最終日 さくら
さくら展の共同作業がきょうで終わります。
桜組のみなさん!昨年からきょうまでお疲れ様でした。
後は本番を待つばかり。
先日A新聞社の記者さんから取材の申し入れがあったけどきょう来てくれるかなァ。
それはともかく5人の力を結集した共同展示にはぜひぜひご期待ください。
名づけて「四季・フォーシーズンズ」。
この桜のトンネルをくぐりぬけたら幸せが待っている…ということにしよう。
鑑賞のてびきも完成しました。
昨日は3000枚の印刷(種類が違う)をしたあと、どうにもならないほど疲れを感じた。
お昼を食べに行った店でお姉さんが「何とかしてあげたくなる」と言ってくれたほどだ。
そうした言葉に癒されているんだなあと思う。
優しさの中だからがんばれる。
あとひとふんばりだ。
0
桜組のみなさん!昨年からきょうまでお疲れ様でした。
後は本番を待つばかり。
先日A新聞社の記者さんから取材の申し入れがあったけどきょう来てくれるかなァ。
それはともかく5人の力を結集した共同展示にはぜひぜひご期待ください。
名づけて「四季・フォーシーズンズ」。
この桜のトンネルをくぐりぬけたら幸せが待っている…ということにしよう。
鑑賞のてびきも完成しました。
昨日は3000枚の印刷(種類が違う)をしたあと、どうにもならないほど疲れを感じた。
お昼を食べに行った店でお姉さんが「何とかしてあげたくなる」と言ってくれたほどだ。
そうした言葉に癒されているんだなあと思う。
優しさの中だからがんばれる。
あとひとふんばりだ。

めでたい おいしいもの
まずは画像からどうぞ。

一見何の変哲もないフツーのたい焼き。
でもシッポの間からシッポが出てますね。
どうやら葉っぱの先端みたいです。
そう、このたい焼きは桜ヴァージョンのたい焼きでしたァ!

たしかにピンクの桜あん。
桜の香りもします。
西武のデパ地下「味咲き」のもので1個150円。
行列ができていたそうです。
季節を感じて味わいました。
0

一見何の変哲もないフツーのたい焼き。
でもシッポの間からシッポが出てますね。
どうやら葉っぱの先端みたいです。
そう、このたい焼きは桜ヴァージョンのたい焼きでしたァ!

たしかにピンクの桜あん。
桜の香りもします。
西武のデパ地下「味咲き」のもので1個150円。
行列ができていたそうです。
季節を感じて味わいました。

ひなまつりの行事
・・・新倉ふるさと民家園オープン時にはいろいろお世話になりました。
お蔭様で来園者も16000名に達し、土曜日・日曜日は沢山の来園者で賑わっております。
さて、毎週月曜日は、子供教室を開催しておりますが、来週2月26日の子供教室は、「みんなでお雛様をかざろう」をテーマに 児童と一緒に「7段飾りのお雛さま」を飾る予定です。
時間は、児童の下校時間に合わせて、3時頃から始めます。
急な話ですが、ご都合が付くようでしたら、ぜひご来園ください。
井上園長・副島(子供教室担当・文化財保護委員)共々お待ちしております・・・
とお誘いのメールが来たので取材方々お訪ねした。

和光市駅からの道すがら今にも咲きそうな桜の木を発見。
メジロが一羽遊んでいた。

江戸時代の民家は外環道路建設のためこの地に移築された。

三々五々子どもたちが集まってきて和光かるたが始まった。
昭和30年代の子供時代を思い出す。
男の子が多いようだ。
やがて雛飾りをしながらその意味を聞く。

子どもたちの真剣なまなざしと集中力。

飾り終えてみんなで眺めているところ。

持参した折り雛も飾っていただいた。

おみやげにこんなに素敵なたとうに入ったおひなさまをいただいた。
きょうはうれしいひなまつり・・・。
0
お蔭様で来園者も16000名に達し、土曜日・日曜日は沢山の来園者で賑わっております。
さて、毎週月曜日は、子供教室を開催しておりますが、来週2月26日の子供教室は、「みんなでお雛様をかざろう」をテーマに 児童と一緒に「7段飾りのお雛さま」を飾る予定です。
時間は、児童の下校時間に合わせて、3時頃から始めます。
急な話ですが、ご都合が付くようでしたら、ぜひご来園ください。
井上園長・副島(子供教室担当・文化財保護委員)共々お待ちしております・・・
とお誘いのメールが来たので取材方々お訪ねした。

