せっかくのイベントや出来事があったのに、日記のアップが遅れていたので・・・・。
金曜・8日、は例によって築地へ。
まずは「肉豆腐」とビール

で景気をつけてる。
この後、鳥肉専門店にて
「鳥弁当」を買い込んで浅草演芸ホールへ。
この日の番組。
開場後、ビールを買い込み、早速弁当を広げる。
ビールを呑み、おいしいお弁当を喰らいながらの寄席見物

。
この日の高座には遊雀師匠や昇太師匠、米丸師匠、そして主任の小遊三師匠、色物では、バイオリン漫談のマグナム小林、マジックジェミー姐さん、ボンボンBros.そして、忘れていけないのは芸歴85周年を迎える玉川スミ先生らが登場。
開口一番の前座さんは「ち太郎」さんだった。
2年前の末廣で見て以来だが、落ち着きも出てきて、元々、様子のいい人だから、華があるような気がする。
また、昇太師匠のネタは名作「ストレスの海」だったが、かれこれ4〜5年ぶりに聞いただろうか?。
また、その前の、圓丸師匠の高座の最中には地震に見舞われ、チョイと噺がストップするハプニングも・・

。
そしてもちろん、中入り後は大喜利
「にゅうおいらんず」

。
8日目ということもあり、当初に比べるとステージも落ち着き、特に小遊三師匠のトランペットも音が出てきているようで、実際、師匠、この日はかなりノリもよく楽しんでいるようだった。
あまりにも調子が良かったのか、小遊三師匠はソロをとった時、昇太師匠のソロの部分にまで入り込んでしまい、昇太師匠がソロをしくじる場面もあった。
そして、ハネた後、帰ろうかと出口へ向かうと、見覚えのある「年増の女性」が・・・・。
声をかけてみると、なんと、「越谷の○軽女」ちゃんのお母上だった

。
そして、この日は浅草演芸ホールを出ると、パイイチもせずに、一路、新宿へ。
この日は「酔い助&たま吉ご夫妻」主催の、呑み会のお誘いがあり、新宿まで足を伸ばした次第。
とりあえずの「生ビール」で乾杯

のあと、焼酎をボトルで。
筆者は、ニオイのキツイのが苦手なので「焼酎緑茶割り」を頂戴する。
もちろん、料理の方も、海の幸・山の幸を中心においしくいただく。
おフランス帰りの「江戸ピン」ちゃんの土産話しも聞きたかったのだが、彼は「酒に集中」。あまりたくさん聞くことは出来なかった・・・。
また、早紀さんが近々、独立開業されると言うことで、成功を祈念しての祝杯も!

。
宴も盛り上がり、当然、焼酎はボトル1本では足りずに別銘柄を追加。
この会を打上げた後、某・うどん専門店へ移動。
おいしい「讃岐うどん」を食して、この日は切り上げる。
それにしても、アルコール後は「ラーメン」でなく「うどん・そば」で小ざっぱりと仕上げる・・・

。
おなかに優しいし、何よりも胃にもたれなくていいものだ

。

0