よい新年をお迎えください
2006年最後のブログとなりました。
長生きの秘訣は…
1.転ばないこと
2.風邪をひかぬこと
3.義理を欠くこと
だそうです。
誰が言ったかは、年明けにね。
転んじゃダメですよ。
風邪、ひかないでね。
義理もほどほどに。
それを守ってお互い長生きいたしましょう。
今年は本当にいろいろとお世話になりました。
来年も慈愛に満ちたすばらしい年になりますように!
最後に拙宅の屋根裏部屋から今朝撮ったばかりの画像をお送りしましょう。
ではでは、みなさま、よいお年を!!
0
長生きの秘訣は…
1.転ばないこと
2.風邪をひかぬこと
3.義理を欠くこと
だそうです。
誰が言ったかは、年明けにね。
転んじゃダメですよ。
風邪、ひかないでね。
義理もほどほどに。
それを守ってお互い長生きいたしましょう。
今年は本当にいろいろとお世話になりました。
来年も慈愛に満ちたすばらしい年になりますように!
最後に拙宅の屋根裏部屋から今朝撮ったばかりの画像をお送りしましょう。
ではでは、みなさま、よいお年を!!


富士夕景
スーパーの駐車場からふと西に目を向けると富士山が…。

今年も静かに暮れそうだ。
「富士山を見たら親孝行」と教えてもらったことがある。
以来、富士山を見るたびに親のことを考えるようになった。
きょうも父母のことを想った。
今年は実家を解体し、喪失感を嫌というほど味わった。
形はなくなっても思い出は心の中にしっかり刻まれているのだが…。
やっぱり辛い。
心身ともに相当ダメージを受けた。
だから年賀状はふるさとへの思いを込めたつもり。
カメラの修理の上がりが1月15日というので
取材に使えそうな安いカメラを買った。
コンパクトで使いやすそう。
次回からこのカメラで撮った画像をお届けします。
0

今年も静かに暮れそうだ。
「富士山を見たら親孝行」と教えてもらったことがある。
以来、富士山を見るたびに親のことを考えるようになった。
きょうも父母のことを想った。
今年は実家を解体し、喪失感を嫌というほど味わった。
形はなくなっても思い出は心の中にしっかり刻まれているのだが…。
やっぱり辛い。
心身ともに相当ダメージを受けた。
だから年賀状はふるさとへの思いを込めたつもり。
カメラの修理の上がりが1月15日というので
取材に使えそうな安いカメラを買った。
コンパクトで使いやすそう。
次回からこのカメラで撮った画像をお届けします。


松飾り
一夜飾りにならないように
本日玄関回りのお掃除をして松飾りをしました。

実にシンプルです。
掃除してたら、近所の方から「やってますねー」の声がかかり、
恥ずかしいのなんの。
年に一度のお掃除姿なもので(^_^;)。
玄関脇の大きな鉢に、小さな万両が植えてあります。
今夏、実家から移植したもの。

ちょと赤がほしいところですが、
残念ながらまだ実をつけるにいたっていません。
ですから、昨年撮った実家の庭の万両をご覧ください。

でも、もうこの庭は存在しないんです(T_T)。
0
本日玄関回りのお掃除をして松飾りをしました。

実にシンプルです。
掃除してたら、近所の方から「やってますねー」の声がかかり、
恥ずかしいのなんの。
年に一度のお掃除姿なもので(^_^;)。
玄関脇の大きな鉢に、小さな万両が植えてあります。
今夏、実家から移植したもの。

ちょと赤がほしいところですが、
残念ながらまだ実をつけるにいたっていません。
ですから、昨年撮った実家の庭の万両をご覧ください。

でも、もうこの庭は存在しないんです(T_T)。

大きな白菜
大泉学園に用事があっての帰り、
運動不足気味なので家まで歩くことにした。
途中、オリエント・ハローズ・コーヒーの奥様にお会いした。
「ねぇ、農家からいっぱいもらっちゃったの、白菜と大根もってかない?」
「うーん、ほしいけど歩きだからなあ、残念だけど…」
と断りかけたら
「じゃ、白菜だけでも。もてるように包むから」
昨日に引き続き、重い荷物をエンヤコラと持ち帰ることに。
うれしい悲鳴!?なのかな。
見ての通りジャンボ白菜です。

