Pucca WebLog 3rd
LYNX・MINI−LST・タムッテックギア・ミニジーラ
リンク集
1stページリンク集
→
リンク集のページへ
過去ログ
2006年7月 (1)
2006年6月 (17)
2006年5月 (2)
記事カテゴリ
MINI-LST (3)
MINIZILLA (2)
TamTech-Gear (5)
LYNX (10)
Pucca WebLog 3rd (1)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/6/15
「タムギア+クラウド」
TamTech-Gear
やっとRC18用クラウドプレイザーが完成しました。(^^)
当初はミニジラにと思ってたんだけど、タムギア+STタイヤがいい感じだったんでタムギア用にボディポストを加工して付けてみたの。
最近はお馬鹿な改造ばっかりだったけどw
個人的には結構気に入った仕上がりになりました。(^_^;)
ダンパーもミニジラ用からMINI−LSTのノーマルダンパに変更して、ミテクレはシンプルな黒いスプリングだけど、動きはしっとり落ち着きました。
ミニオフに太いダンパーの取り合わせって好きなんです。w
ボディポストはこんな感じっす。
参考までに・・・。(^_^;)
ウイングは多少高さを変えてみたけど、もうちょっとステーを長くしてみたいと思ってます。
タムギアの改造もめっちゃ楽しかったけど、このへんでおしまいにしておきます。
スピードもミニジラモーターのお陰で、扱うには個人的に十分ですし、ミテクレもこれ以上弄りたくてもオプションもありません・・・。w
今後はアルミパーツが入手出来るようになったら、マタ〜リ装着していきまっす。
これで念願だったクラウド3兄弟もやっと完成したよ〜。(^_^;)
あとは梅雨が終わるのを願うしかありません・・・。
それまでの間どうしようかな〜って思ってたら・・・・・・。
タムギアがなんか踏んでるっす。(マテw
オレンジのダンパーが付いてるミニオフっすね。(笑)
いろいろ悩みましたが、ちょっと面白い事を考えたのでシャーシのみGETしてみました。
じつは、せっかくのブラシレス専用シャーシwですが、私はこれにミニジラモーターを付けまっす!(笑)
ブラシレスさえ付ければ、どんなしょぼいミニオフでも速くなる事は判ってるので、ノーマルモーターでタムギア&ミニジラと比較して、どれだけシャーシ性能が優れているのか体感してみたくなったのでした。(笑)
最終的にはミニジラに積んでいるブラシレスを搭載する予定だけどね。w
そうそう、ボディも買ってないっす。w
クラウド4兄弟できるかな〜?(^^)
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(21)
|
トラックバック(0)
2006/6/11
「タムインファーノ」
TamTech-Gear
タムインファーノ|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ
今日は保留になってたミニインファST用タイヤを付けてみたの。
ウイングもミニインファ用ね。(^_^;)
ハブの加工もミニジラサイズにするより、ずっと楽でよかった。(^^)
このタイヤって4本1,000円ちょいでスポンジも入ってて最高っす。
走らせた感想も、今まで付けたタイヤの中で最高の取り合わせでした。
フロントに重心が移ってステアリング操作もいい感じです。
パワーもミニジラモーターの威力をデカタイヤが上手くバランスを取ってくれて、扱い易く軽快な走りっす。
個人的には、これでタイヤ関係のカスタムは終わりにする予定です。
普段の公園ではこのタイヤ。海岸ではパドルって使い分けをしようと思います。
タムギアを買おうと思った時から、イメージしていたトラギー風にやっと近づいてきましたよん。
ボディはミニジラ用に昨日作ったのを、試しに被せてみただけっす。
あとは、このタムギアに一番似合いそうなボディを探すべし!w
追記
そうそう、お約束のボディ製作日記をつけるの忘れてた。(^_^;)
もうお腹いっぱいの人は飛ばしてくださいな。w
新型の一つ目クラウドプレイザーもミニジラに付けるため、早速作ろうと思ったんですけど、タムギアにどうにか乗りそうな案が浮かんだんで、来週じっくり作りまっす。
それでは、いつものようにスリー・2・1「プッシュ〜!」しませう。
カッターで「す〜」って切れ込みいれてパッキンっす。
