原風景
8・9月号の取材で東浦和へ。
JR武蔵野線沿線だ。
女子高の名門、浦和明の星の最寄り駅。

取材の内容は次号を読んでいただくとして、
取材帰りに「見沼田んぼ」と国指定史跡「見沼通船堀」に寄ってみた。

田植えも終って稲が育ち始めている。

通船堀に向かう川沿いの道を高校生が…

見沼通船堀はわが国最古の閘門(こうもん)式運河だとか。
田んぼに水を使わない季節は水位調節して物資輸送の船を通していたそうだ。
江戸時代にも優れた土木技師がいたものだ。
運河沿いにアザミや

ダリアが咲いていた。

イチジクも


あぜ道を行くと水路があった。
大きな水路と小さな水路がクロスして。

心の原風景…カエルが鳴き水の音が聞こえる。

アルルの跳ね橋を思わせる木製の「桜橋」。
写真でみるよりすごい風景!
子どものころに戻ったような、昭和30年代にタイムスリップしたような、小さな旅。
さあ!「見沼田んぼ」へ行ってみましょう!
国指定の遺跡に、みはるかす田園風景…
大らかな気持ちになれますよ〜。
0
JR武蔵野線沿線だ。
女子高の名門、浦和明の星の最寄り駅。

取材の内容は次号を読んでいただくとして、
取材帰りに「見沼田んぼ」と国指定史跡「見沼通船堀」に寄ってみた。

田植えも終って稲が育ち始めている。

通船堀に向かう川沿いの道を高校生が…

見沼通船堀はわが国最古の閘門(こうもん)式運河だとか。
田んぼに水を使わない季節は水位調節して物資輸送の船を通していたそうだ。
江戸時代にも優れた土木技師がいたものだ。
運河沿いにアザミや

ダリアが咲いていた。

イチジクも


あぜ道を行くと水路があった。
大きな水路と小さな水路がクロスして。

心の原風景…カエルが鳴き水の音が聞こえる。

アルルの跳ね橋を思わせる木製の「桜橋」。
写真でみるよりすごい風景!
子どものころに戻ったような、昭和30年代にタイムスリップしたような、小さな旅。
さあ!「見沼田んぼ」へ行ってみましょう!
国指定の遺跡に、みはるかす田園風景…
大らかな気持ちになれますよ〜。

草笛
BS2〈熱中時間 忙中“趣味”あり〉で草笛に魅せられた加茂光廣さんをとりあげていた。
加茂さんはどんな葉っぱでも吹いてしまうけれど、いちばん具合がいいのはヤブコウジだと言っていた。
なんか見たことあるなーと思って、先日撮影した写真を確認したところ…
やっぱりコレだあ!

花が咲いているのがわが家のヤブコウジ。
けど草笛できる人がいないから宝のもちぐされ。
草笛といえば光子さん。
朝ドラ「どんど晴れ」でオオオカミ役で好演していますね。
0
加茂さんはどんな葉っぱでも吹いてしまうけれど、いちばん具合がいいのはヤブコウジだと言っていた。
なんか見たことあるなーと思って、先日撮影した写真を確認したところ…
やっぱりコレだあ!

花が咲いているのがわが家のヤブコウジ。
けど草笛できる人がいないから宝のもちぐされ。
草笛といえば光子さん。
朝ドラ「どんど晴れ」でオオオカミ役で好演していますね。
