本田美奈子さんの記念碑
きょう、東武東上線朝霞駅南口ロータリーで除幕式があり、取材に行った。
商工会の方より「報道エリアに入ってよし」とのお許しが出たので腕章をして潜り込む。
報道陣、ファン(沖縄から駆けつけたファンもいるらしい)、通行人などでごったがえ。
1000人もの人出だったそうだ。
テレビカメラの林の中、

三脚(左NHK右フジテレビ)の隙間から撮影。
市長、商工会長、議長のご挨拶のあと、
お母様や友人代表の早見優さん、プロダクションの重役さんが在りし日の美奈子さんについて語った。
地元の合唱団、中学の吹奏楽部により「ミスサイゴン」など美奈子さんにちなんだ曲も披露された。

関係者が紅白の紐を引いて除幕すると白い鳩が飛び立った。

左から早見優さん、お母様、プロダクションの方
碑には闘病中に書いた自筆の「笑顔」と題する詩や写真、「ありがとう」のサイン。
ボタンを押すとドボルザークの「『新世界』より第2楽章」のメロディにのせて澄んだ歌声が流れる。
美奈子さんが作詞したもの。
碑のそばのボタンを押せば誰でもいつでも聴ける。
♪時は待たず 過ぎてゆく
♪悲しいときも 止まらずに
最初にこのメロディーが流れたとき、会場は水を打ったように静まった。
そしてお母様、早見優さんは涙を流した。

なぜプチぶんか村が取材をさせてもらったかというと、
15号のエッセイが本田さんだったから。
(エッセイはプチぶんか村ホームページに収録)
改めてご冥福を祈ります。合掌
新聞記事はこちら
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/entertainment/CO2007073101000581.html
http://www.asahi.com/culture/update/0731/TKY200707310449.html
0
商工会の方より「報道エリアに入ってよし」とのお許しが出たので腕章をして潜り込む。
報道陣、ファン(沖縄から駆けつけたファンもいるらしい)、通行人などでごったがえ。
1000人もの人出だったそうだ。
テレビカメラの林の中、

三脚(左NHK右フジテレビ)の隙間から撮影。

市長、商工会長、議長のご挨拶のあと、
お母様や友人代表の早見優さん、プロダクションの重役さんが在りし日の美奈子さんについて語った。
地元の合唱団、中学の吹奏楽部により「ミスサイゴン」など美奈子さんにちなんだ曲も披露された。

関係者が紅白の紐を引いて除幕すると白い鳩が飛び立った。

左から早見優さん、お母様、プロダクションの方
碑には闘病中に書いた自筆の「笑顔」と題する詩や写真、「ありがとう」のサイン。
ボタンを押すとドボルザークの「『新世界』より第2楽章」のメロディにのせて澄んだ歌声が流れる。
美奈子さんが作詞したもの。
碑のそばのボタンを押せば誰でもいつでも聴ける。
♪時は待たず 過ぎてゆく
♪悲しいときも 止まらずに
最初にこのメロディーが流れたとき、会場は水を打ったように静まった。
そしてお母様、早見優さんは涙を流した。

なぜプチぶんか村が取材をさせてもらったかというと、
15号のエッセイが本田さんだったから。
(エッセイはプチぶんか村ホームページに収録)
改めてご冥福を祈ります。合掌
新聞記事はこちら
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/entertainment/CO2007073101000581.html
http://www.asahi.com/culture/update/0731/TKY200707310449.html

皆勤賞
きょうで町内会のラジオ体操が終った。
わずか9日間。
しかも2日は雨で中止。
だから正味7日だ。
昔(子どものころ)ってこんなに短かったっけ?
夏休みいっぱいやってませんでした?
係のオジサンが2、3日前から
「最後の日にはお菓子やっからね」
とおっしゃっていたが、「私に言うなよ」。
景品ほしさに参加したんじゃないんだから。
健康(ダイエット?)のため。
結局「よくがんばったね」「来年も参加してください」
と渡されてしまった。
ありがたく受け取った。
そう、大人もほめられればうれしいよね。
皆勤賞なのだ。

せっかくだから撮影用にいただいてきた(やっぱり子ども向きだ!)。
あしたからの体操プログラムは…
NHKの「みんなの体操」とJ-COM「練馬区のオリジナル体操」とフジテレビ「めざまし体操(♪ぼくらはみんな生きている〜)」。
これらを真面目にやれば結構いい運動になる。
汗を流して外を歩いたほうが効果があるのかもしれないが。
0
わずか9日間。
しかも2日は雨で中止。
だから正味7日だ。
昔(子どものころ)ってこんなに短かったっけ?
夏休みいっぱいやってませんでした?
係のオジサンが2、3日前から
「最後の日にはお菓子やっからね」
とおっしゃっていたが、「私に言うなよ」。
景品ほしさに参加したんじゃないんだから。
健康(ダイエット?)のため。
結局「よくがんばったね」「来年も参加してください」
と渡されてしまった。
ありがたく受け取った。
そう、大人もほめられればうれしいよね。
皆勤賞なのだ。

せっかくだから撮影用にいただいてきた(やっぱり子ども向きだ!)。
あしたからの体操プログラムは…
NHKの「みんなの体操」とJ-COM「練馬区のオリジナル体操」とフジテレビ「めざまし体操(♪ぼくらはみんな生きている〜)」。
これらを真面目にやれば結構いい運動になる。
汗を流して外を歩いたほうが効果があるのかもしれないが。