プッシューしました。
マスキングは手抜きの一箇所だけw
以前のスパイダーボディで使ってたフロストイエローがお気に入りでしたので、今回も使ってみました。
でもね、このフロスト系塗料って吹きつけがすご〜くムズいんす。
厚めに塗ろうとすると、ムラが目立って苦労しました。
やっぱり普通のイエローでいいのカモ(^_^;)
今回はちょびっと補強もしましたよん。
ミニジラに付けるとこんな感じっす。
仕上げはお約束のデカールペタペタで完成っす。
二つ目クラウドボディも見慣れるとけっこういいんでない?w
これでスパイダーボディの代わりができました。
壊れるまでこのまま遊ぶじょ〜。
そしてタムインファーノ用のお買い物です。
ミニインファーノのタイヤも安いけど、ウイングも300円でお釣りがくる安さっす。国産パーツはいいですね〜。
ウイングのビス位置は微妙に違うんですが、シムとナイロンナットを使って、挟み込むように固定しました。
クラウドボディを積む時は、長めのシムとビスを使って高さ調整をしようと思ってます。
しかし、このタイヤはタムギアと相性がいいっす。
以前のチビウニと比べて旋回性が良くなったよ〜。(^^)v
ってか、明日は取締役会・・・(>_<)
こんな事してる場合じゃないっす。
仕事しなきゃ・・・(汗
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(18)
|
トラックバック(0)
2006/6/1
「タムギアオプションパーツ」
TamTech-Gear
今日はぷちニュースとしてタムギアの気になるオプションパーツの入荷があったんだよ。
私のお気に入りはなんと言っても透明ギヤカバー。(^^)
このパーツがオプションで出ると知ってからタムギア欲っし〜病になったのでありました・・・。w
このスケルトンがいいよにゃ〜(^_^;)
MINI−Tみたいでカッチョヨス!
こんなパーツがオマケにモータープレートも付いて約500円!(どっちがオマケ?w
やっぱりタミヤすげ〜!w
そして、今回は専用オイルダンパーとアルミハブも発売されてましたが、私には必要なかったので、アルミデフジョイントをGETしました。
これも欲しかったんだ〜♪
ミニジラはここが今でもプラで結局オプションも出てないし・・・ミニジラはHPIに見捨てられたのカモw
でもね、MINI−LSTは最初から金属製なんで大好き!w
TeamLosiってほんとにいい仕事しますよ。
それでは、アルミデフジョイントから取り付けてみましょ〜♪
ミニジラと比べて信じられないくらい簡単にギヤボックスが外れます。
この辺のメンテナンス性の良さをじっくり研究され尽くした物作りに感心させられます。
ギヤボックスを開けると、可愛いボールデフが、コロっと取り出せまっす。
このボールデフって見掛けはプラの塊のように見えるけど、中を開けると!すっご〜いんだじょ〜!w
このパーツで、肝心の部分を金属化させまっす!
メタル感がそそりますね〜。w
1本のビスを抜くと、パカッっと具がでてきます。
中にはオイルまみれのチビッコイ玉っころがイパーイ入ってるんですね〜。
ちっこいから無くしちゃだめだよ。
そして、引き抜いたビスには、なんかゴチャゴチャ付いてるし〜!(^_^;)
ここにも玉っころが付いてまっす!
見た目より意外と複雑でしょ?w
玉を落とさないように慎重に、アルミデフジョイントへビスを戻して締め付けてあげます。
この締め付け具合なども、説明書が付いてるから安心だよ。
元に戻してあげると、こ〜んな感じになります。
う〜ん!なんかメカメカしくてイイ!w
今後の調整もユニバが簡単に外れるので楽チンです。
そして今回のメインがコレ!
カッチョいいよね〜。
今までのトイラジチックだったカバーが大人の雰囲気出たよ〜。
これを付けるためだけに、タムギア買ってもいいでしょ〜!w(マテ
そうそう、ピンクのモータープレートはオマケwだから工具箱にこっそりしまっておきました。w
ここで話はちょっと脱線しますが、(脱線しちゃうのかよ〜!)以前から探してたデカウニ用のカワダ製ホイールが入荷したのでGETしてきました。
これでやっと4輪ともホイールが統一できた〜!(^^)
デカウニ+このホイールは結構お気に入りです。w
で、何故ここで脱線したかと言うと、タムギアにはミニインファーノST用タイヤを付ける予定だったんだけど、もっとお馬鹿なタイヤが見つかったので、またまたデカタイヤを付けてみたんだ!