和光市駅からの道すがら今にも咲きそうな桜の木を発見。
メジロが一羽遊んでいた。

江戸時代の民家は外環道路建設のためこの地に移築された。

三々五々子どもたちが集まってきて和光かるたが始まった。
昭和30年代の子供時代を思い出す。
男の子が多いようだ。
やがて雛飾りをしながらその意味を聞く。

子どもたちの真剣なまなざしと集中力。

飾り終えてみんなで眺めているところ。

持参した折り雛も飾っていただいた。

おみやげにこんなに素敵なたとうに入ったおひなさまをいただいた。
きょうはうれしいひなまつり・・・。

もうすぐひなまつり
「reinさーん」、Yさんが手を振っていた。
よーくみるとおいでおいでをしている。
「おひなさま飾ったから家に寄って」
「ん?」
「ほら、折ったのいただいたでしょ?」
「ああ、エッ?そんな、ずいぶん前にあげたんじゃなかった?」
「そうよ、毎年飾ってるのよ。玄関にあるから見ていってよ」
せっかくだから見せてもらった。
屏風を立てて毛氈を敷いて飾られていた。
シアワセなおひなさま。
何年も飾ってくれているなんてうれしい!
そう、私は毎年この季節はおひなさまを折っていた。
でも今年はさくら展の準備ですっかり忘れていた。
ひなまつりより桜だ、と。
反省して今日は一組だけ折った。
折るのにだいたい30分近くかかる。
江戸時代から伝承されているという折り雛なのだ。
折り紙を5〜6枚重ねて切り込みを入れながら折る。
ゴミは一切出ない。
顔も切込みを入れて折って挟み込んで…という具合に折り上げていく。
あまりよくない出来ですが、とりいそぎ画像でご鑑賞ください。
0
よーくみるとおいでおいでをしている。
「おひなさま飾ったから家に寄って」
「ん?」
「ほら、折ったのいただいたでしょ?」
「ああ、エッ?そんな、ずいぶん前にあげたんじゃなかった?」
「そうよ、毎年飾ってるのよ。玄関にあるから見ていってよ」
せっかくだから見せてもらった。
屏風を立てて毛氈を敷いて飾られていた。
シアワセなおひなさま。
何年も飾ってくれているなんてうれしい!
そう、私は毎年この季節はおひなさまを折っていた。
でも今年はさくら展の準備ですっかり忘れていた。
ひなまつりより桜だ、と。
反省して今日は一組だけ折った。
折るのにだいたい30分近くかかる。
江戸時代から伝承されているという折り雛なのだ。
折り紙を5〜6枚重ねて切り込みを入れながら折る。
ゴミは一切出ない。
顔も切込みを入れて折って挟み込んで…という具合に折り上げていく。
あまりよくない出来ですが、とりいそぎ画像でご鑑賞ください。


これなーんだ? おいしいもの

風鈴?
鈴?
はてさて、何でしょう?
実はコレ、鳴子温泉で見つけたお麩。
「まんじゅう麩」っていうんです。
鳴子の食堂などではうどんとかそばには半球状のこのお麩がちょこんとのっています。そして写真のように二つ合わせてボールのようにつないだ状態で売られています。
なんかかわいいんですよね。
旅先でこのようなものに出合うとホントうれしくなってしまいます。

桜の運命原稿完成 さくら
やったー!
原稿を書き終え、エクスパックで郵送した。
この達成感、脱力感!
快感なのか不快感なのかよくわからない。
とにかく、ぐったり。
間に合わなくて、言い訳して、謝って…という図式も想定していたが、何とか間に合った。
実家の桜について書いた。
本ができたら本欄でお知らせします。
0
原稿を書き終え、エクスパックで郵送した。
この達成感、脱力感!
快感なのか不快感なのかよくわからない。
とにかく、ぐったり。
間に合わなくて、言い訳して、謝って…という図式も想定していたが、何とか間に合った。
実家の桜について書いた。
本ができたら本欄でお知らせします。

桜の運命 さくら
桜の街のさくら展共同制作終了 さくら
近場の公民館実習室で作業をした。
桜のトンネル「四季」のうち、残りの冬を仕上げる日。
キラキラ雪の結晶、ということを念頭に各自がアイディアを持ち寄った。
発泡スチロールでかたどった雪の結晶を貼り付けていく。

冬でも桜を表現しなければ意味がない。
苦肉の策で、白い桜の花びらと押し花を散らすことにした。
持ち上げて夕日にかざすと裏側の雪の結晶が浮き出て美しい。
感嘆!

ギャラリーの照明でなんとかこの味を出せるとよいのだが。
新聞各社に取材をお願いしたが、埼玉県民が東京都内の会場で展覧会となると取り上げてくれるところはない。
苦戦している。
とはいうものの期待の問い合わせが何件か来ているのは喜ばしいこと。
もう出展には遅いでしょうか、との電話も数件あった。
絶対見せてもらいます、という街の声も多い。
期待にこたえられる展覧会にしようと思う。
お時間を作ってぜひお花見にお越しください。
一同お待ちしています。
0
桜のトンネル「四季」のうち、残りの冬を仕上げる日。
キラキラ雪の結晶、ということを念頭に各自がアイディアを持ち寄った。
発泡スチロールでかたどった雪の結晶を貼り付けていく。

冬でも桜を表現しなければ意味がない。
苦肉の策で、白い桜の花びらと押し花を散らすことにした。
持ち上げて夕日にかざすと裏側の雪の結晶が浮き出て美しい。
感嘆!

ギャラリーの照明でなんとかこの味を出せるとよいのだが。
新聞各社に取材をお願いしたが、埼玉県民が東京都内の会場で展覧会となると取り上げてくれるところはない。
苦戦している。
とはいうものの期待の問い合わせが何件か来ているのは喜ばしいこと。
もう出展には遅いでしょうか、との電話も数件あった。
絶対見せてもらいます、という街の声も多い。
期待にこたえられる展覧会にしようと思う。
お時間を作ってぜひお花見にお越しください。
一同お待ちしています。
