旅
あなたにとって旅とは?
私にとっての旅は、研究課題であり、仕事であり、ライフワークであり、芭蕉のように人生そのものといえるかもしれないな。
「結構なことじゃないですか」といわれそうだ。
これが他人のことなら私だってそう思う。
ただ、旅のあいだも気がつけば取材してる状態なので、本来の旅が楽しめていないような気がする。
ま、こうした生き方を選んでしまった以上は仕方がないけど。
卒論もテーマが旅だった。

これまでいろいろな形態の旅をしてきたが、明日は重〜いテーマを背負って旅に出る。
だから、帰ってきたら少しは「考える人」になっていると思います。

0
私にとっての旅は、研究課題であり、仕事であり、ライフワークであり、芭蕉のように人生そのものといえるかもしれないな。
「結構なことじゃないですか」といわれそうだ。
これが他人のことなら私だってそう思う。
ただ、旅のあいだも気がつけば取材してる状態なので、本来の旅が楽しめていないような気がする。
ま、こうした生き方を選んでしまった以上は仕方がないけど。
卒論もテーマが旅だった。

これまでいろいろな形態の旅をしてきたが、明日は重〜いテーマを背負って旅に出る。
だから、帰ってきたら少しは「考える人」になっていると思います。


ちがや馬
本日の東京新聞にちがや馬の記事が載ったそうだ。
H和菓子店のご主人から連絡があった。
ちがや馬とは五穀豊穣や無病息災を祈願して七夕に飾ったもので、茅で作ってある。
練馬区でちがや馬を作れる人は3人だけになってしまったという。
H和菓子店の店内には「七夕ちがや馬祭り実行委員会」による飾り付けがしてある。

こちらはちがや馬のおまんじゅう。
0
H和菓子店のご主人から連絡があった。
ちがや馬とは五穀豊穣や無病息災を祈願して七夕に飾ったもので、茅で作ってある。
練馬区でちがや馬を作れる人は3人だけになってしまったという。
H和菓子店の店内には「七夕ちがや馬祭り実行委員会」による飾り付けがしてある。

こちらはちがや馬のおまんじゅう。


小池さんにニアミス

昨年6月2日、練馬区観光協会設立レセプションで小池百合子さんにお会いした。
とてもきれいで、品がよく、環境相としての風格を備えた立派な方といった印象だった。
このたび防衛相に抜擢されて驚いている。
どの政党を支持するとかいうことは別にして、今後はこれまでより防衛問題に関心をもつようになるかも。

七夕
わが家のサトちゃんが成長して葉っぱに露を蓄え始めました。

サトイモの葉にたまった露を集めて墨をすり、その墨で短冊に文字を書くと字がうまくなるという言い伝えがあります。
サトイモの葉は「神の恵みによる天の水を受ける傘」とされ、だからその水で墨を摺ると文字も上達するのでしょう。
知っていれば若いうちに露を集めてお習字したのに、いまさら悪筆を嘆いてもあとのまつりですね。
えっ?これからでも間に合うって。
では試してみましょうか。
サトイモの葉っぱを傘にして歩きたかった子どものころ。
コロンとした露のきらめきはどんな宝石よりも綺麗で見飽きることはありません。

0

サトイモの葉にたまった露を集めて墨をすり、その墨で短冊に文字を書くと字がうまくなるという言い伝えがあります。
サトイモの葉は「神の恵みによる天の水を受ける傘」とされ、だからその水で墨を摺ると文字も上達するのでしょう。
知っていれば若いうちに露を集めてお習字したのに、いまさら悪筆を嘆いてもあとのまつりですね。
えっ?これからでも間に合うって。
では試してみましょうか。
サトイモの葉っぱを傘にして歩きたかった子どものころ。
コロンとした露のきらめきはどんな宝石よりも綺麗で見飽きることはありません。


梅干
手づくりの梅干がそろそろ出来上がる。
今年は福岡産の小梅を漬けてみました。
0
今年は福岡産の小梅を漬けてみました。


グラちゃん2号
1号は朱赤、2号は白でした。

新聞配達のお兄さんが「咲きましたねー。また球根持ってきますね」とうれしそうにいったけど、「もう結構よ」と。
植える場所もないし、家人から「もう貰うな!」と言われていたし。
狭い場所じゃグラちゃんもかわいそうだしね。
2号はくねっとした咲き方です。
昨日の取材先、東浦和で見たグラちゃんたちのなんと伸びやかであったことか!