まずい!
ある公共機関の食堂でカレーを注文した。
カレーだったらハズレることはないだろうと。
ところが…うっ、チョーまずっ!
なに、これ。
ご飯が残飯をかき集めたみたいにベチャベチャしてて気持ち悪い。
ランチタイムの終わりだったから?
それとも安けりゃまずくても許されるってか。
もちろん残してしまった。
ケッ、クッ、ゲッ…後味が悪いのなんの。
(食堂の名誉のため言いますが、カレーの味はなんとかフツーを保ってました)
かつてお会いしたとき、グルメで名高い作家の森瑤子さんが言ってらした。
「まずいものはたべなきゃいいんです!」
その通り!!!
森さん直々の教訓が久しぶりによみがえったランチだった。
0
カレーだったらハズレることはないだろうと。
ところが…うっ、チョーまずっ!
なに、これ。
ご飯が残飯をかき集めたみたいにベチャベチャしてて気持ち悪い。
ランチタイムの終わりだったから?
それとも安けりゃまずくても許されるってか。
もちろん残してしまった。
ケッ、クッ、ゲッ…後味が悪いのなんの。
(食堂の名誉のため言いますが、カレーの味はなんとかフツーを保ってました)
かつてお会いしたとき、グルメで名高い作家の森瑤子さんが言ってらした。
「まずいものはたべなきゃいいんです!」
その通り!!!
森さん直々の教訓が久しぶりによみがえったランチだった。

夏の嵐
フロントガラスを撮りました。
すごい雨でしたね〜。
運転中だったけど、何も見えないし、雷鳴はゴロゴロ、どころじゃなくてメリメリッ。
怖かったァ!

0
すごい雨でしたね〜。
運転中だったけど、何も見えないし、雷鳴はゴロゴロ、どころじゃなくてメリメリッ。
怖かったァ!



プチぶんか村8・9月号
ついに完成!
本日印刷完了です。
武田信玄関連の本も数冊読んだし、資料を調べ、ゆかりの地を歩き回っての特集です。
題して「この街の風林火山」。
購読してくださっている方には来週早々お届けできると思いますのでお楽しみに!
0
本日印刷完了です。
武田信玄関連の本も数冊読んだし、資料を調べ、ゆかりの地を歩き回っての特集です。
題して「この街の風林火山」。
購読してくださっている方には来週早々お届けできると思いますのでお楽しみに!


ブタチョコ おいしいもの

パルマ展限定、幸せを呼ぶ「眠れるブタ」のチョコレート。
箱のふたの絵、チーマ・ダ・コネリアーノの「眠れるエンデュミオン」の手前に眠るブタ!?のような動物(犬?)を模して作られたオリジナル。
ブタちゃんは幸せを呼ぶ動物として世界中で愛されてるからね!
ホワイト・ピスタチオペースト・ミルク・ベルガモット…などイタリア産のフレーバーを用いた7点。
1000円はちょっとお高いのですが、一つだけ買ってみました。
この季節ですからちゃんと保冷剤がついていましたよ。
パルマ展、やっと行ってこれました。
(よりによってこの忙しいときに)
西美の庭の様子もご覧ください。

再生するまでまったく気づかなかった左上の飛び入りさん。
狙っても撮れないかも。

こんな情景には安らぎを感じます。

「考える人」を撮影する若い女性。

実がなっていました。
何の実かしら、よく似ているけれど梅ではないし。

武田信玄を読む

ねばならなくて、昨日一気に読んだ。
本来なら不得意分野なのだが、
このところ藤沢周平とか和田はつ子とか山本一力などを読んでるせいか抵抗なく入った。
結構おもしろく読めた。
アラスカで『風林火山』を読んだ人もいたっけ。
新田次郎といえば『剱岳〈点の記〉』を用意した。
忙しさを脱出したら読むつもり。
来年映画化される。
藤沢周平の『山桜』も来春公開される。
読んでから見るか、見てから読むか、だが
この2作は映画を見る前に読んでおきたいと思った。

五島軒
同級生が「あなたはえらい!」とこんなものを送ってくれた。
大好きな函館五島軒だ。
五島軒はなんと!彼女の嫁ぎ先の分家が創業したそうである。
http://www.gotoken.hakodate.jp/
確かに能書きに同じ姓が記されている。
同じ五島軒でも「スーパーで買えるものとはひと味違う」らしい。

クラスを代表して「囲む会」で話をしたからご褒美だとか。
そういえば「エチゴビール」の関係筋の先輩も二人いる。
http://www.echigo-beer.jp/
こうしてみると、グルメツアーができそうだ。
0
大好きな函館五島軒だ。
五島軒はなんと!彼女の嫁ぎ先の分家が創業したそうである。
http://www.gotoken.hakodate.jp/
確かに能書きに同じ姓が記されている。
同じ五島軒でも「スーパーで買えるものとはひと味違う」らしい。

クラスを代表して「囲む会」で話をしたからご褒美だとか。
そういえば「エチゴビール」の関係筋の先輩も二人いる。
http://www.echigo-beer.jp/
こうしてみると、グルメツアーができそうだ。
