日本の国土はご存知の通り、狭い。その昔、戦国大名は家来に褒美として土地を与えた訳だがその土地にも限りがある。そこで『土地』に代わる褒美として次第に姿を現したのが『茶器』である。殿様は家来に褒美として『土地』ではなく『茶器』を与え、いつしか家来も『土地』より名器として評判の高い『茶器』を望むようになっていく。
しかし『茶器』と言ったところで何をもって名器として価値をつけられたのであろう。
豊臣秀吉の支配下、そんな『茶器の値段』をつけたのが千利休である。
利休が一言、
「これは見事な………」
と言えばただの土の塊を焼いただけにか見えない土器がたちまち何千万円もの黄金に変わる訳である。利休の「見事な…」で、ただの竹細工が飛ぶように売れた、と書いてある。
それだけ当時の利休の鑑定眼には絶対的な信用があったらしい。こんなエピソードがある。
ある大名が自分の所有する茶壷を利休に鑑定してもらった。先述したように利休が一言、「見事…」といえばその茶壷は何千万円、もしかすれば何億円もの黄金に変わるかもしれぬ。大名はじっと鑑定結果を待つ…。
「(大名)いかがでしょう…?」
「(利休)ふむ………たいした茶壷ではないようですな…」
大名はがっかりを通り越して恥ずかしさと怒りで真っ赤になる。抑え切れず、そのままその茶壷を庭石に投げ付ける。ガチャン!と音をたてて一瞬にして木っ端みじんになる茶壷…。それを見ていた家来はその壷の破片を拾い集め、糊で一生懸命くっつけた。とはいえ当然、ひびだらけ、不完全で不細工である。しかしその不細工な復元壷を見た利休、
「(利休)このひびだらけの不完全さの見事な事よ!」
このつぎはぎだらけの壷はたちまち黄金に姿を変えたという。
こうなるともはや『物の価値』とはなんぞや?と思ってしまう。あるドラマの中で秀吉は利休に
「そちは錬金術師よのう…」
と言っているのも分かる気がする。ただの土の塊も利休にかかれば黄金になるからである。
利休は黄金や宝石よりも日常生活のごくありふれた物の中に『美』を求めたという。
『黄金』や『ダイヤモンド』は作物を育ててはくれぬ。しかし『土』は作物を育ててくれる。本当の『価値』とはなんやろね?


5