新聞紙を広げてのせてみたらはみ出しそう。
朝日新聞が小さく見えます。
クリーニング屋さんに寄ったら
「細かく切って塩もみした白菜に砂糖をまぶして、ごま油とタカの爪を熱したものをかけて食べるとおいしいよ」と教えてくれた。
早速やってみよう。
白菜漬、酢豚、クリームシチューなどいろいろ楽しめそうだ。
栗きんとん用にくちなしもあげるね、と2枝いただいた。
さあ、おせち料理だ、忙しくなるぞー!
0
運動不足気味なので家まで歩くことにした。
途中、オリエント・ハローズ・コーヒーの奥様にお会いした。
「ねぇ、農家からいっぱいもらっちゃったの、白菜と大根もってかない?」
「うーん、ほしいけど歩きだからなあ、残念だけど…」
と断りかけたら
「じゃ、白菜だけでも。もてるように包むから」
昨日に引き続き、重い荷物をエンヤコラと持ち帰ることに。
うれしい悲鳴!?なのかな。
見ての通りジャンボ白菜です。

新聞紙を広げてのせてみたらはみ出しそう。
朝日新聞が小さく見えます。
クリーニング屋さんに寄ったら
「細かく切って塩もみした白菜に砂糖をまぶして、ごま油とタカの爪を熱したものをかけて食べるとおいしいよ」と教えてくれた。
早速やってみよう。
白菜漬、酢豚、クリームシチューなどいろいろ楽しめそうだ。
栗きんとん用にくちなしもあげるね、と2枝いただいた。
さあ、おせち料理だ、忙しくなるぞー!

もつべきものは…
きょうは御用納めです。
お仕事のみなさま〜一年間お疲れ様でした。
昨日、大先輩とお茶しました。
実はこの方、ピアニストの石附さんのお母様。
かつてはNHKのディレクターで、
「きょうの料理」「婦人百科」を担当していらっしゃいました。
先日、「ビールなんて飲みます?」
と電話があり、
「親戚がエチゴビールを作っているので差し上げようと思って」
「エッ?学科の先輩にお兄様がエチゴビールを経営している人がいますけど」
「ああ、そう、それ、わたしのいとこ」
・・・
なんというご縁!
というわけで、コーヒーやさんで待ち合わせることに。
かなり重いビールを運んできてくださいました。

それに
「いちばんちっちゃいのよ、場所をとらないようにね」
とお供え餅とだいだいまでいただいてしまったのです。

もつべきものは大先輩!
と感謝感謝の帰路でした。
こうした心配りをどなたかに還元できればと思います。
0
お仕事のみなさま〜一年間お疲れ様でした。
昨日、大先輩とお茶しました。
実はこの方、ピアニストの石附さんのお母様。
かつてはNHKのディレクターで、
「きょうの料理」「婦人百科」を担当していらっしゃいました。
先日、「ビールなんて飲みます?」
と電話があり、
「親戚がエチゴビールを作っているので差し上げようと思って」
「エッ?学科の先輩にお兄様がエチゴビールを経営している人がいますけど」
「ああ、そう、それ、わたしのいとこ」
・・・
なんというご縁!
というわけで、コーヒーやさんで待ち合わせることに。
かなり重いビールを運んできてくださいました。

それに
「いちばんちっちゃいのよ、場所をとらないようにね」
とお供え餅とだいだいまでいただいてしまったのです。

もつべきものは大先輩!
と感謝感謝の帰路でした。
こうした心配りをどなたかに還元できればと思います。

カメラの修理
先日高いところから落下してデジカメが壊れた。
ズームが効かなくなってしまった。
素人目には修復不可能のようにも思われたが
愛用のカメラなので一応修理に出してみようと保証書などを見ていたら
販売店に持ち込むのではなく
メーカーと宅配業者が提携して家まで取りに来るシステムが見つかった。
早速インターネットから修理カルテの雛形をプリントして記入し、
宅配業者が来るのを待った。
収納ボックスが用意されているのでカメラ本体とカルテを預けるだけでよい。
通常3日で修理できるそうだ。
年内に仕上がるかもしれない。
ありがたい話だ。
さきほどFAXで見積りがきた。
新しいカメラを買うよりは断然安い。
で、GOサインを送った。
カメラがないと身体の一部が欠落しているようでもあるから、
直ってくるのを心待ちにしている。
商売道具だし…。
0
ズームが効かなくなってしまった。
素人目には修復不可能のようにも思われたが
愛用のカメラなので一応修理に出してみようと保証書などを見ていたら
販売店に持ち込むのではなく
メーカーと宅配業者が提携して家まで取りに来るシステムが見つかった。
早速インターネットから修理カルテの雛形をプリントして記入し、
宅配業者が来るのを待った。
収納ボックスが用意されているのでカメラ本体とカルテを預けるだけでよい。
通常3日で修理できるそうだ。
年内に仕上がるかもしれない。
ありがたい話だ。
さきほどFAXで見積りがきた。
新しいカメラを買うよりは断然安い。
で、GOサインを送った。
カメラがないと身体の一部が欠落しているようでもあるから、
直ってくるのを心待ちにしている。
商売道具だし…。