これは!前から欲しかったデカパドルっす!(^_^;)ニヤリ
サンドロケットの為にはパドルタイヤで走ってみたいっすよね〜。w
F1かよ!って突っ込みも聞こえてきそうですがw
2駆だからこそ出来る前後タイヤ径の違うこんな遊びがしたかったんだ〜♪
私はめちゃ気に入ってまっす!(←ぉ!言い切ったw
マジでF1だw(^_^;)
やり過ぎたかな・・・。
でもね、このタイヤ面白いんだよ。
ブラシレスでも無いのに、回すと膨張しまっす!w
ミニジラモーターの威力って凄いのね・・・。
ちょっと走らせた感想ですけど、スリッパーの締め付けが甘かったせいか、滑り気味っす。
週末はもっと締め付けた状態でどれだけ元気に走るか試してみますね。
今回のタムギアオプションはミテクレより実用的なパーツが発売されて、とても楽しく改造できました。
これからも、益々期待の出来そうなミニオフだよね。
こんな楽しいマシンをお買い得価格で発売してくれたタミヤには感謝っす。
そ、し、て。
今回の記事で一番のビッグニュースは、これまでの記事じゃないんっす!w
なんと昨日から、MINI−LST用3Racingパーツの国内向け販売が始まるようです!わ〜い!(^^)
イーグル模型のHPにも、3Racingパーツがごっそり!スペアパーツやバハボディなども大量に掲載されましたよ!
ここまでくるのに4ヶ月掛かりました・・・長かった。(^_^;)
これで、海外サイトを眺めながら「いいな・・・(>_<)」ってため息つかなくて済みそうです。w
しか〜し、注意したい事があります。
イーグル本社にはまだ、これらのパーツは入荷していません。(笑)
入荷予定というだけです。(今日本社に確認しましたw)
でも、今後は月に2・3度入ってくるそうなのでチェックしてね。
(あせって今日、明日あたりに注文しても、「品物ないよ〜、予約も出来ないよ〜」ってメールが返ってくるだけですので、ご注意下さい。
やっぱり確実に入手するには、小売店から注文してもらうのが一番確実だとイーグル模型も言ってました。
イーグルさんの返答はこうです。
『もし、どうしても早く確実に欲しいのであれば、下記をお勧めいたします。弊社では3racingに、一商品に対し多くオーダーしますので、3Racingの在庫で少ないものは弊社に入荷されない場合があります。よって、その少ない在庫を入れる方法としまして、「お店」を通して品番にて特別注文で予約されるのが一番良い方法となります。(予約は必ずお店&通販店様を通してください。)ご検討いただければと思います。』
って感じです。(返答メールをそのままコピペしちったw)
私は、常連さんがよくご存知のMINI−LSTの聖地wより発送して頂けることになりました。(^^)v
最近はちょっとウマーな情報でお店の名前まで出しちゃうと、私自身や常連さん達が買う頃に完売してることが多いっす・・・(T_T)
ってな事で、今後はあえてお店の名前は出さない事にしました。すんません。m(__)m いつも遊びに来てくれてる方には余裕で判るヒントは出しますけどねw
次回の更新は久々のMINI−LSTネタになる事は確実っす。(^_^;)
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2006/5/30
「ミニジラユニバ移設」
TamTech-Gear
週一の更新にしようと思ってたけど・・・。
かなりワクワクするネタをタムギア師匠の
まねき
さんより情報提供がありましたので、実験♪してみました。
今回はミニジラユニバをタムギアに流用してみよう!って事です。(^^)
ミニジラタイヤの良い所は、幅広タイヤにデザインのお洒落なメッキやブラックのホイールが揃ってるとこですね。
最初に、タムギアのユニバを外すのですが、ここでもタミヤの凄さが判ります。
ミニジラでのユニバ交換は結構手間が掛かります。
特にスキッドプレートを外したり、キングピンを抜いたりしないと、ユニバがフリーにならないんですよね。
しか〜し、タムギアはめっちゃ簡単!
このターンバックルを指で「ピンッ!」って外せば・・・。
「パカッ!」とリヤアップライトが180度開きます!
