バラが咲いた! 樹木・花
何年ぶりでしょう!
赤いバラは毎年咲いていましたが
今年もGW中に開花しました。
肥料をあげたせいか、数が多いです。
一斉にパぁ〜っと咲いたので急に華やかになりました。
「バラが咲きそう」で終わっていたブログにのせたくて
写真を撮りました。
0
赤いバラは毎年咲いていましたが
今年もGW中に開花しました。
肥料をあげたせいか、数が多いです。
一斉にパぁ〜っと咲いたので急に華やかになりました。
「バラが咲きそう」で終わっていたブログにのせたくて
写真を撮りました。


グラ3 樹木・花
reinの読みははずれて、3号は黄色でなく白でした。

台風4号にもめげずに花開いたたくましい3号を見てやってください。
0

台風4号にもめげずに花開いたたくましい3号を見てやってください。

グラちゃん1号 樹木・花
長い読者の方なら記憶にあるかもしれないが、新聞屋さんが置いていった球根。
それをプランターに植えておいたら花が咲いた。
グラジオラスは育てたことがなかったのでカンゲキだ。
水遣りだけでまさか咲くとは!
なかなかきれいだ。
フレッシュだから?
0
それをプランターに植えておいたら花が咲いた。
グラジオラスは育てたことがなかったのでカンゲキだ。
水遣りだけでまさか咲くとは!
なかなかきれいだ。
フレッシュだから?


季節の花 樹木・花
家の近くで撮影。
どちらも実のなる花です。


花の名に詳しいみなさんは言わずともおわかりですね!
0
どちらも実のなる花です。


花の名に詳しいみなさんは言わずともおわかりですね!

タイサンボク 樹木・花
6・7月号の配布が完了した。
ご苦労様でした!と自分に言おう。
きょうは練馬方面へ行ったのだが(運転は結構きついっす)、区役所裏の複雑な一通を逆送して、おじいさんに怒鳴られた。
けたたましい怒鳴り方。
わざとじゃないのに。
数日前はほんの2分ほどの停車をこれまたおじいさんにガンガンなじられ、もう大変!
目くじら立てることが生きがいのようだ。
どうしてこんなに責め立てる世の中になってしまったんだろう。
こういうことがたびたびあるから、できる限りコインパーキングを利用するようにしているが、どこにでもあるってわけじゃないから、たまには路上駐車を余儀なくされる。
駐車といったって走って置いてくるほんの1、2分。
許してくれよー、これくらい。
いったん自宅に戻ってからは徒歩に切り替えた。
そしたら帰りにタイサンボクを見かけた。もう少しで全開しそうだ。

栗の花も咲いていた。

石榴の花の季節でもある。
家に着くとバラが迎えてくれた。
0
ご苦労様でした!と自分に言おう。
きょうは練馬方面へ行ったのだが(運転は結構きついっす)、区役所裏の複雑な一通を逆送して、おじいさんに怒鳴られた。
けたたましい怒鳴り方。
わざとじゃないのに。
数日前はほんの2分ほどの停車をこれまたおじいさんにガンガンなじられ、もう大変!
目くじら立てることが生きがいのようだ。
どうしてこんなに責め立てる世の中になってしまったんだろう。
こういうことがたびたびあるから、できる限りコインパーキングを利用するようにしているが、どこにでもあるってわけじゃないから、たまには路上駐車を余儀なくされる。
駐車といったって走って置いてくるほんの1、2分。
許してくれよー、これくらい。
いったん自宅に戻ってからは徒歩に切り替えた。
そしたら帰りにタイサンボクを見かけた。もう少しで全開しそうだ。

栗の花も咲いていた。

石榴の花の季節でもある。
家に着くとバラが迎えてくれた。


樟(クスノキ) 樹木・花
国立S病院の正面玄関前に樟がある。
病院の歴史とともに歩んできた樹齢60年以上にもなる大木だ。
「薬神」としてずーっと病院を見守ってきた樟である。
その樟が伐採の危機に瀕している。
新病棟の青写真が完成している今となっては、もう何を言っても始まらないとは承知の上で言わずにはいられない。
「病院のシンボル的存在なのに、何とかならないものでしょうか!?」
院長に直訴した。
「薬神ということは百も承知。が、移植には費用がかかりすぎる。それについては何度も説明したでしょう」
「でもあきらめきれません。伐ってしまえばおしまいです」
「心情的には樹木はできるだけ残したい。だからせめてリハビリ病棟(中庭)の樟は残そうと考えている。何も考えていないのではなく、正面玄関前の木のことは苦渋の選択だ。今後は新しい植栽に配慮していく」
ということは、別な樟だけれど残せる見込みは大きい。
その樟が、やがては京都大学のようにシンボルとなってくれればよいのだが…。

4月撮影 この樟がまもなく消える
0
病院の歴史とともに歩んできた樹齢60年以上にもなる大木だ。
「薬神」としてずーっと病院を見守ってきた樟である。
その樟が伐採の危機に瀕している。
新病棟の青写真が完成している今となっては、もう何を言っても始まらないとは承知の上で言わずにはいられない。
「病院のシンボル的存在なのに、何とかならないものでしょうか!?」
院長に直訴した。
「薬神ということは百も承知。が、移植には費用がかかりすぎる。それについては何度も説明したでしょう」
「でもあきらめきれません。伐ってしまえばおしまいです」
「心情的には樹木はできるだけ残したい。だからせめてリハビリ病棟(中庭)の樟は残そうと考えている。何も考えていないのではなく、正面玄関前の木のことは苦渋の選択だ。今後は新しい植栽に配慮していく」
ということは、別な樟だけれど残せる見込みは大きい。
その樟が、やがては京都大学のようにシンボルとなってくれればよいのだが…。

4月撮影 この樟がまもなく消える

バラが咲いた 樹木・花
バラの話題が多いきょうこのごろでしたが、拙宅にも小さなバラが咲きました。

だから、「♪さ〜みしかったボ〜クの庭が明るく」なりました。
0

だから、「♪さ〜みしかったボ〜クの庭が明るく」なりました。

ガーデニング 樹木・花
GW後半2日目は爽やかな好天。
このお天気は今日か明日までだというので片づけに気合を入れよう。
新聞屋さんにもらったグラジオラスの球根をプランターに植えておいたら、なんと芽が出ました。

5個全部確認!
毎日水遣りをしているので咲くのがとても楽しみです。
ついでにきょう初めて咲いているのを発見したスズランと、

取材先のお店からいただいたミヤマホタルカズラ(「星咲き」と表示してあります)、

それにハーブゼラニウムもご鑑賞ください。

ハーブゼラニウムは増えて困るくらいです。
葉っぱをちぎってお風呂に入れるとよい香りがして気持ちが安らぐと聞きました。
『アロマテラピーわたし流』の著者、和田はつ子さんにいただいたもの。
0
このお天気は今日か明日までだというので片づけに気合を入れよう。
新聞屋さんにもらったグラジオラスの球根をプランターに植えておいたら、なんと芽が出ました。

5個全部確認!
毎日水遣りをしているので咲くのがとても楽しみです。
ついでにきょう初めて咲いているのを発見したスズランと、

取材先のお店からいただいたミヤマホタルカズラ(「星咲き」と表示してあります)、

それにハーブゼラニウムもご鑑賞ください。

ハーブゼラニウムは増えて困るくらいです。
葉っぱをちぎってお風呂に入れるとよい香りがして気持ちが安らぐと聞きました。
『アロマテラピーわたし流』の著者、和田はつ子さんにいただいたもの。

