST・タムッテックギア・ミニジーラ
リンク集
1stページリンク集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2006年7月 (1)
2006年6月 (17)
2006年5月 (2)
記事カテゴリ
MINI-LST (3)
MINIZILLA (2)
TamTech-Gear (5)
LYNX (10)
Pucca WebLog 3rd (1)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/5/30
「ミニジラユニバ移設」
TamTech-Gear
週一の更新にしようと思ってたけど・・・。
かなりワクワクするネタをタムギア師匠の
まねき
さんより情報提供がありましたので、実験♪してみました。
今回はミニジラユニバをタムギアに流用してみよう!って事です。(^^)
ミニジラタイヤの良い所は、幅広タイヤにデザインのお洒落なメッキやブラックのホイールが揃ってるとこですね。
最初に、タムギアのユニバを外すのですが、ここでもタミヤの凄さが判ります。
ミニジラでのユニバ交換は結構手間が掛かります。
特にスキッドプレートを外したり、キングピンを抜いたりしないと、ユニバがフリーにならないんですよね。
しか〜し、タムギアはめっちゃ簡単!
このターンバックルを指で「ピンッ!」って外せば・・・。
「パカッ!」とリヤアップライトが180度開きます!
これってすげ〜!w
後はユニバをスッポンってベアリングから外せばOKっす。
超簡単だよね〜。
そして、肝心のミニジラユニバとの比較っす。
長さはちょいミニジラが長めです。
ベアリングの径はミニジラとジャストフィットだ〜!(ぉ
(写真は判り易いように外側に付けてまっす。(汗)
こりゃいけそうカモ〜♪
しか〜し!ちょい残念(>_<)
ハブを入れるには深すぎます・・・。
実際にハブをいれると・・・埋まってるw
これは、ミニジラの外側ベアリングは内側より小さいものが使われてるからですね。
変換ハブの場合は逆にリヤアップライトと干渉してしまいます。
う〜ん、残念ですね〜。
今回の実験で、タムギアのメンテは抜群にイイっていう発見がありました!
ミニジラユニバの流用もポン付けは難しいかもしれませんが、サイズの異なるベアリングとスペーサーを使う事で上手くいくかもしれません。
この改造が成功すれば、ミニジラタイヤはもちろん、1/10タイヤもアルミハブでガッチリ固定する事も可能になりますね。
もし気が付いた事がありましたら、情報提供よろしくです。m(__)m
そして、これらの調整をしてる時ってめっちゃ楽しいっすよね♪
まねきさん、今後も気が付いた事があったら、是非ネタの投下お願いしま〜っす。m(__)m
私もこのままでは諦めませんよ・・・(^^)ニヤリ
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(21)
|
トラックバック(0)
2006/5/28
「Sand Rocket Tam-G」
TamTech-Gear
本日よりPucca WebLog 3rdとして更新していきまっす。
3rdって!ルパンみたいでイイ!(謎
まさか、ミニオフネタでこんなに長続きするとは私もびっくり!(笑)
1stと2nd合わせて10万アクセスって・・・。
最初の頃はアクセス増えると嬉しい〜♪って思ってたけど、最近はなんか恐い・・・(^_^;)
私はいつもの通りネタがあるうちは、ぼちぼち更新していきますんで、期待しないで見守っていただければ幸いです。
って、ことで本題っす↓。
今日もラジ日和じゃないですね〜。
こんな日はお部屋でラジるにはもってこいなんで、昨日に続いてちょびっと弄ってみたよ。
私が2駆に興味を持ったのは、海外のサイトで砂漠を爆走するMINI−Tのムービーを見てからだったと思います。
その時の衝撃はかなりのもので、いつかはこんなモンスターマシンを作ってみたいな〜って思ってました。
ここにそのムービーを置いておきますので、興味のある方は観てね。
サンドロケット|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ
このマシンはバハバグボディーのフェンダー部分をカットしてて、ぱっと見は???なんだけど、その大胆さに驚きました。
ってな事で、私も???なボディーにカットしちった。(汗
タムギアはフロントショックが飛び出しているので、ボディーを被せるとどうしてもミニジーラみたいになっちゃうんですよ。
モントラも好きなんだけど、今回はなるべく低重心にするためヘッドライト部分を思い切りカットしました。
昨日作った、ボディーポストはお蔵入りっす。(^_^;)
家族の評判はイマイチですが、私はかなり気に入ってます。(笑)
モーターは取り敢えずミニジラモーター&ヒートシンクを付けてみました。
これは、噂通りのちょっ速です。
速度的にはノーマルとブラシレスの中間位のスピードが出ますね。
1,000円のモーターをポン付けして、これだけ速くなればかなり楽しめますね。
今後は、タイヤや他のボディを色々物色したいと思ってます。
いつの日かタムギアサンドロケットとして、砂浜をかっ飛ばしてみたいもんです。
その為には、パドルタイヤやブラシレスと課題は沢山ありますが、シャーシは改造中に壊しても、めちゃ安いんで思い切り弄り倒すことが出来ます。
初めての国産車ですが、こんなに楽しく遊べるなんてタミヤってやっぱり凄いのね。(^_^;)
そして、このミニオフの剛性を気にされている方へ、ショックマウント一
つにしても、ミニジラみたいにフニャフニャじゃないですよ!
ミニジラ以上のカッチリ感はお値段以上の価値は十分あると思います。
パーツの材質はさすがにタミヤの歴史を感じます。
メカもいいのが積まれてますし、ステアリングのクイック感はミニジラの比じゃないです。
ミニオフってお値段じゃ判断出来ないって事が実感できるマシンでした。
1万円ちょっとで幸せになれるタムギア、久々にハッピーな買い物だったよ〜(^^)/~~~
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(18)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”