3号は何色でしょうか。
予想してみてください。
reinは黄色とみた。
0

新聞配達のお兄さんが「咲きましたねー。また球根持ってきますね」とうれしそうにいったけど、「もう結構よ」と。
植える場所もないし、家人から「もう貰うな!」と言われていたし。
狭い場所じゃグラちゃんもかわいそうだしね。
2号はくねっとした咲き方です。
昨日の取材先、東浦和で見たグラちゃんたちのなんと伸びやかであったことか!

3号は何色でしょうか。
予想してみてください。
reinは黄色とみた。

原風景
8・9月号の取材で東浦和へ。
JR武蔵野線沿線だ。
女子高の名門、浦和明の星の最寄り駅。

取材の内容は次号を読んでいただくとして、
取材帰りに「見沼田んぼ」と国指定史跡「見沼通船堀」に寄ってみた。

田植えも終って稲が育ち始めている。

通船堀に向かう川沿いの道を高校生が…

見沼通船堀はわが国最古の閘門(こうもん)式運河だとか。
田んぼに水を使わない季節は水位調節して物資輸送の船を通していたそうだ。
江戸時代にも優れた土木技師がいたものだ。
運河沿いにアザミや

ダリアが咲いていた。

イチジクも


あぜ道を行くと水路があった。
大きな水路と小さな水路がクロスして。

心の原風景…カエルが鳴き水の音が聞こえる。

アルルの跳ね橋を思わせる木製の「桜橋」。
写真でみるよりすごい風景!
子どものころに戻ったような、昭和30年代にタイムスリップしたような、小さな旅。
さあ!「見沼田んぼ」へ行ってみましょう!
国指定の遺跡に、みはるかす田園風景…
大らかな気持ちになれますよ〜。
0
JR武蔵野線沿線だ。
女子高の名門、浦和明の星の最寄り駅。

取材の内容は次号を読んでいただくとして、
取材帰りに「見沼田んぼ」と国指定史跡「見沼通船堀」に寄ってみた。

田植えも終って稲が育ち始めている。

通船堀に向かう川沿いの道を高校生が…

見沼通船堀はわが国最古の閘門(こうもん)式運河だとか。
田んぼに水を使わない季節は水位調節して物資輸送の船を通していたそうだ。
江戸時代にも優れた土木技師がいたものだ。
運河沿いにアザミや

ダリアが咲いていた。

イチジクも


あぜ道を行くと水路があった。
大きな水路と小さな水路がクロスして。

心の原風景…カエルが鳴き水の音が聞こえる。

アルルの跳ね橋を思わせる木製の「桜橋」。
写真でみるよりすごい風景!
子どものころに戻ったような、昭和30年代にタイムスリップしたような、小さな旅。
さあ!「見沼田んぼ」へ行ってみましょう!
国指定の遺跡に、みはるかす田園風景…
大らかな気持ちになれますよ〜。

草笛
BS2〈熱中時間 忙中“趣味”あり〉で草笛に魅せられた加茂光廣さんをとりあげていた。
加茂さんはどんな葉っぱでも吹いてしまうけれど、いちばん具合がいいのはヤブコウジだと言っていた。
なんか見たことあるなーと思って、先日撮影した写真を確認したところ…
やっぱりコレだあ!

花が咲いているのがわが家のヤブコウジ。
けど草笛できる人がいないから宝のもちぐされ。
草笛といえば光子さん。
朝ドラ「どんど晴れ」でオオオカミ役で好演していますね。
0
加茂さんはどんな葉っぱでも吹いてしまうけれど、いちばん具合がいいのはヤブコウジだと言っていた。
なんか見たことあるなーと思って、先日撮影した写真を確認したところ…
やっぱりコレだあ!

花が咲いているのがわが家のヤブコウジ。
けど草笛できる人がいないから宝のもちぐされ。
草笛といえば光子さん。
朝ドラ「どんど晴れ」でオオオカミ役で好演していますね。