座談会
電話があった。
「あの〜、学科の後輩で**といいますが、おねがいがありまして…」
「ハイ、何でございましょ」
「5月に座談会をしようと思うんですけど出席していただけないでしょうか」
「へっ!私ですか?どんなこと話すの?準備は必要?」
「普段の活動をありのままということでいかがでしょう」
「私でいいんですか、ホントに。ほかに適任者がいっぱいいらっしゃるでしょうに」
「ハァ、でも桜の話が聞きたいものですから…」
というわけで引き受けることになった。
何より母校に行く機会が増えるのがうれしい。
お世話になった教授たちは定年を迎えてもうお会いできないが、
同級生が助教授になっている。
たくさんの刺激を受けてこよう。
0
「あの〜、学科の後輩で**といいますが、おねがいがありまして…」
「ハイ、何でございましょ」
「5月に座談会をしようと思うんですけど出席していただけないでしょうか」
「へっ!私ですか?どんなこと話すの?準備は必要?」
「普段の活動をありのままということでいかがでしょう」
「私でいいんですか、ホントに。ほかに適任者がいっぱいいらっしゃるでしょうに」
「ハァ、でも桜の話が聞きたいものですから…」
というわけで引き受けることになった。
何より母校に行く機会が増えるのがうれしい。
お世話になった教授たちは定年を迎えてもうお会いできないが、
同級生が助教授になっている。
たくさんの刺激を受けてこよう。

まむさんに会った!
山瀬まみさんが「どくはらみたお」と読んだという毒蝮三太夫さん。
正しくは「どくまむしさんだゆう」さん。
クリスマスのきょう、TBSラジオ番組の収録でだちょう牧場にやってきました。
お年寄のアイドルというだけあって
近隣の「ジジイ、ババア」がたくさん集まっていました。

巧みな話術(毒舌)にみなさん大喜び!
爆笑、爆笑、また爆笑…。
さすがまむさんです!
カメラマンの私まで吹き出してしまってブレまくり、
笑い納めって感じでした。
収録のあと
「情報紙作るってのも大変だよな、書くもん要るだろ、ボールペンあげてくれ!」と
付人に指示してTBSロゴ入りボールペンをくださいました。
なんか、こうあったかい人柄がにじみ出てました。
下町で育ったからポンポン言っちゃうのだそうです。
「人生楽しくなくっちゃな、笑って暮らそうよ」。
「何かあったら電話、しないでくれ」だってさ。
別れ際に握手を。

だちょうさん、この場に呼んでくださってありがとうございました!!
放送は、2007年1月8日(月・祝) 10:30〜
TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」
「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」
お聴き逃しのないように!
間近になったらまたお知らせします。
ついでながら、マムシ草を紹介しておきましょう。
今年の夏、軽井沢で撮影したものです。
まむさんに似てる?
1
正しくは「どくまむしさんだゆう」さん。
クリスマスのきょう、TBSラジオ番組の収録でだちょう牧場にやってきました。
お年寄のアイドルというだけあって
近隣の「ジジイ、ババア」がたくさん集まっていました。

巧みな話術(毒舌)にみなさん大喜び!
爆笑、爆笑、また爆笑…。
さすがまむさんです!
カメラマンの私まで吹き出してしまってブレまくり、
笑い納めって感じでした。
収録のあと
「情報紙作るってのも大変だよな、書くもん要るだろ、ボールペンあげてくれ!」と
付人に指示してTBSロゴ入りボールペンをくださいました。
なんか、こうあったかい人柄がにじみ出てました。
下町で育ったからポンポン言っちゃうのだそうです。
「人生楽しくなくっちゃな、笑って暮らそうよ」。
「何かあったら電話、しないでくれ」だってさ。
別れ際に握手を。

だちょうさん、この場に呼んでくださってありがとうございました!!
放送は、2007年1月8日(月・祝) 10:30〜
TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」
「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」
お聴き逃しのないように!
間近になったらまたお知らせします。
ついでながら、マムシ草を紹介しておきましょう。
今年の夏、軽井沢で撮影したものです。
まむさんに似てる?

