おそば屋さんのギャラリー 観光新座
「水そば」といってこだわりの水におそばをつけて味わう流儀を自慢とする乃田さん。

新座市役所の近くにあります。
おそばもさることながらこの店の特色はオーナーが切り絵名人なこと。
野田流創作切り絵という独自の世界を編み出し、伝授している。
おそば屋さんであり芸術家です。
配布にまわったら、店内に絵葉書などが特設してありました。
おそばを食べに行ったら切り絵も楽しめてしまう、一挙両得の店なのです。
0

新座市役所の近くにあります。
おそばもさることながらこの店の特色はオーナーが切り絵名人なこと。
野田流創作切り絵という独自の世界を編み出し、伝授している。
おそば屋さんであり芸術家です。
配布にまわったら、店内に絵葉書などが特設してありました。
おそばを食べに行ったら切り絵も楽しめてしまう、一挙両得の店なのです。


あしたは菜の花まつり 観光新座
新座市総合運動公園に一面の菜の花畑が現れた。

これは、観光事業の一つとして新座市が作り上げたもの。
遠くに八重桜も見えている。

お祭りを前に、たくさんの市民が憩っていた。
明日はお祭り。

でもどうして新座で「菜の花」なんだろう?
運動公園へは大泉学園駅北口から新座営業所行きバスで終点下車後徒歩10分。
車の方はPあり。
0

これは、観光事業の一つとして新座市が作り上げたもの。
遠くに八重桜も見えている。

お祭りを前に、たくさんの市民が憩っていた。
明日はお祭り。

でもどうして新座で「菜の花」なんだろう?
運動公園へは大泉学園駅北口から新座営業所行きバスで終点下車後徒歩10分。
車の方はPあり。

平林寺半僧坊大祭 観光新座
ここは武蔵野平林寺、4月17日は半僧坊のお祭り。
きょうの天気予報はかさマークがついていたのでどうかなと思ったけれど、お祭りの間だけは雨が上がった。
半僧坊さまの神通力かな。
さて、この日は近隣農家では来客のために炊き出しをしてもてなす。
すえこさんの家もそうだ。
昨年は新聞記者さんやふうちゃんと一緒に境内の雑木林ですえこさんのお赤飯と精進揚げを食べた。
今年もそうなるはずだったけれど、お弁当を渡したまま記者さんとはぐれてしまった。

すえこさんの手づくりはいつだっておいしい。
記者さんはどこで食べたんだろう。
撮影で忙しそうだったけど。
例年ほぼ同じではあるが、今年もたくさん写真を撮った。
まず伊豆殿行列。

野火止用水を開削した松平伊豆守信綱を先頭に、家来、腰元が行進してきた。
両サイドにはズラーッと露店が並び、おいしそうなにおいが立ち込めている。
信綱様はこんなにご機嫌。

しばらくしてお練りが始まった。
平林寺のお坊さんたちの行列だ。
雅楽隊に続いて

赤い傘の下にいらっしゃるのは老師さま。


ハイライトはなんといっても転読。
お経をパラパラ、パラパラ。

お坊さんは一人だけじゃないから迫力はすごい。
うなり声とパラパラとお経を広げる音・・・。
実際に見ないとわかりません。
平林寺の境内は、早くも新緑のまぶしい季節になっていた。
新緑の平林寺へぜひいらしてください。

0
きょうの天気予報はかさマークがついていたのでどうかなと思ったけれど、お祭りの間だけは雨が上がった。
半僧坊さまの神通力かな。
さて、この日は近隣農家では来客のために炊き出しをしてもてなす。
すえこさんの家もそうだ。
昨年は新聞記者さんやふうちゃんと一緒に境内の雑木林ですえこさんのお赤飯と精進揚げを食べた。
今年もそうなるはずだったけれど、お弁当を渡したまま記者さんとはぐれてしまった。

すえこさんの手づくりはいつだっておいしい。
記者さんはどこで食べたんだろう。
撮影で忙しそうだったけど。
例年ほぼ同じではあるが、今年もたくさん写真を撮った。
まず伊豆殿行列。

野火止用水を開削した松平伊豆守信綱を先頭に、家来、腰元が行進してきた。
両サイドにはズラーッと露店が並び、おいしそうなにおいが立ち込めている。
信綱様はこんなにご機嫌。

しばらくしてお練りが始まった。
平林寺のお坊さんたちの行列だ。
雅楽隊に続いて

赤い傘の下にいらっしゃるのは老師さま。


ハイライトはなんといっても転読。
お経をパラパラ、パラパラ。

お坊さんは一人だけじゃないから迫力はすごい。
うなり声とパラパラとお経を広げる音・・・。
実際に見ないとわかりません。
平林寺の境内は、早くも新緑のまぶしい季節になっていた。
新緑の平林寺へぜひいらしてください。