これってすげ〜!w
後はユニバをスッポンってベアリングから外せばOKっす。
超簡単だよね〜。
そして、肝心のミニジラユニバとの比較っす。
長さはちょいミニジラが長めです。
ベアリングの径はミニジラとジャストフィットだ〜!(ぉ
(写真は判り易いように外側に付けてまっす。(汗)
こりゃいけそうカモ〜♪
しか〜し!ちょい残念(>_<)
ハブを入れるには深すぎます・・・。
実際にハブをいれると・・・埋まってるw
これは、ミニジラの外側ベアリングは内側より小さいものが使われてるからですね。
変換ハブの場合は逆にリヤアップライトと干渉してしまいます。
う〜ん、残念ですね〜。
今回の実験で、タムギアのメンテは抜群にイイっていう発見がありました!
ミニジラユニバの流用もポン付けは難しいかもしれませんが、サイズの異なるベアリングとスペーサーを使う事で上手くいくかもしれません。
この改造が成功すれば、ミニジラタイヤはもちろん、1/10タイヤもアルミハブでガッチリ固定する事も可能になりますね。
もし気が付いた事がありましたら、情報提供よろしくです。m(__)m
そして、これらの調整をしてる時ってめっちゃ楽しいっすよね♪
まねきさん、今後も気が付いた事があったら、是非ネタの投下お願いしま〜っす。m(__)m
私もこのままでは諦めませんよ・・・(^^)ニヤリ
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(21)
|
トラックバック(0)
2006/5/28
「Sand Rocket Tam-G」
TamTech-Gear
本日よりPucca WebLog 3rdとして更新していきまっす。
3rdって!ルパンみたいでイイ!(謎
まさか、ミニオフネタでこんなに長続きするとは私もびっくり!(笑)
1stと2nd合わせて10万アクセスって・・・。
最初の頃はアクセス増えると嬉しい〜♪って思ってたけど、最近はなんか恐い・・・(^_^;)
私はいつもの通りネタがあるうちは、ぼちぼち更新していきますんで、期待しないで見守っていただければ幸いです。
って、ことで本題っす↓。
今日もラジ日和じゃないですね〜。
こんな日はお部屋でラジるにはもってこいなんで、昨日に続いてちょびっと弄ってみたよ。
私が2駆に興味を持ったのは、海外のサイトで砂漠を爆走するMINI−Tのムービーを見てからだったと思います。
その時の衝撃はかなりのもので、いつかはこんなモンスターマシンを作ってみたいな〜って思ってました。
ここにそのムービーを置いておきますので、興味のある方は観てね。
サンドロケット|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ
このマシンはバハバグボディーのフェンダー部分をカットしてて、ぱっと見は???なんだけど、その大胆さに驚きました。
ってな事で、私も???なボディーにカットしちった。(汗
タムギアはフロントショックが飛び出しているので、ボディーを被せるとどうしてもミニジーラみたいになっちゃうんですよ。
モントラも好きなんだけど、今回はなるべく低重心にするためヘッドライト部分を思い切りカットしました。
昨日作った、ボディーポストはお蔵入りっす。(^_^;)
家族の評判はイマイチですが、私はかなり気に入ってます。(笑)
モーターは取り敢えずミニジラモーター&ヒートシンクを付けてみました。
これは、噂通りのちょっ速です。
速度的にはノーマルとブラシレスの中間位のスピードが出ますね。
1,000円のモーターをポン付けして、これだけ速くなればかなり楽しめますね。
今後は、タイヤや他のボディを色々物色したいと思ってます。
いつの日かタムギアサンドロケットとして、砂浜をかっ飛ばしてみたいもんです。
その為には、パドルタイヤやブラシレスと課題は沢山ありますが、シャーシは改造中に壊しても、めちゃ安いんで思い切り弄り倒すことが出来ます。
初めての国産車ですが、こんなに楽しく遊べるなんてタミヤってやっぱり凄いのね。(^_^;)
そして、このミニオフの剛性を気にされている方へ、ショックマウント一
つにしても、ミニジラみたいにフニャフニャじゃないですよ!
ミニジラ以上のカッチリ感はお値段以上の価値は十分あると思います。
パーツの材質はさすがにタミヤの歴史を感じます。
メカもいいのが積まれてますし、ステアリングのクイック感はミニジラの比じゃないです。
ミニオフってお値段じゃ判断出来ないって事が実感できるマシンでした。
1万円ちょっとで幸せになれるタムギア、久々にハッピーな買い物だったよ〜(^^)/~~~
0
投稿者: pucca
詳細ページ
-
コメント(18)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”